石仏散歩

現代人の多くに無視される石仏たち。その石仏を愛でる少数派の、これは独り言です。

138東京都北区の石造物-16c-王子

2020-03-29 15:06:18 | 石造物巡り

JR線の線路の西側、飛鳥山公園は、王子1丁目だが、線路の東側、王子駅と駅前も同じ王子1丁目なので、面食らう。

鉄道線路の東西では、町名が違うのが普通だろう。

同じ町名にするのにはしかるべき理由があるはずだが、分からない。

▽装束稲荷神社(王子2-30-13)

「装束」は、辞書では「特別の場合に備えて、身支度をすること。また、その着物」とある。

風変わりな社名だが、それはこの神社の謂れにある。

 

 

王子の狐火と装束榎

 かつてこの辺りは一面の田畑で、その中に榎の木がそびえていました。毎年大晦日の夜、関東各地から集まって来た狐たちが、この榎の下で衣装を改めて王子稲荷神社に参詣したといういいつたえがあることから、木は装束榎と呼ばれていました。狐たちがともす狐火によ って、地元の人々は翌年の田畑の豊凶を占ったそうです。江戸の人々は、商売繁盛の神様として稲荷を厚く信仰しており、王子稲荷神社への参詣も    盛んになっていました。やがて王子稲荷神社の名とともに王子の狐火と装束榎のいいつたえも広く知られるようになり、上の広重が描いた絵のように錦絵の題材にもなりました。

昭和4年装束榎は道路拡張に際して切り倒され、装束榎の碑が現在地に移されました。後に、この榎を記念して装束稲荷神社が設けられました。平成5年からは、王子の狐火の話を再現しようと、地元の人々によって、王子「狐の行列」が始められました。毎年大晦日から元日にかけての深夜に、狐のお面をかぶった裃姿の人々が、装束稲荷から王子稲荷までの道のりをお囃子と一緒に練り歩く光景が繰り広げられます。    北区教育委員会
 

つまり狐が装束を改めた榎に関わる神社だから、「装束稲荷」ということらしい。

社は、北本通りの裏通りにある。

北本通りのバス停「王子2丁目」に榎の大木はあった。

道路拡張工事で、榎は伐採され、その記念碑がこの地に建てられた。

碑があるのなら神社も、と建てられたのが装束稲荷神社。

昭和一桁の時代のことです。

狭い境内に入る。

狐が咥えているのは、カギ。

境内の川柳碑「いざあけん えび屋扇屋とざすとも 王子のきつねかぎをくわへて」のカギだろうか。

ちなみにエビ屋、扇屋は、王子で一、二を争う料亭のこと。

扇屋は今でも名物の卵焼きを販売している。

と、ここまでわかっていながら、句意は不明というのだから、面白い。

なお、川柳の作者は、あの太田南畝です。

社殿左わきに「装束榎」の碑。

大きな石碑に不釣り合いな細い榎の木が立っている。

伝説の大榎になるのに、何年かかるのだろうか。

境内の説明板には、大晦日の狐の行列の浮世絵が載っている。

榎の木の下で、装束を改めた狐たちが、王子稲荷へと向かう行列を描いたものだ。  

この故事を再現して、町おこしの起爆剤にしようと始まったのが、「王子狐の行列」。

大晦日、狐の面をかぶったり、顔に狐をペイントしたりした人たちが、ここ装束稲荷神社から、王子稲荷神社へと行列して進もうというもの。

平成5年から始まって、いまではすっかり定着したと聞いて、去年(令和元年)の大晦日、王子へ行ってみた。

王子についたのが夜の10時。

装束稲荷の前は身動きできないくらいの人だかりだか、そのほとんどは野次馬の見物人。

狐面の人たちは、ごくわずかだった。

風の強い夜で、このまま2時間も行列がスタートするのを待つには寒すぎる。

王子稲荷神社まで歩いて、帰宅したので、写真は、ネットからの無断借用です。(すみません) 

 

この中には、化けた本物の狐がいるという話が、まことしやかに流布しているのだそうで、なんとも楽しいことです。

来年は、12時に行って、行列に参加するつもり。

▽神谷橋庚申堂(王子5-20-3)

地下鉄神谷町駅出口そばにある。

格子戸の扉は施錠されていて、開けられない。

格子の間にレンズを突っ込んで撮った写真が下の写真。

光の反射で銅製の庚申塔はよくは見えない。

石造の庚申塔も2基ある。

堂の横に「古蹟 観音様の由来記」がある。

観音記ということは、観音を主尊とする庚申塔ということか。

中身をそっくり移し替えようと思い、写真に撮ってきたが、90年前の説明板なので、文字が薄れてよめない部分か゜あるので、断念する。

「昔ここに尼が住んでいて、尼の死後も無人の庵から鈴の音が聞こえるので、村人は庚申塔を建てて祀った」、概ね、このような内容の説明だと思っていい。