goo blog サービス終了のお知らせ 

Gikuri

ギクリのブログ。たまに自意識過剰。

我にとっては花粉の方が邪悪

2019-04-21 | 日常or掲載計画
終盤ですがまだまだ花粉シーズンですね。
そして私もまた花粉症でございます。

「もし私がクシャナ殿下だったなら、巨神兵
焼き払え!の命令下して
スギがみっちり生えてる近辺の山々を
ビームで火の海にしてもらうのに…」
と叶わぬ願いを抱く季節でもございます。

さて、世界で最も邪悪な一族の末裔☆こと巨神兵
あっぱれ見事にスギどもを焼き払った後ですが、
禿山のままでは地盤が脆く土砂崩れが起きてしまうので
何か木を植えないといけませんよね。
しかし再びスギを植えれば地獄の再来です。
さて、何の木を植えるのがいいのでしょう。
どうせ林業は衰退していますので、木材になる木に
こだわる必要は全くありません。

花を付ける植物の中には、花粉を「虫や鳥に運んでもらう」
タイプと、「風に運んでもらう」タイプがあります。
花粉を虫に運んでもらう花を虫媒花、鳥に運んでもらう花を
鳥媒花、風に運んでもらう花を風媒花といいます。
風媒花は遠くに飛びやすい花粉を大量に撒き散らしますので、
風媒花の方が花粉症の原因になりやすいのです。
スギを植えなくても別の風媒花を多く植えてしまうと
またその木の花粉で花粉症になってしまいます。
スギをはじめとした針葉樹は風媒花らしいので針葉樹は却下。

ということで虫媒花か鳥媒花を植えなくてはなりません。
虫媒花や鳥媒花は蜜や香りや色で虫・鳥をおびき寄せるので
花粉を大量に撒き散らすことは通常ありません
(ただし虫媒花でも花粉症はゼロではないようです)。
一般的に美しい花を付けるのは虫媒花や鳥媒花だそうです。
サクラなんかそうですね。しかしサクラは冬に葉を落とす
落葉樹なので、常緑針葉樹のスギの代わりに落葉樹ばかりを
植えると二酸化炭素の吸収量が大きく下がってしまいます。
巨神兵が広範囲のスギを焼き払ったことで二酸化炭素を
大気中に大量に放出してますので、これは困ります。

そこで、スギと二酸化炭素の吸収量がさほど変わらない
常緑広葉樹の中に虫媒花・鳥媒花の木があるなら、
それを中心に巨神兵が焼き払った山々に植えていけば
(バランス考えて少しは虫媒花の落葉樹も植えたいですが)
花粉症も解消されるわ二酸化炭素も吸ってくれるわで
都合がいいわけです。常緑広葉樹は日本で言えば
照葉樹林を形成する木々ですね。Wikipediaによると
「根が深いため水源涵養林として適性が高い」らしく
まさに巨神兵が焼き払ってくれた後の禿山にうってつけ。
どんぐりや果実のできる木なら野生動物も大喜び!
(あ、スギごと焼き払われて絶滅してるか…)

というわけでこのWikipediaページに載ってる
常緑広葉樹の高木が虫媒花・鳥媒花なのか風媒花なのか
ネットでリサーチ。ソースが間違ってたらごめんなさい。

樹木名種類
シイ類○虫媒花
マテバシイ類○虫媒花
カシ類×風媒花
クスノキ○虫媒花
タブノキ○虫媒花
カゴノキ虫媒花?
シロダモ○虫媒花
アオガシ虫媒花?
イヌガシ虫媒花?
ヤブニッケイ虫媒花?
ホルトノキ虫媒花?
モチノキ○虫媒花
クロガネモチ○虫媒花
タラヨウ○虫媒花
ナナミノキ 虫媒花?
ツバキ○鳥媒花
サザンカ○虫媒花
モッコク○虫媒花
オガタマノキ○虫媒花
ヤマモモ×風媒花
イスノキ×風媒花
ユズリハ×風媒花
シキミ○虫媒花
サンゴジュ○虫媒花
カンザブロウノキ
クロバイ虫媒花?
バクチノキ虫媒花?
リンボク虫媒花?
ネズミモチ○虫媒花

成長速度や気候に合ってるかまでは調べてません。
クスノキなんかは成長速いらしいですね。
木によってはもっと温暖な土地向きのもあるかも。
ツバキは鳥媒花なので冬に咲けるらしい。

虫媒花でもアレルギーが絶対起こらないわけでは
ないようなので、偏らないよう多くの種類の虫媒花を
少しずつという組み合わせで植えればOKですな。
幸い私は秋のブタクサ花粉症はありませんので
これで花粉症とはグッバイフォーエバー!


…現実に戻りますと、
巨神兵がビームを放ってスギを焼き払ってくれるはずもなく
スギだらけになってしまった山々を虫媒花の常緑広葉樹に
一気に植え替えるなんて無理ですので夢物語でございます。
コメント

竹茹温胆湯という漢方を知る

2019-02-16 | 日常or掲載計画
↑正式には茹は竹かんむりらしいけど変換されないので。

1月にたぶんインフルエンザに罹りました。
たぶんというのは病院行ったのが早すぎて陰性だったため。
39度近くまで熱出たし、寒気と頭痛もしたし、
逆に普通の風邪でよくある鼻水などは少なかったし、
周囲がみんなインフルだったのでたぶんインフルです。

学生ランナーが次々にインフル発症というニュースを聞いて
「箱根終わってほっとして罹っちゃったのかねえ~」なんて
他人事っぽく呟いてたら自分も罹った(笑)。
予防接種受けたけど普通に発症したしそんな軽くもなかった。
周りの予防接種受けた人達も次々にダウンしてまして、
今年に関しては私の周りでは予防接種に発症拡大防止の効果は
全然なかったです。型の予想外れたんでしょうかねえ?

2009年?あたりに新型インフルエンザが流行しましたが
インフルエンザになったのはあの時以来です
(あれも新型だから予防接種意味なかったですね)。
あの時は確か1日で熱下がりましたが今回は3日寝込みました。
病院でも陰性判定だったので解熱剤と咳止めしか貰わなかった。
実家で寝てましたが親だけは全然罹らなかったです。
昔流行した型で親は免疫持ってたとかなのかな?

病院の普通の咳止めの西洋薬がなくなった後も
しつこい痰とそれによる咳が残っていて夜目が覚める状態、
体が弱って油っこい食事を胃が受け付けない状態で、
漢方薬で何かいい薬がないかなと探してみました。
自宅にあるのは葛根湯、麦門冬湯、小青竜湯、五虎湯。
葛根湯は寒気が出る頃の発症初期に飲む薬だから違うし、
空咳じゃなくて痰が多いので麦門冬湯も違う、
水っぽい痰や鼻水でもないので小青竜湯も違う、
五虎湯ってほど激しい咳でもないし何か違う気がする…。

調べてみたら「竹茹温胆湯」という漢方がクラシエから
販売されていることを知りました。初めて聞く漢方でしたが、
インフルエンザ、風邪、肺炎などの回復期に熱が長びいたり、
また平熱になっても、気分がさっぱりせず、せきや痰が多くて
安眠が出来ないもの。
まさにこれじゃん!
消化を助ける作用のある生薬も入ってるらしいしこれで!
名前覚えづらいな…ちくじょうんたんとう?
とりあえずお店で濃いピンクの箱を探せばいっか。

さてドラッグストアに買いに行きましたが…ない。
3軒回ったけどありませんでした。
クラシエの風邪漢方薬シリーズは大抵のドラッグストアで
置いてあるので油断してましたが、葛根湯などメジャーな
ものしか揃えてなくて竹茹温胆湯はなかった。
3軒目で薬剤師に声を掛けられ竹茹温胆湯がないか聞いて
みましたがないとの回答。麦門冬湯なら置いてある
(竹茹温胆湯も麦門冬を配合している)と言われましたが
「痰が多いから違う」と薬剤師に口答え(笑)。
結局4軒目のセイムスで見つけました。期待しないで
行ったらあった。8包入りで1300円くらいだったかな。
ちょっと高いから本当は病院で処方してもらいたいけど
ただでさえ漢方薬出してくれる病院が少ないところ
竹茹温胆湯の知識がある医者が近所にいるとは思えん。

寝る前に飲んでみたら咳で目が覚めることなく
安眠できました!やるじゃん竹茹温胆湯!
薬のおかげか分かりませんが食欲も戻りました。
特にインフルや風邪の流行時期にはもっと多くの
ドラッグストアで置いてくれるようになると嬉しいですね。
コメント

ボーナスが出たので乳がん検診に行ってみた話

2019-02-03 | 日常or掲載計画
年末に乳がん検診に行ってみました。

ボーナス出たし何か普段やらないことにお金使うか~
→そういえば乳がん検診行ってみたかったんだよな~
→行ってみるか!

最近有名人が若くで乳がんを患う話題をよく聞きますし、
日本人女性が最も罹りやすいがんとか、12人に1人が罹るとか、
出産してない方がリスクが高いとかいろいろ聞いて
一度受けておきたいなと思ってました。
ただ、おおむねどこの自治体でも「40代からのマンモグラフィ
検査」だけを実施してて「30代以下の乳腺エコー検査」を
実施してるところは少ないです(マンモグラフィ検査は
30代以下だとあまり効果がないらしい)。うちの自治体でも
やってなかったので自費で受けてみました。6000円弱でした。

受診したのは割とビジネスライクな感じの婦人科。
逆に病気以外の時も気軽に行きやすいです。
婦人科より乳腺外科の方がもっと確実なんでしょうけど
近所になさそうだったので。
電話で予約したら年末だからか翌日でも空きがありました。
わざわざ年末にやりたがる人も少ないでしょうし、
冬は寒いし厚着してるし避けたがる人もいるかも?
あとムダ毛綺麗に処理してないから冬やりたくない人とか
私は夏の汗だくになる時期に受診する方が嫌ですが。
エコー検査だけなので服薬や食事などの注意事項は特になし。

予約時間前に到着、受診票を書きます。
出産経験とか家族に乳がんがいるかとかそういうの。
伯母全員までは把握してないけどたぶんいなかったかな…?
提出後しばらくしてカーテンの掛かったスペースに通されます。
そこにベッドとエコーの機器がありました。
荷物と服を籠の中に入れて上半身全部脱いでベッドで待機。
ワンピースだと上半身だけ裸になりにくいということで
避けてくれと言ってる病院もあるようですね。
暖房効いてたので冬でも寒くなかったです。待機中に羽織る
タオルも置いてあったけどすぐ技師さんが来たのでほぼ使わず。

女性の技師さんが入ってきました。
手をバンザイにして仰向けに寝ます。最初触診してから
エコー検査用ゼリーを塗られました。
それから機器を胸に当てていきます。わきの方も見てたかな。
ちょっとくすぐったかったけど痛みはなし。割と早く終了。
ゼリーをティッシュとおしぼりで拭いて着替え。

その後医師の先生が写真を見ながら結果を伝えてくれました。
問題なしでした。よかった~。
40代になったらマンモグラフィ検査を受けることと
自分で定期的に触診することを勧められました。
問題もなかったし毎年受診する必要はなさそうです。

乳腺エコー検査は痛みも副作用もないので、30代以下で
乳がんが気になって仕方がない方は受けてみるといいと思います。
コメント

―増殖・その後―

2018-09-15 | 日常or掲載計画
この記事は、去年の記事「―増殖―」の後日談です。
後日って1年以上経っちゃったけど。

親サボテンに大量に生えてきた子サボテンを
去年の4月に紙コップに移植してみました。
さて、結果どうなってるでしょう…。

Before




After


こうなりました。
ちなみに別のところにもう1個おる。

ほとんど枯れずに育ち伸びてます(笑)。
おそるべきサボテンの生命力。
何個かは枯れたので、その後にできた
子サボテンをまた移植しています。
まだ小さいのがたぶんそれ。

3個くらいはオカンが知り合いに
無理矢理引き取らせたらしいです。
「私の部屋で勝手に育ててるんだし
相手が嫌がってるなら別に無理に
引き取らせなくていいよ…」と言ったら
「アンタの部屋、物置に使ってるから
サボテン置いてるとジャマ」
ですと(苦笑)。

サボテンの生命力にも驚きですが、
時々水やってんのにずっと破れない
100円ショップの紙コップの耐久性にも
ちょっと驚きです。
コメント

もっぱらプチプラ

2018-06-16 | 日常or掲載計画
一応♀ということでコスメ類を使っておりますが、
「3000円あったら美容に使うより旅行で1回タクシーに乗りたい」
というほど旅行にばかりお金をつぎ込んでいる人間なので(苦笑)、
あまり高いものを買っておりません。富豪とは違って
使えるお金は有限なので、旅行にお金を使おうとすると
他で節約しないと火の車ファイヤーカーになっちゃうYO!

需要ないでしょうが基礎化粧品の愛用品を一挙公開。
よく売ってるものが多いので意外なものはないと思うけど。
肌質はやや乾燥寄りの混合肌です。アトピーなし。
アラフォーなので顔肉の衰えはありますが乾燥小皺まだなし
(小皺がないのは普段インドアで外出時にも日焼け止めを
塗っていて紫外線ダメージが少ないからかと思いますが)。
商品名のリンクは@コスメ。

○クレンジング
肌研 極潤オイルクレンジング(ロート製薬)
メイク落としは汚れが落ちてる感じがするオイル派です。
拭き取り系はどうしても摩擦が避けられず肌を傷めるので論外
(洗剤等使用禁止の山小屋に宿泊した時だけは、やむなく
拭き取りクレンジングで日焼け止めを落としたけど)。
でもオイルもミネラルオイルがベースのものは肌が乾燥
するので好みません。たまたま実家でこれをオカンが
買ってきてまして、気に入ったので使い続けてます。
一度他の安いオイル(勿論ミネラルオイルなし)に
浮気したけど、こっちの方が顔に伸ばしやすいし
結局プッシュ数が少なくて割安と分かって戻った。
すぐ洗い流すのでエキスやら何やらはどうでもいいです。

○洗顔
ロゼット洗顔パスタ 米ぬかつる肌(ロゼット)
オイルでメイクを落とすのでダブル洗顔することになりますが、
洗顔はお手頃価格のロゼット歴が長いです。
他にも姉妹品を使ったことがあり、海泥スムースは冬だと
ちょっと乾燥したような。ガスールブライトは割と好み。
…ってこの米ぬか、最近生産終了してるじゃん(笑)。
新商品は香料きつそうだしガスールブライトに戻るか…。

こちら石鹸ベースなので乾燥が気になるならアミノ酸系の
洗顔料にすればいいのにと言われるかもしれませんが、
混合肌なので洗浄力が弱いと鼻の汚れ落ちが気になるのと、
アミノ酸系洗顔料って超敏感肌受けを狙ってか往々にして
防腐剤無添加でして、実家にあったアミノ酸系洗顔料が
浴室の高温多湿環境で雑菌だかカビだか繁殖したことが
あってちょっとトラウマ(笑)。特に防腐剤アレルギー
ではないので防腐剤はちゃんと入れてほしい派。

「泡で洗う」ことを強調する商品も結構ありますが、
ボディソープも含めて実はあまり好きじゃないです。
本当に十分に泡立てて泡だけで軽く触れるようにしないと
刺激が強すぎて肌が荒れる商品が過去にあったので。
洗浄力がありすぎても刺激が強いし、なさすぎても汚れが
落ちないしで難しいところがありますねえ。
あと「しっとり」を謳ってヌルつきが残る商品も苦手。

洗顔料で洗うのは夜の入浴時だけで、朝は水洗顔だけです。
一日何度も洗顔料で洗うと肌が乾燥しちゃうので。
生え際に泡が残って肌荒れするのが嫌なので、お風呂で
シャワーですすぐ派です。シャワーは刺激が強いから
NGとか言ってる美容記事もあるらしいけど気にしない。
泡立てネットは毎日常に清潔に保つ自信がなく不使用(笑)。
同じ衛生的理由で化粧でパフも使ってないですね…。

旅行中はホテルに固形石鹸やアミノ酸系ボディソープが
あればそれで洗顔しちゃって、普通のボディソープしか
なければよーじやの紙せっけんで洗顔してます。
湿度が高いと溶けるので取扱いが難しいですが、
かさばるのや液漏れが気になる方は旅行に是非どうぞ。
京都だけでなく羽田空港にも売ってますね。


○化粧水
素肌しずく プラセンタ浸透ヒアルロン酸水(アサヒ)
最近やっとこちらに定着。第一条件は「エタノール無添加」
肌がピリピリするし乾燥するしアルコール入りが嫌いです。
いまだに入ってる商品が多いので困りものですけどね…。
ホテルにレディースプランで宿泊すると基礎化粧品セットが
置いてあったりしますが、消毒液かってほどエタノール
たっぷりで使えないことが多いので、ホテルにおかれましては
是非エタノール無添加を置いていただきますよう何卒何卒
(ポーラのカラハリシリーズはエタノール無添加だったと
思うのであれ置いてほしい。リキッドクレンジングがDPGの
せいか目に染みるけどエタノールよりは我慢できる)。
「自然派コスメ」を謳う商品は防腐剤の代わりにエタノールが
入ってるものが多いので逆に避けてますね。

昔は美白系の化粧水を好んで使ってましたが、効果がない
のでやめました。ヨクイニン飲む方がよっぽど効きましたが
飲みすぎると肝臓の数値が悪化するので(L-システインは
即肝臓やられたのか体質に合わなかった)、日焼けしてから
気にするより欠かさず日焼け止めを塗るべきなんでしょうね。
こちらの化粧水は真冬の旅行でもあまり肌が乾燥しなかった
優れもの。実家には濃密うるみ肌(DHC)のしっとりタイプを
置いてますが、これもエタノール無添加で肌荒れしません。
ちなみに化粧水はコットンではなく手で付けてます。
摩擦で肌を痛めますし、コットン代に加えて化粧水が
コットンに吸われて使用量が増えると出費がかさむ(笑)。

フェイスシートなんかもエタノール入りは苦手です。
でも今フェイスシートほとんど使わなくなりましたね。
目に入ると痛かったり、サイズが私の顔と合わなかったり。
肌に何か載せると摩擦とかで結局肌荒れすることもあるし、
よっぽど乾燥が酷くて困ってる時だけ年数回使ってます。
変なフェイスシートより洗顔後に蜂蜜パックする方が
保湿効果があります。中国産の蜂蜜だと肌荒れするので
カナダ産の方がいいです(舌や腹ではなく肌で知る
食品の品質…)。お風呂で洗顔後に蜂蜜を塗って
風呂上がりに流す。冬だと蜂蜜固まるのが難点(笑)。
頻繁にやるとアレルギーが怖いので時々の方がよさそう。

○保湿クリーム(夏)
肌をうるおす保湿クリーム(松山油脂)
2000円しないけど紹介した中でこれが一番高いかな?
夏でも乳液を軽く塗る程度では乾燥してしまい、でも
オイルまで塗っちゃうと吹出物ができる混合肌なので
クリーム派です。べたつかず、おかしな成分もないので、
肌の調子があまりよくない時でも使えます。
自宅周辺の普通のドラッグストアにはあまり置いてなく、
ちょっと都会に出て行かないと入手できないのが辛い。
11月くらいまではこのクリームで過ごせます。

某雑貨屋さんのクリームを使ったこともありますが、
餅は餅屋といいますか、コスメ専門業者でないところの
商品はやっぱり限界があるような感想を持ちました。
専門業者でも酷い商品あるけどさ(笑)。
ちなみに輸入ものコスメも基本使わないです。
韓国系はともかく欧米系だと日本人の肌質や肌色・
顔立ちに合わないことが多々ありますし、国産よりも
肌荒れを引き起こす成分が使われがちなので。

○保湿クリーム(冬)
純米潤いクリーム(リアル)
老舗の美人ぬかシリーズ、他の商品はエタノール入りが多くて
使っていませんが、このクリームだけは毎冬使ってます。
今まで使ってきたクリームの中でこれが一番乾燥に強いかも。
これがないと冬を越せないのですが、近所のドラッグストアを
回ってもどこにも置いておらず、実家近くでようやく発見。
これからも売り続けてくれないと困る。

○リップクリーム
…はまだ好みの商品にめぐり会えてないので省略。
口に入るかもしれないので変なもの塗りたくないですね。
唇に直接塗るスティック型より指に取って塗る容器型の
方が好き。手を清潔にしてれば衛生的かなと。
リップクリームは量を減らして短期間で使い切れるように
してほしいです(その分価格も下げてもらって)。
口に入ることを考えると、1年使ってもなくならないと
衛生面がとても心配になります。
コメント