goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の小箱

ばあーばの気儘な部屋
 絵手紙と写真を楽しんでいます。

ウマノスズクサ

2009-09-05 20:31:24 | 気になる動物・植物



ウマノスズクサ科のつる性の多年草

ジャコウアゲハの食草です。
しかしウマノスズクサには強い毒があるそうです

以前は乾燥した根は青木香(せいぼくとう)といい
降圧・鎮静・気管支拡張などの薬として
また果実を干したものを馬兜鈴(ばとうれい)といい
去痰や気管支拡張などの薬として利用されたことがあるそうです

現在では薬用への使用は全面的に中止されています。

ウマノスズクサの薬効について詳しく調べるため
いろいろ動物実験をしていたとき
ウマノスズクサを投与された、蛙・ネズミ・ウサギ・犬
などの動物が次々に謎の呼吸停止によって死亡したのです。

アリストロチンという毒の成分が全草に含まれていることが
分かったそうですが、不気味な存在の植物と言えるそうです。

(毒草大百科{奥井真司著}から抜粋)

でもジャコウアゲハの幼虫は平気で食べています
ものすごく大食で、今年は沢山の幼虫が生まれて
あっというまに食べつくして食べる草が無くなって
死んでいる幼虫がいます。

蝶が卵を産みに来たのでしょうか
草のあるところを行ったり来たりしながら
草を見つけているように見えました。
でも草が食べつくされて無いのであきらめて
どこかへ行ってしまいました。

今3個の蛹が見つかっています
8月15日に見つけて
もう20日たち大分秋らしい気温になりましたので
蛹のまま冬を越すのかもしれません。

しかし、草の葉の裏に居ます。草を刈られてしまえば
それで蝶になれません。心配です。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (youko)
2009-09-07 14:55:22
良く調べられましたね。ウマノスズクサは何処にでも生えているのでしょうか

ジャコウアゲハの餌でそのほかの動物には毒だなんて不思議ですね。

返信する
youkoさんへ (atuko)
2009-09-07 20:14:46
ウマノスズクサはなかなか見られない草ですね
宿根そうなので毎年同じ所にあるのですが、独特な花が咲いているとすぐに分かりますが
花もなかなか咲かないようです

ジャコウアゲハの幼虫はなぜこの草を食べるのか、そして草の毒に耐性があるのかと
考えると不思議なことが一杯ですね。
返信する
こんばんわ^@^ (グランドマザー)
2009-09-08 22:39:50
ウマノスズクサ 初めてお目にかかったようなきがします   雑草のような気がしますが どこにでもあるというのではないのですね   それにしても じゃこうアゲハには食用  以前はひとも薬草として 今は有毒ということで・・・
不思議です  よく調べられましたね 
返信する
グランドマザーさんへ (atuko)
2009-09-09 20:54:22
ありがとうございます
芋蔓式にいろいろ調べて楽しんでいます。

蝶がどうやってこの草を探すのかと
いま疑問に思っています。
もしかしたら、生まれた場所を覚えて
いるのでしょうか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。