goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!本・花・旅

日ごろ読んだ本や花、旅について綴ります。

大阪国宝展

2025-05-29 10:55:42 | 国内旅行

次の日は、大阪駅で遅い朝食をとり、大阪美術館の国宝展を見に行きました。

駅のコーヒー付きモーニングは、安くてとてもおいしかったです。

美術館も万博並みの混雑で、130点の教科書で見れるような素晴らしい国宝が展示してありましたが、ほとんどゆっくり見れない状態で残念でした。

薬師寺の東党の水煙など大きな作品は微細な細工が素晴らしく、見ごたえがありました。

先祖が努力して作成した美の遺産に触れえる貴重な機会でした。

大阪は、若い女性が多く、違う国に来たようでした。

コインロッカーの開け方がわからなくて困っていたら、若い女性が丁寧に教えてくださったり、夫が疲れて杖を突いていると、車内ではすぐに立って席を譲ってくださったり、心配してエレベーターの場所を教えて下さるなど、大阪の人のやさしさは、国宝級でした。外国人は席を譲ってはくれません。

日本人の人間性の温かさに触れえたことが、今回の旅で得た一番の素晴らしさでした。

半年に1回は都会へ旅をし、進化する都市の様子から学びたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博

2025-05-28 01:30:52 | 国内旅行

夫と万博へ出かけました。

地下鉄や、JRを使用して 東ゲートへ。

そこまでで、グロッキーなのに、ゲート前の大混雑。

ぐるぐる回されて荷物検査後ようやく入場。すぐに対策をしてほしい!

みゃくみゃく君に出会ってから、世界一の木の建築物にエスカレーターで登りました。

 

周囲2kmの素晴らしい建築物。見事でした。

見晴らしも良く、花壇もあり、多くの人が芝生に寝転んでいました。

フランス館、アメリカ館はすごい行列。

予約なしで入れる館に入場。大きなヤシの木が林立するアラブ首長国連合。カタール。

青い海の映像が広がるモザンビーク。

多くの小さな国々に触れれるコモンズA館に入場しました。

ロボット館では、パソコンで月の表面を滑走できました。月の石に衝突。!

視覚障碍者のための、スマホをつけるだけで進めるITスーツケース。素晴らしい発明です。

夜は、噴水ショーやライトアップされたパビリオンがきれいでした。

外国人による音楽演奏もすばらしかったです。

世界中の人々が集い、文化交流が体験できる万博は、有意義でとても楽しかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五百羅漢の紅葉

2024-11-25 19:54:32 | 国内旅行

天候に恵まれ、五百羅漢の紅葉を見に行きました。

少し遅かったようですが、深紅のモミジに囲まれてどの石仏も微笑んでいるようでした。

新雪の剣や立山の眺望もすばらしかったです。

紅葉狩りを楽しんでいる人も多かったです。

夕食は、アオリイカの刺身でした。大きなアオリイカはコウイカのようにこりこり。

おいしかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝興寺と北前船資料館

2023-02-16 20:55:40 | 国内旅行

無料の高岡市観光券5枚が当たったので、勝興寺と北前船資料館を見学しました。

まず、国宝になった勝興寺へ行きました。

金ぴかの超豪華な本堂、門、懐かしい実らずの銀杏の木もありました。

立派な台座、対面の間など大変広い立派な建物でした。

江戸時代後半、北陸の浄土真宗の本拠として栄えた日本9番目に大きい寺院でした。

多くの民衆や僧侶、加賀の姫を迎え喜びにあふれた寺院。当時の様子がうかがわれました。

次に、北前船資料館を訪れました。

当時栄えた問屋は7軒あったが、現存するのは、この旅館だけだそうです。

船が着いたか見張る塔もありました。

米や北海道の昆布、にしんの肥料を下関を通って大阪へ運んでいたそうです。

沖縄、鹿児島を通じて中国と密貿易もしていたそうで、昆布泥棒ロードともよばれていたそうです。

丁寧に説明していただけました。

ここでも、港に昆布やニシンが着いて、喜びに沸く人々の息づかいが聞こえるようでした。

一人4000円の地域振興券も当たったのでお得なツアーでした。

しかし、スマホのアプリに入れなくてはならず、大変でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪塩ミュージアム

2022-12-23 20:24:00 | 国内旅行

昼食は、市場の2階でランチをいただきました。近くには、有名なアメリカンバーガーのお店もありました。

次は、砂山ビーチに行きました。サラサラの砂に覆われた丘の先に絶景が広がっていました。

次に池間大橋を渡り、人口500人の池間島を一周しました。

赤貝を見つけると、お金をもたらすそうです。

次に雪塩ミュージアムへ行きました。楽しく製造について説明を聞いた後、手に塩マッサージをしました。

お土産を買った後、塩ソフトクリームを食べました。とてもおいしかったです。

次に西平安名埼で大神島、伊良部島、宮古島、池間島を一望しました。

最後に、島尻マングローブを散策しました。

夕食は、とんかつ定食でした。

リゾート開発が進む宮古島。美しい海岸には、一泊10万円のヴィラが林立し、プライベートジェット機でゴルフをしに来る人もいるそうです。島民は900円でゴルフができるそうです。うらやましい!

蒼の楽園の素晴らしさは、永久に保存してほしい景観です。

リゾートホテル気分も味わえました。島には、信号がなく、可愛いまもる君が立っていました。 

帰りの飛行機からは、富士山や東京の美しい夜景が見れました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊良部大橋

2022-12-22 20:06:48 | 国内旅行

3日目、風がやみ、青空も見え始め、気温22度で添乗員さんは半そでです。

最初に、無料の橋では日本一位の長さの伊良部大橋をドライブしました。

蒼の楽園。絶景です。

たかの形の牧山展望台に上りました。宮古島、伊良部島を一望できました。

次に1770年に津波が運んできた岩のユニークな景観の浜辺。佐和田の浜を見ました。

次に下地島の通り池を見学しました。底でつながっている神秘的な池でした。

次にSNSで話題の宮古島屈指の絶景スポット下地空港周辺を散策しました。

飛行機が着陸する橋や美しい海、砂浜が広がっていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイブルーの楽園

2022-12-21 19:56:58 | 国内旅行

次に、日本一長い来間大橋を渡りました。來間島は人口300人だそうです。

両側の海は、一面サンゴ礁でできたスカイブルーの楽園でした。

 

次にトロピカルお土産館で、バナナケーキと黒糖ピーナツなどのお土産を買いました。

添乗員おすすめの黒糖ピーナツはあっという間に売り切れになりました。

昼食は宮古そば。おいしかったです。

午後からはフリータイム。バスに乗って、うえのドイツ文化村へ行きました。

1873年7月12日ドイツの商船が台風で遭難したのを村民が助け、ドイツの皇帝ウィルヘルム1世が軍艦を派遣し、博愛記念碑を建立したものです。

お城は、ライン川地方の中で唯一中世騎士時代の要旨をとどめるマルクスブルグ城を再現したもので、騎士の生活や多くの資料が展示してあり、見ごたえがありました。8階の展望室からは360度見渡せる大パノラマを楽しめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古ブルー10景に出会う旅

2022-12-20 20:09:17 | 国内旅行

阪急交通社の「蒼の楽園宮古諸島5島 美しき宮古ブルー10景をめぐる4日間」のツアーに夫と参加しました。

富山空港から羽田へ1時間、羽田から宮古空港へ3時間で着きました。

羽田空港は広くてとても疲れ、電動カートに乗りました。

冬の強風で、飛行機が揺れ大変でした。

宮古空港では、大きなサンゴ礁の石でできたシーサーがお出迎え。

空港近くのトリフィート宮古島リゾートに宿泊しました。

夕飯は宮古島郷土料理が一杯のバイキングでした。

モズク、タコ飯、みやこそば、タコス、さんぴん茶、マンゴージュース、ゴーヤチャンプル、豚足など。

大盛。ビールで乾杯。とてもおいしかったです。

翌日は、強風の中、宮古島を代表する絶景スポット東平安名崎へ行きました。

次に東洋一美しいという与那覇前浜へ行きました。

白い砂浜、透き通った水。ズボンを挙げて海に入りました。そんなに冷たくありませんでした。

早速宮古ブルーに魅せられました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅想の会

2022-08-21 14:57:16 | 国内旅行

20日呉羽ハイツで、旅想の本100号出版を記念して集いがありました。

全国から旅想執筆者や読者が集合しました。

最初に、ギターなどの演奏に合わせて岬めぐりを歌いました。

自己紹介したり、これまでのなつかしい集いの様子をスライドで振り返りました。

八尾おわらの話と男踊りは素敵でした。

もみじ饅頭と呉羽のなし、東京ばなな、だんごなど全国のおいしいおみやげもいただきました。

最後に遠くに行きたいを歌って集いは終わりました。

おいしい夕食、朝食、久しぶりの温泉、朝風呂はとても気持ちよかったです。

にかすむ富山湾の眺望に癒されました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日舟川春の四重奏

2022-04-06 19:54:05 | 国内旅行

友人と新富観光のツアー「あさひ舟川春の四重奏」に参加しました。

イオンの前に無料の駐車場があり、とても便利でした。

好天に恵まれ、久しぶりのツアーで、美しい景色とおいしい食事を満喫できました。

舟川べりの桜並木の桜は、あいにくまだつぼみでしたが、透き通った舟川のせせらぎ、残雪の朝日岳白馬岳がひときわ雄大で美しく、菜の花、チューリップの3重奏を堪能できました。

桜並木を電気自動車でゆっくり往復できました。

ランチは、料理旅館有磯で宮崎海岸を見ながら名物鱈汁、ホタルイカ、刺身、天ぷらなど富山湾の幸いっぱいの料理で、おいしかったです。

親不幸が望める広大な海岸で美しい石拾いもしました。

JAで買い物をしたり、有磯パーキングで、2000円分の買い物券を使ってお土産を買って帰路につきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする