石仏散歩

現代人の多くに無視される石仏たち。その石仏を愛でる少数派の、これは独り言です。

137 文京区の石碑-21-弥生式土器発掘ゆかりの地(弥生2-11)

2019-05-26 07:51:51 | 石碑

 

言問通りを根津方向へ向かう途中、右手の東大浅野キャンパスの外側の一画に石碑が立っている。

「弥生式土器発掘ゆかりの地」。

◇弥生式土器発掘ゆかりの地」碑(弥生2-11)

弥生式土器は、東大周辺の弥生町で発掘されたので、地名を取って弥生式と命名された、と中学校で習った。

65年も前のことです。

「あ、ここがその場所なんだ」と改めて碑文を読むが、なんだかすっきりしない。

それは、「弥生式土器発掘の地」ではなく、「発掘ゆかりの地」であるから。

「ゆかり」は、「たどっていけばなんらかのつながりがある」というような意。

関係のあるなしを問われれば、「ある」のだが、ピンポイントでここだ、というほどの明確さはないということになる。

言問通りの反対側に白い立て板があるので、道を横切って近づいてみる。

なんとこちらは文京区教育委員会による「弥生式土器発見の地」の案内板。

内容は、ここがその発見地だ、というのではなく、3か所ある推定地の説明のようです。

こうした大切な説明板が、なぜ、「弥生式土器発掘ゆかりの地」碑の傍に建てられていないのか、不思議でならない。

弥生式土器の発見地
弥生式土器の発見: 明治17年、東京大学の坪井又五郎、臼井光太郎と有坂修蔵の三人は、根津の谷に面した貝塚から赤焼きの壺を発見した。これが後に、縄文式土器とは異なるものと認められ、町名をとり弥生式土器と命名された。この遺跡は、考古学上重要な遺跡で、向ケ岡遺跡といわれる。
向ケ岡遺跡この遺跡の位置は、その後、都市化がすすむなかではっきりしなくなり謎とされてきた。推定地としては、次の三カ所が指摘されている。
 ①東京大学農学部の東外門(サトウハチロウ記念館付近)
 ②東京大学農学部と工学部の境(現在地付近)
 ③根津小学校の校庭内の崖上
弥生二丁目遺跡の発掘:昭和49年春、根津小学校の児童が、東大校内旧浅野地区の工学部九号館わきで、倒れた木の根元から土器片や貝殻を採集した。これがきっかけで、発掘調査が行われた。そして明治17年発見の弥生式土器に極めて類似する土器が出土した。(弥生二丁目遺跡として国の史跡に指定)
根津の町を眼下に見、不忍池を望むとされる最初の弥生式土器の発見地(幻の向ケ岡遺跡)の位置は、継承の推定の三地点が崖段から離れていたり、不忍池が見えなかったりで適当でないと言われる。

 提供: 文京区教育委員会

この説明板の不可解な点は、「急激な都市化で不明確になった発掘地点だか、推定地としては3か所があげられる」と明示しながら、推定の三地点が崖段から離れていたり、不忍池が見えなかったりで適当でないと言われる」と最後に否定していること。

推定地の根拠とされる「不忍池が見下ろせる崖地」は、発見者の一人坪井正五郎が『東洋学芸雑誌』に載せた貝塚スケッチの説明文が「向ヶ丘貝塚より上野公園をのぞむ景」に由るもの。

説明板の地図に従い、現地へ行ってみた。

①のサトウハチロー旧宅跡は、そもそも、なぜここが推定地であるかの説明がないのだから、ここから不忍池が見えないからといって、否定するのもおかしい話ではないか。

③の根津小学校裏の崖地は、フエンスがあって、入れない。

校庭を見下ろせる異人坂の上からは、不忍池を見ることは、方角的に無理のようだ。

最も信ぴょう性が高いと思われるのは、東大浅野キャンパス工学部9号館東側の空き地。

そもそもの「弥生式土器発見ゆかりの地」碑も、浅野キャンパス西北の隅に建てられている。

言問通りから構内に入る。

こんなところにも東大があるとは知らなかった。

工学部9号館は、構内最大のビルで、その東側には、草地が広がり、巨木が聳えている。

 

説明板がある。

昭和 49年春、根津小学校の児童が、東大構内旧浅野地区の工学部九号館わきで、倒れた木の根本から土器片や貝殻を採集した。これがきっかけで発掘調査が行われた。そして明治 17年発見の弥生式土器に極めて類似する土器が出土し、昭和51年に「弥生二丁目遺跡」として国の史跡に指定された。
この「弥生二丁目遺跡」も弥生土器の発見地として有力視されている。

立ち入り禁止なので近寄れなかったが、巨木からは不忍池が見えるように思える。

ここが「ゆかりの地」の中で最適地と思われるが、どうだろうか。