goo blog サービス終了のお知らせ 

真夜中の血糖

どうやってケムニマコウか煩悩ちう。

問題になっている数値について

2016年12月10日 | 数値

どーも。絶賛減量トライ中のプーカプカです。

 

経緯はココね。

四カ月間で4kg減を目指しとりますが、気分の問題なのか激務だったからなのか、既に1kgマイナスとなりました。

でもきっと諸先輩方(誰~)はココロの中で突っ込んだハズ。

それは幻の、一日限定の、気のせいとして過去の栄光に片付けられるマイナスです!と(笑)

そらそやわ。未だ何もしてへんのに

 

ところで、どうして主治医が「そろそろ痩せましょか~」と云わはったのか。

 

自分は、職場の健康診断結果だけを標的に患者活動しとります←なんやソレは

平素の数値がどんなに良くても、職場の健診で正常値を出せなければ意味が無いのです。

産業医との熱きバトルを戦い抜くには、作戦立案実行あるのみ!

 

主治医としては、何も治療するところの無い状態のプーカプカを前にして、健康診断を万全に迎えるために出来るアドバイスがあるとしたら、ちょいと痩せてみやせんか?というハナシになりました。

多分、今の主治医に変えた際から、云いたかったセリフやと思います。(ちゃかして言ってはったけど)

真剣に作戦会議が開かれたのは初めてです。

 

主治医は、なかなかツワモノで、上手やな~と思うのが、患者の心理面を上手に誘導するタイプです。

おそらく最初の頃のプーカプカに「痩せれ」と言ったところで、真には響かないと感じたのでしょう。

今がチャーンス!とばかりに、血液検査の結果を見せながら、何の治療もできへん、投薬も対象外、でももうちょっと痩せておけば完璧になる、どや~みたいな(笑)

 

それと、糖質制限者のお決まりパターンですが、LDLコレステロール値が高めに推移しています。

高めといっても、中性脂肪72やHDL64と比べてって事ですが、LDL142(基準値は139まで)なので、これを何とか健康診断では基準値に押しこめたい。

総コレステロールも220なので、検査会社によっては基準値を超えてきます。

 

ところで、主治医は云うのには、栄養データいうのんは、季節によっても違うし、時代によっても違ってくるし、素人が計算したところで誤差はかなり有るから、それを前提に考えて実行すべし、という事でした。

それもあって、ゼロから摂取熱量や消費熱量を考えるのではなく、今までの生活からマイナスする熱量のカウントで、到達目標を設定することにしたのです。

主治医だって、もっと正論吐いてスッキリしたいだろうに、あくまでプーカプカのできそうなこと、続けられそうな内容、それに寄り添って密かに手綱を握っておられます。

 

そんなふうに接せられると、厚顔無恥なプーカプカだって、ちょっとは期待に応えて一度くらい(一度だけか!?)痩せてみせたくなってしまうというもの<単純

皆々様におかれても、マイナス4kgのその日まで、生あたたたくお見守り下さいませ<その日までって…その日で終わりか

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査結果炎上、じゃなくて炎症

2016年12月05日 | 数値

どーも。ブッ刺されてきたプーカプカです。

 

自分の生活は、全ては職場の健康診断に照準を当てて、生きております<あほか

それさえクリアすれば、あとはどうでもエェねん、ともいえます…

 

そういうわけで、職場の健康診断まで一か月半と迫った週末、主治医のクリニックで検査されてきました。

といっても、世界糖尿デーのイベントで、三週間ほど前にHbA1cを測ってもらってるので、そっち方面(?)の数値は安心しておりました。

HbA1c6.0は変化なく、維持できておりましたが、前から疑惑のあった、朝食抜きのほうが血糖値が高くなってしまう問題は、やはりハッキリとそのような結果に。

起床後4時間の空腹時血糖が142になってます。

直近検査値は食後90分でも124なのに。

職場の健診は、食べてから行くか!?<こらこら

 

ところで、赤で囲った期間は、炎症反応が血液に出ている期間です。

四十肩のヤローめ

全然なおっとらんやないけーっ<お上品に

 

主治医曰く「軽い関節炎のヒトっぽい感じ」

…つまり、高齢者ならこんなもんってとこで

未だ中高年なんですけど(汗)

この先、加齢していくとどうなってしまうねん、と初めて足元に吹き抜ける風を感じました。

忍び寄る老後に戦々恐々でございます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ、検査行こう

2016年11月13日 | 数値

どーも。ブッ刺されてきたプーカプカです。

 

世界糖尿病デーイベントで、ありがたくHbA1cを測って頂きました。

結果は6.0と、良くも悪くもならず、だったのですが、若干嬉しい確認もできました。

 

昼ごはんを食べ始めた時間から90分後に穿刺したのですが、ランチの内容はこんな感じ。

標準的な2型糖尿病患者は、糖質1gの摂取で血糖値が3上がると云われております。

また、食後血糖値のピークは、だいたい90分~120分辺りだとも見当する事ができます。

今回、プーカプカの血糖値は124でした。

昼食の糖質量が11.44gなので、食前は90台だっか、若しくは野菜の糖質量は純粋にカウントせんでも、何割か引いてもエェんとちゃうか、という推測ができます。

 

をを、666日目とはメデタイ<どこが

そういえば、偶然にも555日目にも検査してますな。

じゃあ次の検査は111日後まで待つか<をい

 

ともかく、こういう事が云えます。

きっちり把握すれば、コントロールは可能な患者は多いはず。

若しくは、ここまで厳密にやっていても、食後血糖値が124になってしまう2型糖尿病患者の長い旅路。

 

どちらも深く考えると恐ろしいハナシなので、あまり考えずに、幸せの落としどころを探りながらチンタラタンとやって参ります。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こたびの検査結果をうけて所信

2016年09月27日 | 数値

どーも。週末に献血してきたプーカプカです。

土曜日の夕方に献血した血液検査の結果が、火曜日の朝6時にはパソコンで見られるようになってました。

日赤どんだけ仕事はやいねーん 

グリコアルブミン(GA)14.4ということで、HbA1c換算すると5.3くらいです。

 

糖質制限していますから、HbA1cよりもGAのほうが低く出ています。

これは、高血糖を頻回していない証拠だそうです。

血糖値70と200をクルクル繰り返していると、HbA1cは少ない数値で出ますが、グリコアルブミンは高く出ます。

自分の場合は、血糖値100~150位の間をウロチョロしていると思われるので、HbA1cよりもGA値のほうが小さい数字になります。

 

一時、四十肩の悪化で、ほとんど眠れず、内科の血液検査でも炎症反応がずっと出ていて、血糖値が上がり気味で心配しましたが、このGA値を見る限りでは、なんとか踏みとどまった感

ひと安心です。

 

今回の検査項目は全て正常範囲でクリアしました。

糖質摂取量を抑えて血糖値をコントロールし始めてからの期間、職歴中でも最も輝かしい頭脳労働をこなしています。

職場に抱えるプーカプカ専属臭気判定士?からも「まだ加齢臭してこないですー」とお墨付き。

糖尿病に関する医療費は、3~4か月毎の血液検査だけです。(その隙間を献血と職場の検診で埋めています)

世間は糖質制限に対して色々いってますけども、何度か書いたように、偏見は経験には勝てない、です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血糖値わるいんで、買い物してもイイですか

2016年07月25日 | 数値

どーも。四十肩があんまり酷いんで、整形外科へ出頭する前に、糖尿病の数値を先に検査してきたプーカプカです。

 

6.2ですよ、奥さん!<誰

 

はい、そこのアンチの貴方、飛び上がって喜ぶところ、ココですよ、今ですよ、オメデトウ

かたや、こんなプーカプカを生ぬるく励まして下さる同病者の皆様、やっぱり四十肩悪化みたいでした。

観念して整形いってきます(涙)

を、偶然にも555日目の検査となりました。

これを555ショックとでも名付けましょう。

中央値をはみでたのは、前回と同じ項目ばっかりですが、四十肩が悪化して整形外科に~と言ったから?CPKっていうのを、今回追加で検査してた。

筋炎とかで高値になるそうです。中央値を超えてしまいました。

そしてCRPという炎症反応も、二か月前からずっと基準値を上回っており、数値が酷くなっています。主治医も、他のデータが良いし不調も無いことから、肩くらいしか考えられへんな…と。

クレアチニン(腎臓に関する数値)が中央値下限を切ってしまうのは若い頃からで、主治医はこの項目は気にしなくてよいと。

糖尿病患者にとって、不眠及び炎症は最大の敵、ということが身に沁みましたぜ

 

糖尿主治医からは、整形外科でどんな治療を提案されても、好きなだけ受けてきなさい、と

ほんで、HbA1cが踏みとどまるのか、歯止めが効かなくなるのか、天下分け目の正念場やらから、三か月後にもっかい検査しよか~ってなりました。

それはつまり三か月後に痩せて来いって、そゆことですよねセンセ

 

もう肩が痛いとか、ゆうてる場合ではアリマセン。

職場で座ってる場合ではアリマセン。

また歩数18,000に戻して、徒歩通勤も増やそうと思います。幸いにして「プーカプカさん、今日は歩いて帰る?一緒についてっていーい?」とゆってくれる可愛い後輩が居るので、社内の裏情報を交換しあいながら出来るだけ…でもその前に

 

気合いれるために、先に、素敵なリュック買っていいですか?<死んでこい

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな事する為に闘病してたのか、オマエは。

2016年05月23日 | 数値

こんな事させるために、おかーさんはアナタを一生懸命育てて、教育を授けて、おおきくしたんじゃないワ!

と、母の叫びが聴こえるプーカプカです。

 

こんな事…

 

 

遊ぶな

 

おから蒸しパンの生地を、ビニール袋に入れて、角を切ったら、文字が欠けます。

 

なんでまた、こんな事を…

 

 

あ、分かりにくかった?

初挑戦だったので、数字がヘン…

 

 

HbA1c5.9でした。

糖尿病患者としては、食後「ちゃんと糖尿病患者である証拠」の数字が出てます…

ほぼ、全項目で中央値。

 

493日前には、

糖尿(しかも重度の)

肥満

高血圧

肝障害

高脂血症

多血症(肥満の人がよくなるらしい)

腹囲オーバー

だったのに、今ではニセ健康人…

 

基準値をはみでたのは、血糖値(食後なので…)と、炎症反応が、なんか炎症起きてるのと(四十肩の痛み?)、それから若い頃から低かったクレアチニンが0.40と、基準値の0.47までちと足りなかった。

全然痩せてないので、脂肪肝…についても判断を仰いでみたが、脂肪肝とは言えない数値になってしまった。

 

それでも、新しい主治医殿は、痩せてみるべきだよねーって(笑)

そのとーり

LH比が1.93だから、ものすごーく良いわけではない。ギリギリってとこ。ちゃんとした数値を知るために、次回は空腹で検査してねって。

それで、アナタは食後血糖値がやはり気になってるようだから、検査結果を取りに来るときに、食後1時間とかに調整して来たら、指先穿刺で血糖値を測ってあげるから、空腹時と食後と両方分かるようにしてあげますって。

なんて素晴らしいクリニックだ。

 

しかし踊らされるぜ、相変わらず。

明日はコレ、喰ってやる!

<しつこい

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男前すぎる検査結果

2016年04月20日 | 数値

どーも。グリコアルブミン14.8のプーカプカです。

 

日曜の夕方に献血して、水曜の朝には検査結果がネットにアップされる、凄い時代になりました。

 

グリコアルブミンの基準値は11.0~16.0です。日本赤十字社ではもうちょっと緩い基準値です。

ギリギリ、正常範囲ってとこですね。

HbA1cの想像は(なんだソレは)、横ばいか、ちょい悪←中年おやぢか

 

いちお全部、基準値に収まりました。

体型考えたら快挙です←自分で云うな

今後は、基準値に見合う体型を とか云ってみる。まぁ、ストレスにならない範囲で。

ちなみに、この結果だけを医師が見たとしたら、健康な男性の検査結果だと思うらしい。

ヲンナだってば

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次なる病名が

2016年02月18日 | 数値

どーも。一年前、HbA1c13オーバーを叩きだした、中々の人物プーカプカです。

当時は、自分がそのよーな大物だとは気付かず(笑)

あれから幾星霜… ←たった一年です

 

 

職場の定期検診結果が通知されました

年末年始を乗り越えて、6.0いただきました~

この正月期間に数字を下げたことは、今後の大きな自信となりそうです。

 

365日前の検診結果で、

糖尿(しかも重度の)

肥満

高血圧

肝障害

高脂血症

多血症(肥満の人がよくなるらしい)

腹囲オーバー

だと怒られたうちの、肥満&腹囲以外、全部正常値になりました。

 

総コレステロールも中性脂肪もHDLもLDLも中央値に近付き、L/H比率も1.9と、コレステロール見直しの基準値をクリアしております。

ただ…

眼底検査で網脈絡膜委縮症疑いという判定が出ました。

 

調べてみると、遺伝性や強度近視者の加齢で起こってくるようです。

また、黄斑の店子みたいな?位置関係にあるので、糖尿病黄斑浮腫と多少は因果関係がありそうです。

本格的に発症すると、障害年金の対象となる病気に指定されていますから、失明に近い症状までいくのかもしれません。

 

産業医の所見としては、軽度の所見を認めた段階なので精密検査は不要ですが、年に一度は眼底検査を受けて経過を見ましょう、とあります。

 

一年も待ってられるかぁぁ

 

ヒトの目やとおもて

週末、早速、眼科の定期検診に赴くつもりです。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の来年

2016年01月15日 | 数値

どーも。職場の定期健康診断を受けてきたプーカプカです。

検査結果は、恐ろしく悪い人以外、半月後くらいに来ると思います。

恐ろしく悪かった去年は、二日で届いた(笑)

 

14時間空腹後の検査のあと、10時のおやつにローソンくるみとココナッツのキャラメリゼを。

二時間後にはもう昼休みで、やむなくランチです。

これだけ見ると、ダイエット中の人のようです<え、違うの!?

そうだ、ダイエット中だった(笑)

 

健康診断は、計測モノは全てパソコンに表示されて、健保組合事務局に送信されます。すぐに画面から消えるけど、チラっとみた身長は前年比マイナス4mmでした。

体重はマイナス600gで、腹囲マイナス2cm。

視力は、3年連続で良くなり続けており、老化と逆行?

 

健診結果の紙は、3年分が併記される様式なので、忌まわしい過去であるHbA1c13.3が用紙上から消えるまで、あと2年かかります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血糖値ハイホー時代

2016年01月07日 | 数値

どーも。平均的糖尿人は糖質1gで血糖値3上昇と云われていますが、自分はどうだか分からないプーカプカです。

経済的に厳しすぎて、血糖値自己測定器を諦めましたから…

でもその数式を信じて、このよーにやっております。

 

 

 

激安スーパーで1円だった商品。

 

もちろん、自分では食べません…職場のオバサマに差し上げます。

 

ジュースの方は250mlなので糖質(炭水化物)25gです。

いつも思うんだけど、こういう栄養成分表示は、商品1個当たりの数値で書いて欲しい

あんぱんの糖質(炭水化物)と合計すると、約90gですね。

 

もし、これを自分が食べたとしたら…

朝の血糖値は100~120ってとこのようなので、大目に120と考えて、プラス90g×3で、血糖値は400くらいまでピューッ

去年の1月に職場でやった定期健康診断の際は、空腹時血糖300オーバーだったので、その頃であれば血糖値600くらいだったということです。

HbA1cが13.3だったことから考えても、血糖値600超えは頻回してたんじゃないのかな

甘いものは興味なくてあまり食べてなかったけど、大型揚げ煎餅10枚とか、食事代わりに食べてた…1枚12g位の糖質の商品が多いので、1度に120gもの糖質を体内に摂取し、血糖値は700近くになっていたと思われます。

今、これ書いていて、コトの深刻さに(一年も経ってから…)気が付きました。

マジで危険人物やがな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする