goo blog サービス終了のお知らせ 

Gikuri

ギクリのブログ。たまに自意識過剰。

サマージャンボの季節だそうですが

2017-07-22 | 日常or掲載計画
美容師さんと「もし宝くじが当たったら仕事を辞めるか」
という話になり、「7億円なら辞める、でも1億円だと
年齢を考えると一生暮らすには足りないので辞めない」
で両者一致しました(確実に1億円を何倍も殖やせる
方法があるなら別ですが、そんなうまい話が本当に
あるなら皆やってるわけで)。

宝くじなんて買ったことないですが、もし大金あったら
どうしましょうかねえ…としばし妄想。
旅行好きなのでまず旅行ですね。国内制覇したら次に海外。

旅行に飽きたら次は日本庭園ですね~。
具体的には室町期風の庭園を3つ持つ邸宅を造りたい。
この「室町期風」というのが超重要!!!
1つ目は三大武将庭園みたいな石組に囲まれた池泉庭、
2つ目は天龍寺や常栄寺みたいな池の大きな池泉庭、
3つ目は龍安寺みたいな石と砂と苔だけの枯山水庭。
美しさを損ねない程度に1つ目や2つ目を回遊式にしても
いいけど、基本は縁側からの鑑賞を想定する感じで。
回遊式にしても通路の脇にななこ垣とかは不要。
自分しか歩かないのに立入禁止も何もないので。

室町期風の庭園以外に、池が縁側に迫る庭も1つくらい
あってもいいかな~。4つもあるのかい(笑)。
この庭の植栽はツツジやサツキではなく、ハイマツっぽい
低い針葉樹を這わせたりしてみたいです。
山岳地帯っぽいイメージの実験的な庭でも面白いかも。
こんだけ池だらけだと蚊が出そう。某夢の国では
池でボウフラが繁殖しない仕組みがあるらしいので
同じ方法を導入する必要がありますな(鯉は飼いません。
折角の池に鳥よけのネットなんか絶対張りたくないので)。
素敵な庭に囲まれる生活、これこそ素敵すぎる。
香りが好きなので敷地内のどこかにクスノキ植えたいな。

しかしこれを実現させて、造った後に管理しようとすると、
土地の安い田舎に造って建物を質素にしたとしても
宝くじ1回当たった程度の金じゃ絶対足りない(笑)。
大名庭園みたいなの造るよりは面積少なくて済むと
思うけど、どのくらいの額が必要なんだろう?

欲というものは斯くもきりがないものです。
そんな大金を手に入れられる身分も能力もないので、
せいぜい絵に描いてみるくらいしかできませんね。
コメント

―増殖―

2017-06-10 | 日常or掲載計画
実家の出窓にサボテンを置いているのですが、
うち2鉢は枝みたいな子サボテンを増やしまくって
収拾が付かない状態になってしまったので、
抜き取って別のところに植えることにしました。

とりあえず根が出てきてる子サボテンだけ抜きました。
抜いても抜いてもまだあるよ…何十個あるんだよ…。
さーて、鉢からはみ出してるの抜き終わってすっきりしたかな?

…まだまだこの状態です。

トゲのせいで素手で掴めないのがめんどい。
100円ショップでサボテン用の土2リットルと90mlサイズの
小さい紙コップを購入。枯れちゃうのもあるだろうから
最初から鉢ではなくとりあえず紙コップに土を入れて
植えて、生き残ったのだけ植え替えようかなーと。

「土2リットルとか多すぎて余っちゃうかな…」と思いきや。

…全然余りませんでした。
紙コップ数えたら全部で47個。
これ子サボテンの小さいのは1つの紙コップに複数個
入れてますので、子サボテンの数は50以上あります。
これ全部育ったら鉢いくつ買うの?そもそも置き場あるの?
いっけね、後先考えてなかったZE!!!

とりあえず日の当たる部屋に置いて約1ヶ月半経過しました。
枯れもせず、目に見えて大きくなりもせず…という感じ。
でもどっちかというと成長してる気がする(笑)。
コメント

宇宙は膨張し、腹もまた膨張する

2016-09-02 | 日常or掲載計画
今年に入って中年太りか腹が出てきた感じがするので(笑)
手軽なダイエットを始めてみました。

夕食の主食(主に炭水化物)を抜くだけです。
1日約350~400kcal減ですかね。肉や野菜はしっかり食べます。
ビタミンやミネラルに関しては夕食の主食以外で摂れてるし。
運動するって手もあるけど、2日と続かないのは火を見るより
明らかなので初めからやらない(笑)。

あと休日は昼に目が醒めて1日2食ってことも多いので
2食中1食抜きだとキツいかなってことでやらない。
代わりにおやつを食べすぎないようにしてます。

最初は空腹で辛くてキシリトールガムで紛らわせてたり
してました(でもあれ噛み終わるとまた空腹感出るね…)が、
たまたま買った豆乳を飲んだら満腹感を得られました。
豆乳もカロリーあるけど主食丸々食べるほどじゃないので。
ただ、朝に納豆食べてるのであまり豆乳継続しすぎると
イソフラボン過多で婦人科がんのリスク上がっちゃうな。
大してキツくなくなってきたので続けられそうです。

夕食の主食は冷凍食品やレトルト食品が多かったので
出費が減りましたね~。1日100~200円くらい節約です。
ガムや豆乳買っても浮いた額の方が大きいです。
ぎゅうぎゅうだった冷凍庫にスペースができたので
冷凍ストックしてる野菜が入りやすくなりました。
あと可燃ゴミも減りました(うちはゴミ有料じゃないけど)。

ただ食物繊維が足りないのか便秘がちになってきまして
それだと物理的(笑)に腹が引っ込みませんので、
普通の半分くらいは主食食べた方がいいのかなという結論。
レトルト食品やら乾麺やらが余ったままになっていて、ずっと
続けると賞味期限切れになりますし、そろそろ半分食べる
方向(あと豆乳もやめ)で見直していきたいなと思います。

で、効果はというと「やらないよりはまし」な気がします。
1~2kg増えてた体重もほぼ元に戻ったようです。
それでも若い頃の何もしなくても凹んだ腹には戻らんな…。
老いには勝てんNE!白旗だNE!
コメント

自転車買い換えた2

2016-06-12 | 日常or掲載計画
転居してから3代目となる自転車を購入しました。

初代は安物の欠陥チャリで1年半でポイ。
2代目は7年半乗りましたが、この間前輪がパンクしまして
修理するか買い換えるかの決断を迫られることになりました。
後輪も以前点検してもらった時に寿命間近と言われてまして、
スタンドも乗っている時に下がってくることがあり、カゴは
錆びついてサドルは破れ(100円ショップのカバー付けてた)、
ここで前輪のタイヤを交換してもまた後輪のタイヤ交換などで
延命にお金が掛かってくるな…ということで買い換えることに。

自宅から3km圏内に自転車屋が2軒ありまして、片方は2代目を
購入したお店なのですが、もう1軒の方が買い物でよく行く
方角なので、後々の点検修理も考えてそっちのお店に行くことに。
お店では有料で古い自転車の引き取りもやっているようですが、
タイヤがパンクした自転車を3kmも引き摺りたくないので
2代目は普通に粗大ごみに出すことにしました。
自転車がないのでお店まではバスで。逆に気軽に行けちゃうと
「もうちょっと検討しよう」と決断を延期しかねないので、
行くのが不便な方が購入を即決しやすいという効果も。

変速はいらないので予算2万円以内で探します。
まずフレームが高くて跨ぎにくいのは候補から除外します。
運動神経ニブいので足引っ掛けてコケかねない(笑)。
買い物にも行くのでカゴのないものも除外。
15000円の緑の自転車と17000円の紺色の自転車に絞って
試乗します。2代目と乗り心地が似てるのは緑の方でしたが
紺色も乗り心地は悪くなく、すぐ慣れそうな感じ。
機能には差がない(というかどっちも最小限だけ)ので
最終的にデザインで決めることにして、紺色の方が色が
好みなのでそちらを買い、乗って帰りました。
緑も好きな色だけど、服に緑を着ることが多いんで
自転車はあまり服で着ない青系にしようかなというのも…
(パーソナルカラーでいうとオータムで緑系の服の方が
合うので、青好きなのに青系の服あまり持ってない)。

自転車パンクしてから1週間ほどは仕事の帰り道にある店に
しか買い物に行けなかったので、帰りはあちこちのちょっと
離れたお店に寄りまくり(笑)。いや~自転車は便利ですね。
1週間徒歩通勤したら若干脚の筋肉量増えはしましたが。
カゴは3代目が一番大きい気がします。大量買いしても入る。
3代目は重さがあるからかスピードは2代目の方が出ますが、
寝坊でもしない限りそんなにスピード出すこともないかな。

初代の時は捨てる際に未練がなかったですが、2代目は
ちょっと捨てるの寂しいですね。お世話になりました。
コメント

これで足りるCa

2016-05-07 | 日常or掲載計画
去年自分の食事を分析したところ、

・カルシウムがあと140mgほど欲しい
・野菜がちょっと足りない
・ビタミンCの摂取量がギリギリ

という課題が見つかりましたが、解決法が分かりました。

→水菜を生で食べる

まず葉物野菜の100gあたりのカルシウム含有量を見てみましょう。
あまり葉物野菜にカルシウムが入っているイメージがないかも
しれませんが、実は意外に豊富に含まれています。

モロヘイヤ 260mg
水菜 210mg
小松菜 150mg
つるむらさき 150mg
ちんげん菜 120mg
春菊 120mg
ほうれん草 69mg
※牛乳 110mg

ただ、牛乳のカルシウム吸収率は大体野菜の倍だそうです。
そうすると牛乳の方がすぐ飲めて手頃だ、となりそうですが、
「全体的に蛋白質は足りてるが野菜が足りない」問題のほか、
「カルシウムとリンのバランス」という問題が出てきます。
私は他の食事も含めたトータルのリンの量が割と多めでして
(加工食品に多いと聞きますが玄米にも意外に多いですね)、
カルシウムを摂っていてもリンが多すぎると骨密度の低下を
引き起こすそうです。なのでなるべくリンが少ない方がいい。

葉物野菜の100gあたりのリン含有量はこんな感じです。
モロヘイヤ以外は牛乳よりリン含有量が少ないですね。
( )はカルシウム比です。

モロヘイヤ 110mg (42.3%)
水菜 64mg (30.5%)
小松菜 46mg (30.7%)
つるむらさき 28mg (18.7%)
ちんげん菜 27mg (22.5%)
春菊 44mg (36.7%)
ほうれん草 43mg (62.3%)
※牛乳 93mg (84.5%)

あと父が乳糖不耐症でして、乳製品に頼りすぎる食生活は
体質的に避けた方がいいかなと…。今のところ私には症状
出てないですし、ヨーグルトは毎日少し食べてますが。

で、なぜ水菜を食べようという結論になったかというと、
カルシウムが多いのもありますが、生で食べると
ビタミンCも100gあたり55mg含まれているんです
(茹でちゃうとビタミンCが流出するので減る)。
他の葉物野菜はあく抜きに茹でるものが多いですが、
生で食べられる方が手間いらずで手軽に食べられるし。
そんなに高価ではなく、年中手に入るのもメリット。

水菜は1日1株、約170gで十分なようです。
カルシウム357mg、ビタミンC93.5mgが摂取できます。

ちなみに卵の殻マジで一度試してみたけどジャリジャリで
食えたもんじゃなかった(笑)。酸に溶けるというのもすぐ
溶けるんじゃなくて長時間経たないと溶けないらしい。

※栄養学をまともに勉強して書いた記事ではありません。
コメント