goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!本・花・旅

日ごろ読んだ本や花、旅について綴ります。

弥陀ヶ原、室堂散策

2021-08-11 19:36:15 | 国内旅行

久しぶりに、夫と新富ツアーの弥陀ヶ原、室堂散策ツアーに参加しました。

心配した天気も晴れ上がり、剣、大日岳、立山三山がくっきり。素晴らしい眺望でした。

ガイドの案内で、弥陀ヶ原を散策しました。下野草、ノアザミ、色づいたななかまどなど、もう秋の草花が咲いていました。

小さな草花、蝶の名前など、楽しく、詳しく教えていただいて、3000もある餓鬼の田の成り立ち、ラムサール条約に指定されたことなども大変勉強になりました。

上り坂では、適宜楽しい説明をしながら休憩を取ってくださったので、何とか歩けました。

雄大な雄山を眺めながらのお弁当は、とてもおいしかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイドーム神岡

2020-10-21 19:01:24 | 国内旅行

道の駅 スカイドーム神岡|観光・体験|飛騨市公式観光サイト「飛騨の旅」

カミオカンデにイッテキマシタンデ │ 7 style outdoors読売新聞写真部 on Twitter: 夏だけが旬じゃない! 秋の子持ち鮎を満喫する岐阜ドライブ - Yahoo ...

次に、スカイドーム神岡を見学しました。

解説員が2人、丁寧に解説してくださいました。

ゲームでニュートリノの様子を体験できたり、大きな映像で1000mの地下の施設へ行って実際の施設の様子を体験できたり、壮大な宇宙からニュートリノが入ってくる様子が見れたり、楽しく、ニュートリノがわかる、素晴らしい施設でした。

多くの子供たちや大人たちが見るとよい施設です。無料とは驚きです。

最後に細入の道の駅で、子持ち鮎を買いました。

とてもおいしかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新穂高ロープウエー

2020-10-20 18:59:43 | 国内旅行

新穂高の三段紅葉&温泉でゆっくり♪奥飛騨温泉郷の秋旅【岐阜 ...

北アルプスの大パノラマ! 岐阜県の「新穂高ロープウェイ」に乗って ...

紅葉を求めて新穂高ロープウエーへ行きました。

超久しぶりの旅です。

快晴の下、神通川の水も、紅葉した木々たちもキラキラ輝いて、オーストリアでも旅しているようでした。

平日でも多くの家族連れやカップル、シニアたちでいっぱいでした。

展望台からは西穂高、槍ヶ岳、焼岳、白山など間近に雄姿を眺めれて最高でした。

展望台で飲んだコーヒー、ココアもとてもおいしかったです。

木立の中で食べたおにぎり弁当や、ロープウエー駅のアルプスパンもおいしかったです。

紅葉を眺めながらの硫黄のにおいいっぱいの足湯も温かくてきもちよかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深層温泉古洞の湯

2020-03-30 17:24:20 | 国内旅行

「古洞の湯 富山」の画像検索結果「古洞の湯 富山」の画像検索結果

寒い日が続くので、深層温泉古洞の湯へ行きました。

地下2050mからの深層温泉の褐色の泡ぶろはとても気持ち良かったです。

細胞の隅々がよみがえり、コロナウイルスへの免疫力がモリモリつきそうです。

多くの人が温泉を楽しんでいました。

古洞湖の周りの山々も、柳が若草色に燃えだしています。

山桜も咲きだして、うれしい春です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉沢と金太郎温泉

2019-12-29 22:41:37 | 国内旅行

「沢杉」の画像検索結果「沢杉」の画像検索結果「金太郎温泉」の画像検索結果

次に、杉沢の木道を散歩しました。とてもきれいに整備されていました。苔蒸した杉の木立が茂る中に、透き通った清水が流れ、新年に向け、マイナスイオンをいっぱい浴びることができました。

夏涼しく冬温かい杉沢のせせらぎ。千両の赤い実が天然の森をいろどっていました。あいにく杉沢自然館は休みだったので、芝生の上に寝ころんで、美しい白馬や立山連峰を眺めながらゆったり過ごしました。

次に、四国の青石、赤石の巨石で有名な金太郎温泉で汗を流しました。帰省客の家族連れでいっぱいでした。最後に環水公園のイルミネーションを見ながらおしゃべり。充実した日帰りツアーになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のミュージアムフローリィ

2019-10-28 19:14:59 | 国内旅行
次に、花のミュージアムフローリィへ行きました。海が臨める南欧風の美しい庭園と温室。全館が、ハロウイーンの飾りですてきでした。
ハロウィン
あこがれの南欧風花壇は、レッドガーデン、黄色ガーデン、ブルーガーデンととても参考になりました。フラワーアレンジメントに挑戦する人もいました。
バラが咲き、多くの花が咲き乱れ、手入れのよいセンスのいい花壇。
とても癒される空間でした。千里浜、巌門などの美しい能登ガーデンハウス 緑のガーデン半島の海や山を見ながらのバス旅行。とても充実した楽しい旅になりました。
最後に能登のみそ饅頭のお店で買い物をしました。
楽しいクイズをして盛り上げてくださったスタッフの方。ありがとうございました。
来年の大人の遠足もとても楽しみです。
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気多大社と香能の丘

2019-10-27 15:17:30 | 国内旅行

「気多大社 石川...」の画像検索結果

次に、気多大社に参拝しました。かわいい巫女さんの案内で、回りました。ここで歌われた昭和天皇の碑もありました。結婚式や七五三のかわいい子供たちでいっぱいでした。「香能の丘レスト...」の画像検索結果

次に、農業を営むスギヨファームの直営レストランでランチをしました。

体に優しい野菜いっぱいの手作りヘルシーメニューは、とてもおいしかったです。能登の伏流水もありました。近ければ、1か月に1回訪れたいレストランです。

食後、りんご狩りもできました。大きな陽光を6個採りました。よいおみやげになりました。「香能の丘レスト...」の画像検索結果

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西田幾多郎哲学記念館

2019-10-26 17:33:14 | 国内旅行

「西田幾多郎哲学...」の画像検索結果「西田幾多郎哲学...」の画像検索結果

体育館主催の大人の遠足で、西田幾多郎哲学記念館へ行きました。かほく市街を見渡せる高台にあるすばらしい安藤忠雄建築でした。

コンクリートとガラスを多用した美しい空間を堪能できました。ライトアップされた夜の記念館も幻想的だそうです「西田幾多郎哲学...」の画像検索結果

まず、学芸員の案内で西田幾多郎の人生を映像で見ました。長男の死、妻の死、家の倒産など数々の苦難を乗り越えて京都大で哲学の道を確立した哲学者。

彼の書や資料・言葉が展示してありました。彼の書斎も玄関わきに移籍してあり、内部を窓越しに見ることができました。

世界で唯一の哲学館なので、世界中から哲学に関心のある人が訪れるそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海王丸パーク

2019-09-20 15:32:29 | 国内旅行

「堀岡連絡船」の画像検索結果次に、堀岡から連絡船に乗りました。新湊大橋や海王丸が見え、雄大な景色を楽しめた10分の船旅でした。

海王丸パークは、世界の美しい湾岸クラブに選ばれ、色とりどりの花壇で飾られていました。中央にある施設では、小学生も宿泊できるそうで、世界の帆船の模型が展示してありました。「海王丸パーク ...」の画像検索結果

ランチは、貴婦人堂で、白エビかき揚げうどん、おにぎり、サラダ、コーヒーでした。

ここの経営者がアーコディオンを引いてくださって、みんなと懐かしい歌を歌いました。とても盛り上がりました。5年前より若々しく美しくなられたのは、絵がフランスで認められ、表彰され、自信にあふれているからです。

次にきときと市場を見学しました。新鮮な魚やつまみ、おやつなどを買い求めました。白エビソフトクリームもおいしかったです。「白エビソフトク...」の画像検索結果

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨狩り

2019-09-19 16:26:14 | 国内旅行

「呉羽なし狩り」の画像検索結果生協の「岩城果樹園で梨の収穫と新湊海王丸パーク」に参加しました。

呉羽の岩城さんの出荷場で説明を聞いてから、ナシ園へ行きました。

もう幸水は終わり、400gもある豊水でした。食べる30分前に冷蔵庫へいれるとよい。梨のもぎ方などを教えていただきました。

焼肉のたれや梨カレーなどを買い求めました。

次にいよいよなナシ園に到着。たわわに実った豊水。大きなものを目指して、みんな一生懸命採り、袋に入れました。

傷つけないように茎はすぐに切りました。途中、拡声器で鳥よけのカラスの声が時折なり、びっくりしました。

400gもある大きな豊水が10個も採れました。

楽しい体験でした。友人からいただいた栗と一緒に、孫に早速届けようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする