goo blog サービス終了のお知らせ 

Gikuri

ギクリのブログ。たまに自意識過剰。

ようやくガラケーからスマホに替えた話

2022-04-24 | 日常or掲載計画
やっと3月からスマホデビューです。
auなんですが3月末でガラケーが使えなく
なるということでガラケーに替えました。
ネットは画面の大きい自宅のPCでやるから
電話とメールくらいしか普段必要ないし
別にガラケーのままでもいいんですが、
敢えて高齢者向けのガラホ選ぶほど
アンチスマホってわけでもないので。

しかしガラケーにすると毎月の料金が
高くなるので2月まで重い腰が上がらず。
無料交換対象機種も謎の中華スマホしか
選択肢がない時期があり、「どうせ本体
買わなきゃいけないなら最初からUQに
しようかな」と当初考えてました。
一番安いプランで月1628円だったし、
au→UQだったら違約金掛からないし、
手続きもいろんな書類用意しなくても
オンラインで簡単にできそうだったし、
長期的にはこっちが得なのではと。
メールアドレスを引き継ぐのに料金が
掛かりますが、各種ネットサービス
利用時に登録してるのはPC用アドレスか
ヤフーメールでして、携帯用アドレスは
家族友人職場などリアルの場での使用に
ほぼ限定。彼らにさえ変更を伝えれば
今のアドレス要らんだろ…と思って
そこはこだわらないことにしました。

Apple社製品を一つも持っておらず
特段iPhoneへのこだわりがないので
Androidに(実家のタブレットで
だいたい使い方分かってるのもある)。
そんなに使用頻度高くならない予定だし
敢えて高額な方選ばなくていいかなと。
AndroidだとGoogleのアカウントが
必要ですが「慣れないスマホで登録
設定に難儀するよりPCで先に進めとけ」
とスマホ切替前にアカウント取得、
設定や連絡先の登録もしておきました。
スマホ入手したらこの連絡先を同期
すればいいわけです。全く使ってない
連絡先は登録しませんでした。
結局知り合いに新しいGメールアドレス
知らせる際もPCから入力・送信してた。
PCの方が慣れてて早く打てるし。

「いい加減替えるか…」と重い腰を
上げようとしたところ、無料交換
機種のお知らせが届きました。
あれ?中華スマホ以外もあるぞ?
ガラケー乗り換え用の「スマホ
スタートプラン(フラット)」を
選べば1年間は1100円程度(2年目
以降は2288円)で安くなることと
無料交換ができることを考えると、
即UQに乗り換えるよりプラン料金が
安い期間中はauで継続して、高く
なったタイミングでUQに乗り換えた
方がお得じゃないか…?
このプランは安さと引き換えに
月3GB超えちゃうと通信速度が最大
128kbpsになってWi-Fiない場所で
たぶん使い物にならなくなるけど、
想定以上に自分の利用量が多くて
低速度で困ったらその時に超過時
最大300Kbpsで少しましなUQに
乗り換えたらいいんじゃないか…?
ということで当面au残留。

希望機種を決めてオンラインで
手続きしようと思ったら、この
プランは手続き店頭限定と。
仕方ないので仕事帰りにお店へ。
19:00までだから残業しないで
仕事放って慌てて帰ったよ…。
なんか質問票でいろいろ書かされ
今の機種と希望機種を伝えたら
その希望機種は在庫切れとのこと。
別の機種ならあるみたいだけど
妥協して気に入らないスマホ
だったら後悔するので後日入荷
してから取りに行くことに。
スマホって充電器がセットに
ならず別売なんですね…。
なので充電器もついでに予約。
充電器は変なの買うとスマホ本体が
壊れるかもしれないから純正で。
受付予約可能時間が18:00までの
店舗なので、平日は頑張っても
18:00過ぎちゃう私は休日に予約。
その後、3月に入ると充電器
無料プレゼントキャンペーンが
始まると電話があり、予約日を
3月に変更しました。黙ってたら
分からなかったと思いますが、
電話してくれるのは親切でしたね。

行ってみたら店頭での支払いは
発生しませんでした。
郵送されてきた通知では3300円の
事務手数料が掛かると書いてたけど
長く契約してるから免除になるとか
言われて不要だった。ラッキー。
店舗でスマホを買うと頭金という
名の事実上の手数料を請求される
ことがあるという情報をネットで
見つけましたが、これもなし。
無料交換機種でそんなの発生したら
クレームの嵐だわな。
頭金が高額すぎたらオンラインで
通常プランで契約して即UQに
乗り換えた方が安いかなーなんて
考えてましたが杞憂でした。

タブレットで契約内容を説明したり
プランやオプションの確認したり。
スマホの寿命は丁寧に使っても
せいぜい4年で「修理するより
機種交換すべき」ってなる可能性が
高いし、月額726円掛かる割に無料
修理してくれるわけでもないし、
今回無料交換で1台分金が浮いてる
から壊れたら買えばいいかと思い、
保証は付けませんでした。
UQに乗り換えても保証は継続される
という話ではありましたが。

帰宅するも面倒でしばらく放置(笑)。
Googleアカウント関係の処理の次に
やったのは自宅Wi-fiへの接続。
月3GBしか使えないのでWi-fi接続時
以外は余計な通信しないように設定。
あとはバッテリーを長持ちさせる
ために充電目一杯しないようにしたり。
実家のタブレットで下にボタンが
表示されてる方に慣れてるので
スマホでも表示するように変えた。
これまでのメールアドレス送受信は
auメールってやつを使うんだけど
アイコン隠れてて最初少し迷った。

アプリはLINEや乗換案内のほか、
広告ブロックしてくれてPCでも
愛用してるVivaldiも入れました。
Androidだし素直にChrome使おうと
思ってたんだけど、小さい画面だと
どうしても怪しい広告タップしそうで
PCで使ってる某広告ブロックの
拡張機能も見当たらないのでやめた。
天気予報のアプリも入れたけど
広告がでかすぎてイラっとするので
アンインストール。Vivaldiから
直接サイトを閲覧するための
リンクをホーム画面に置いた。
PCだとVivaldiのスピードダイヤル
機能使わないけどスマホだと便利。
外出先で使うかもしれない病院などの
サイトを入れておきました。
Facebookなどの使わないアプリは
さっさとアンインストールしたり
ホーム画面から削除したりした。
Twitterは一応アプリ入れたけど、
Instagramは陸上の好きなチームの
近況報告投稿見るだけに使ってて
外出先で急いで見ることはないから
アプリ入れてないです。
システムアップデートの確認とか
してたら深夜になってた。

素のままだとストラップも付けられず
ツルっとして落としやすそうなので、
リング付きのケースを楽天で注文。
入金したら割とすぐ届きました。
自宅ではリング使うことはないかと
思うけど外出先で使うかなと。
旅先で見かけたものや見つけた情報を
メモするのにこれまではメールに
打ってましたが、オンラインの
サービスだと通信量が気になるのと
電波の届かないところだと使えない
のとで、オフラインで使えるメモ帳
アプリが欲しいなと思って
ColorNoteをインストールしました。
入力内容をメール送信できる機能が
あります。スマホは音声入力が
できるのが便利ですね。長文打つと
指が疲れるし時間食うから…。

スマホ周辺アイテムじゃないけど
ナースウォッチを買いました。
看護師さんは衛生上腕時計が
着けられないので、クリップで
服に下げられる時計を使うそうな。
ガラケーだと開けなくても
背面の時計を確認できましたが、
スマホだと普段画面が消えてて
ボタンを押さないと時間が分からず
一手間掛かるので、ベルトループか
リュックに付けられる時計があれば
旅行の時にスマホを取り出さずに
すぐ時間を確かめられて便利だなと。
慌てて取り出す回数が多いほど
それだけ落とすリスクも増えるし。
腕時計は夏場手首ムレるから嫌。
ネットで400円台で売ってたので
気軽に購入(電池交換するより
買い替えた方が安い金額だな…)。
直径27mmって小さい。

数日はそれなりにスマホ弄ってた。
アプリからどうでもいい通知が
来るのを来ないように設定し直す
のがメインだったけど。
でも1週間もしたら1日数回しか
触らなくなった(笑)。
やっぱり高級なスマホじゃなくて
よかったようです。
コメント

もう飲みたくない

2021-10-17 | 日常or掲載計画
先日、健診で胃の検査をすることになって
初めてバリウムを飲んだんですが、
あれは本当にもう飲みたくないです。

まず粉を渡されて水で飲みます。
発泡剤ですが、発泡剤と聞かされず
「これを飲め」としか言われなかったので、
飲んだ途端ゲップが出そうで焦りました。
ちょっと鼻から出てしまいました。

次にバリウムの白い液体を飲みます。
事前に配られてた案内には確か130mlって
書いてたけど、あれ絶対もっと入ってた。
家にあるうがい用の230mlのコップ1杯より
多かった感覚。「これ全部飲むんですか?」
って聞いたもん。一気飲みできない量で
飲むのに結構時間が掛かりました。
まともな飲食物でないものを飲むって
体の本能的な抵抗が結構ありますね…。

それから台に乗せられてグルグル回される。
バリウム飲んで気持ち悪いのに
回されるから余計に気持ち悪い…。
想像してたより所要時間長かったし…。

で、下剤を渡されて飲みました。
案内にはこれまた「普通は3時間くらいで
効いてくる」て書いてあったんですが
これが全然効いてきません。
前日から絶食してるから出るものが
なかったのかもしれませんが、
ググったら「バリウムを飲んだ後に
便秘になると腸閉塞の危険がある」
とか出てきて本気でビビりました。
健康のために検査するはずなのに
腸閉塞になんかなったら検査する方が
かえって健康に悪いじゃん!
結局バリウムは翌朝になって無事に
排出されましたがそれまでハラハラ。

気持ち悪いしなかなか出てこないしで
散々だったので、今後は胃カメラで
検査したいですね…。
鼻に何か通すのは毎年花粉症の時期に
耳鼻科通ってるから抵抗ないし。
職場の健診ではバリウム検査だけ
なので、胃カメラ検査やってくれる
人間ドックを選ばないといけません。
人間ドックだと自費負担があるけど
あんなのもう二度と飲みたくないので
出費は我慢します。
コメント

7年ぶりにカメラ買いました

2021-10-03 | 日常or掲載計画
7年前にカメラを買った記事を書きましたが
そろそろ壊れそうなので買い換えました。
1日何百枚撮っても電池が持つし軽量だし
壊れる前に壊れそうな予兆を出してくれる
(旅先でいきなり壊れると悲惨だからね…)
いい子でした。本当にお世話になりました。
ちなみに今は亡きカシオ製。

当初は前回同様、大量に撮影しても電池が
持つかを最も重要な条件にしていましたが、
カシオがデジカメから撤退したのもあり
なかなか400枚以上撮れるカメラがなく…。
今はスマホもカメラ性能が上がってるので
デジカメは一眼レフやミラーレスのような
高級なものばかりになってしまい、手軽な
コンデジはあまり売られてないんです。
「写真の画質や機能にこだわりがないなら
スマホで撮ればいいだろ」ってことです。

しかし私の撮影枚数だとスマホで撮ったら
充電切れ必至、撮れないだけならまだしも
緊急時に連絡が取れなくなったら危険
なのでスマホで代用は選択肢にありません
でした。スマホ用モバイルバッテリーを
持ち歩く方法もありますが、撮影中に
バッテリーにくっつけてはおけません。
昼食時間に1度充電すれば足りるとも
限らず、ベンチで10分でさっと食べて
済ますこともありまともな昼食時間が
あるとも限らず(笑)。

ということでコンデジを探しました。
ぶっちゃけ今持ってるので満足してる
けど流石に新品ではもう売っておらず。
中古買ってすぐ寿命来たら嫌だし。
まず撮影枚数200枚程度のは即除外。
そんなに撮らない人こそスマホで撮れば
十分だと思いますが、200枚程度しか
撮れないコンデジって需要あんの?
ソニー製のDSC-WX350が470枚と
今持っているカシオ製と同じ撮影枚数
でしたが、これは絞り優先の撮影機能が
ないので400枚のDSC-WX500を候補に。
しかし店頭で実物を見てみたところ、
ダイヤルがすぐ壊れそうでやめた。
ソニー製はこれ以外だとSDカードに
保存できない機種がある罠がある…。

撮影枚数の条件を少し緩め、380枚の
パナソニック製DC-TZ90も候補に
しました。これは店頭には売られて
おらずネットで買うしかなかった
ですが、総重量300g超が気になり…。
ちなみに今のカシオ製の前は
パナソニック製を使ってまして
やっぱり重かったです。
重いカメラはずっとぶら下げてると
肩が凝ります。これより軽い別の
カメラを店頭で持ってみましたが、
今の軽量カメラに慣れたのもあり
300g弱でも重く感じました。
個人的には野鳥撮るわけじゃないし
そこまでズームできなくてもいい
から軽くしてほしい…(でも野鳥
撮影目的でコンデジ買うってのは
結構あるらしいです。山の中こそ
撮影でむやみにスマホ使って
充電切らしたくないでしょうし)。
ということでこれもやめた。

撮影枚数にこだわってたら
買えるカメラが全然ないですし、
400枚や380枚でも1回の充電で
1日持つか怪しいので(笑)、
「もう1個予備の電池を買おう」
という結論に至りました。
それでも200枚だと2個分の
400枚でも足りない可能性が
あるので除外したままにして、
250枚まで条件を広げて検索。

結局キャノン製のSX720HSにした。
撮影枚数250枚のため電池を別途
購入すれば1日500枚撮れます。
総重量270gなのでそこまで重く
なかろうと。ネットで買うことに
しましたが、純正の電池と両方
在庫のあるお店が意外と限られ
(別々に買うと送料や手数料が
それぞれ掛かったりするし…)、
確かカメラの最安値のお店では
なかったですが両方売ってる
お店を見つけたのでそこで購入。
本当は初めて利用するネット
ショップだと代引の方が安全
なんでしょうが、振込先が
私がネットバンクの口座を
持ってる銀行と同じで手数料が
掛からなかったので銀行振込に
しました。数日して無事到着。

電池を充電して時刻合わせして
撮影テストしましたが問題
なさそうでした。これまでの
カメラとほぼサイズが同じらしく
今のカバーは引き続き使えます。
前回カメラ買った記事では
妹の飼ってる犬を撮影しましたが、
あれからもう7年経ってこの犬も
年を取って落ち着いてきたそうな。

あとはこの新しいカメラに仕事を
与えたいですね。要は旅行したい。
全国の緊急事態宣言も明けたし
ワクチンも打ったので計画中です。
コメント

五輪に備えてPCとTVを買う

2021-07-24 | 日常or掲載計画
10年ものPCの寿命間近ということを
以前書きましたが、いきなり壊れると
生活に支障が出すぎるので、壊れる前に
買い替えることにしました。

使ってきたPCは元々Windows7が入ってて
サポート切れのタイミングでLinuxMintを
追加してます。正直LinuxMintで満足してて
Windows10じゃなくてもよかったので、
カスタマイズでLinuxMintを入れてくれる
PCやOSなしPCをまず探したのですが、
寿命が短いかもしれない使い古しではなく
新品となると結局Windows10が最初から
入ってるPCより高くなるので諦めました。

で、TVをどうするかが問題。
今のはTVチューナー内蔵でTVを見られる
PCなので、PCを替えるとなるとTVも
新たに必要になるのですが、

①またTVチューナー付きのPCを買う
②PC用外付けTVチューナーを買う
③TVは別に買う

の三択でどれを選ぶか。
まず②にしてPCからTVを見ることを
考えましたが、Xitというチューナー
だとデータ放送非対応なんですよね。
一部駅伝中継ではデータ放送で
区間タイムなどを確認するのが
不可欠なので、これがないのは
駅伝ファンには痛い(笑)。
ネット見ろって言われそうだけど
レース中はアクセス数が多すぎて
公式のサーバ落ちることあるし…。
Xitではないチューナーについては
Windows10の大型アップデートで
不具合が出たという情報を発見。
②でTVを見るのは断念しました。

hp製のPCを考えてたので①があるか
調べ、チューナー内蔵タイプも一部
ありましたが、あいにくXitでした。
他社製はデザインが嫌いだったり
予算オーバーだったりしまして、
hp製にすることを優先し①には
こだわらないことにしました。
富士通の選手好きなくせして
富士通のPC買わないやつ。
少しは実業団に貢献せえ自分。
旭化成のサランラップくらいしか
普段買ってないね…。
最近コロナで旅行に行けないから
JR東日本にも旅のお供に持っていく
大塚製薬のカロリーメイトにも
あまり金落としてない。
運転免許持ってないからHondaに金
落とせん…勧めたわけじゃないけど
実家の車がHondaだから許して。

ネットで探したら①ではない
型落ちPCが6万円台でありました。
今回も一体型デスクトップPCです。
TV見ないんだったらノートPCでも
絶対ダメなわけじゃないですが、
家では大きな画面で見たいので…。
Microsoft Officeが入ってないけど
今のLinuxMintでも入ってなくて
LibreOfficeとWPS Officeの併用で
何とかなってるので、Kingsoftの
WPS Officeだけオプション追加。

よって③で別にTVを買うことに。
今後PCが急に壊れたりスペックが
耐えきれなくなりまたLinuxMintと
復縁したりすることを考えると、
置き場所は取りますがTVを別に
用意した方が、PC側の原因で
TVを失うリスクを回避できます。

最初はポータブルTVを探しましたが
浴室や車内にも置けるサイズなので
やっぱり画面が小さいわけです。
「私よ、お前は何を見るために
TVを急いで買うのか?」と自問し、
「オリンピックという晴れ舞台での
伊藤選手や三浦選手(予定※)の
勇姿を見るために決まってるだろうが」
と自答します(※当時日本選手権前)。
「ではお前が買おうとしているTVの
画面はそれにふさわしい大きさか?」
と再び自問し、「いや、この画面では
選手が米粒になって判別できない、
すなわち小さすぎて見れなァイ!」
と再び自答します。

選手が判別可能となる画面サイズと
なると、横40cm程度は欲しいところ。
ポータブルで大型のものは高価なので
普通のTVを買うことにしました。
19型なら最低限のサイズはあるし
狭い部屋にも置けるだろうと東芝製の
ものをネットで購入。老朽化してる
アンテナケーブルも買い替えたかった
ので、一緒に買える店を選びました。
PCとは別の店です。

で、到着が日本選手権3日目の土曜。
一緒に届くのかなと待ってたら
まずヤマトがTVを配送、間を置かず
佐川がやってきてPCを配送(あ、
間接的にSGHに貢献したわ…)。
まずTVから設置、この新しいTVで
日本選手権を観戦しました。
「あっ今19:20だ!NHKニュースで
日本選手権ネタやるかも!」って
気づいた時にすぐTVつけられる
のは便利ですね。今まではPC
再起動してWindows7に切り替えて
TV視聴ソフトを開く手間があって
何分か掛かってたので、よっぽど
見たい番組しか見なかったですが、
TV買ってからたま~に見てます。
この間たまたまTVつけたら
「水曜どうでしょう」やってて
懐かしみつつ爆笑してた。
大泉さん若ァイ!
ちなみに五輪中継はまだ全然
見てません。本番は陸上が始まる
7/30からですね…。

PCの方はミントグリーンでしたが
カーテン緑色の部屋だし違和感なし。
Windows10ってセットアップで
Microsoftのアカウント必要なのか…
回避の選択肢がなくて面倒だった。
あと最初は無線キーボードを動かす
のにUSBに差し込むものがあると
気づかず、画面タッチして文字
打ってたので時間掛かった。
アカウント設定時に登録した
メールアドレス(の途中まで)を
自動的にユーザ名にされて
フォルダ名それになったのが不満。

とりあえずWindowsUpdateから
開始。職場の低スペックPCよりは
早く終わる印象。LinuxMintでは
ブラウザをVivaldiメインFirefox
サブにしてるけど、Windowsでは
逆にした。FirefoxだとDLした
ファイルを勝手にどこかに
保存されないのが楽なんです
(いちいち削除するの面倒)。
メールソフトはThunderbird継続。
Windows8までは入ってた画像編集
ソフトが10にはないのでGIMPも
インストールしました。
そのうちセキュリティソフト
買わなきゃいけないのか…。

音楽を聴くと音が乾いてる上に
中音域が目立ちすぎて低音域が
聴き取りづらいことと、
キーボードで各ファンクション
キーを本来の使い方したいときに
Fnキーを同時に押さないと
いけないことが新PCへの不満。
ページ更新したくてF5押したら
音楽止まったり、カタカナに
変換したくてF7押したら画面が
暗くなったりしてイラっとする。
音楽止めたり画面暗くなったり
する機能の方をむしろFnキー
押さないとできないように
してほしいんだけど…。
設定変更できないから嫌なら
キーボード変えるしかないと。
ネット閲覧くらいならいいけど
(ディスプレイ画面タッチで
ブラウザの更新ボタン押せるし)
ブログとかの文字入力がしんどい
から、元々使ってるPCの調子が
持ち直してきたのもあって
結局まだ移行しきれてません。
無線マウスも重くて手が痛い。
最近のは軽くなったとかいう
噂聞いたけど軽くなかった。

PCとTVを同時に買ったので
段ボールと緩衝材のゴミが大量。
またも段ボールの回収日が遠く、
室内にあると臭いがきついので
縛ってベランダに置くことに。
ベランダでも臭いんだけど…。
緩衝材は臭いがないので玄関に
積み、2回に分けて捨てました。

これで旅行1回分の金飛んだ…。
本当はデジカメも寿命が来てるので
買い替えたいんですが、軽量かつ
一度の充電で大量の枚数撮れる
コンパクトデジカメがない…。
スマホか本格的なカメラかの二択に
なりつつあり、「スマホは何百枚も
撮ってたら充電がもたない、本格的な
カメラは持ち運ぶには重い」という
旅行で撮りまくる私の要望を満たす
デジカメはほぼ売られてないです。
ソニーのDSC-WX350は軽量かつ
470枚撮影可能だけど、これ絞り優先
とかできないのかな。今持ってる
デジカメより退化になるかも。

カメラ買ったところでコロナのせいで
旅行に行けない状況ですが…。
旅行できないわ準備もできないわ
計画も立てられないわ(コロナで
観光地のバスが運休減便してると
今の時刻表をもとに計画を立てても
コロナ収束後に使えん)で暇すぎて、
平日早寝して9時間睡眠になったり
休日昼寝したりで寝てばかりです。
4連休は五輪陸上が始まる前だし
ハイキングに行きたかったな…。
でも旅先でコロナ貰って入院したり
TVも見られないほど衰弱したり
した結果、好きな選手の五輪での
走りを見逃すなんてなったら
後悔してもしきれないしな…。

感染する前に早くワクチン打って
一人旅再開したいですね…。
熱には割と強いらしく38度台でも
頭はともかく体は動く方だけど、
気管支炎ひどくなって咳が長引く
タイプだから、呼吸器系にダメージ
来るコロナで重症化は勘弁です。
コメント

食物繊維増やしてみた

2021-04-25 | 日常or掲載計画
引き続きコロナが流行ってますが、
たぶん今の状況だと高齢者でない自分に
ワクチンが回ってくるより感染する方が
早いと諦めてるので(毎年接種することに
なったり変異で古いワクチンが効かなく
なったりしたら、また高齢者から接種を
始めて若年中年層にはずっと順番が
回ってこないこともあり得ると覚悟)
いずれ感染した時に死なないように
健康的な生活をして体力を付ける方が
むしろ大事だと思って生活を見直してます。

まず体力が落ちてるので家の中でちょっと
運動してます。運動だけやろうと思うと
面倒でやる気が起きないこともあるので、
朝の歯磨き中に「ながら運動」で脚を
動かしたり、自転車通勤は買い溜めする日
だけにして徒歩通勤の日を増やしたり
(自転車の方が楽だからいつまで続くか
分からないけど…連休後忘れてそう)。
テレワークでかなり体力が落ちた実感が
ありますね。特に座りっぱなしで
動かさなかった膝や股関節がなまって
老化しちゃった感覚があります。

あと食生活では食物繊維を摂るために
根菜のおかずを夕食に1品増やしました。
便秘で腸内環境悪化したら免疫力維持に
悪影響そうだなと思いまして。
にんじんとごぼうを買って切って
希釈した酢で煮詰めて白ごま掛けて。
冷蔵庫で日持ちするのが便利です。
でも単身用の狭いキッチンでごぼうの
泥落としたら周り泥まみれになって
掃除が大変だった…。ごぼうだけでも
すぐ使えるパック買おうかな…。

ごまは微量なのでにんじん30gごぼう20g
酢5gで栄養計算したらカロリー27kcalで
食物繊維1.9g。ビタミンAも204μg。
さらに先週は4日間主食の代わりに
アボカド半分とバナナ1本を食べました。
これらはカロリー208kcal(うち脂質が
半分以上)、食物繊維4.7gで
ビタミンEやB6も多いみたいです。
バナナはオリゴ糖も含まれますし
これで便秘になるわけない(笑)。

あとは睡眠時間の確保をしたいですが、
グダグダ自炊してると寝るのが遅く
なりがちですね…。調べものとかに
夢中になってると時間忘れて気づけば
深夜ってこともよくあるし、ある意味
運動より難易度高いかもしれません。
コメント