goo blog サービス終了のお知らせ 

石仏散歩

現代人の多くに無視される石仏たち。その石仏を愛でる少数派の、これは独り言です。

126 成田街道の石造物-4-(千葉県市川市の2、法華経寺)

2016-11-26 07:22:08 | 街道

葛飾八幡宮から成田街道(=千葉街道=国道14号)に戻りひたすら東へ、と書く所ですが、実際は京成八幡駅から二つ目の京成中山駅まで電車で移動するというズルをしました。

資料を見ても、この間は、見るべきものがなさそうだったからです。

京成中山駅を降りると、そこは法華経寺の参道。

日本全国、門前町は数知れずありますが、その大半は閑古鳥が鳴いているのが現状。

そうした現状からすれば、ここの参道は別世界、シャッターを下ろしている店はありません。

さすが日蓮宗の名刹法華経寺の門前町です。

◇日蓮宗正中山法華経寺(市川市中山2)

踏切を渡ると見えるのが総門、通称、黒門です。

扁額の文字は「如来滅後 閻浮提内 本化菩薩 初転法輪 法華道場」。

道場は、修行の場を意味しますが、そういえば、ここ法華経寺の百日荒行はその過酷さで有名です。

次なる山門は、赤門。

朱色が剥げ落ちて、黒門みたいです。

赤門前には、金色の六字名号題目塔。

金色は、宗旨とどのように合致するのだろうか。

か。

門前右端には、祖師立像。

「立正安国を説くお祖師さま」とあります。

赤門を過ぎると両側に子院が並んでいます。

「本妙寺」をどこかで見たことがあると思って調べたら、法華経寺は13世紀の末、法華寺と本妙寺の二つの寺が合体して出来たもので、現在の法華経寺の境内は、もともと本妙寺だった所なのだそうです。

それなのに何故本妙寺は、まるで末寺みたいにそのままあるのか、「庇を貸して母屋をとられた」感がぬぐえません。

広い境内には、国宝、重文クラスの建造物が点在し、文化財の宝庫ですが、このブログは石造物をテーマとするので、建築物はスルー。

しかし、指定文化財の石造物は皆無で、途端に撮影対象を探すのに苦労します。

もともと日蓮宗寺院には石仏は少ないのですが、それはここ法華経寺も例外ではありません。

石仏だけでなく、顕彰碑、句碑なども、あまり見かけません。

ということで、期待せず、境内を回ることにしましょう。

売店を右に見ながら境内に入ると青銅の燈籠が目に入ります。

 

台石に「江戸惣講中」とある。

法華経寺の沢山の講のうち江戸市民の講の総ての寄進ということでしょうか。

五重塔の前に石仏墓標群。

何の変哲もないありふれた石仏で、なんでここにあるのか不思議です。

祖師堂の前には、「あの」浄行菩薩が。

「あの」というのは、「あ、ここにも、また」という気持ちの現れです。

浄行菩薩にかける水は、傍らの井戸でくみ上げたのでしょう。

「星乃井」というのだそうで、何か曰くがありそうですが、ネット検索では分かりません。

 

祖師堂の右手の茂みの中に、中山大仏と呼ばれる釈迦如来坐像がおわします。

享保4年(1719)の鋳造で、身の丈1丈6尺(約4.8m)、台座2間半(約4.5m)の大きさです。

 大仏の左の立像は、「日常聖人」像。

日常聖人は、富木常忍(ときつねのぶ)という武士でした。

鎌倉へ向かう船の中で日蓮と出会った彼は、日蓮の説法とその人柄に惹かれて壇越となります。

松葉ケ谷法難(*)で辛くも逃げ延びた日蓮は、下総中山の富木常忍の館に身を寄せます。

(*松葉ケ谷法難とは、日蓮四大法難と呼ばれるものの一つ。日蓮が、文応元年(1260)7月16日)に鎌倉幕府の五代執権北条時頼へ『立正安国論』を提出し、その内容が当時起こっていた地震、異常気象、疫病、飢餓は、法然を始めとする念仏教や禅教などの邪教に起因するものとし、幕府へ宗教政策の転換(正法を法華経とする)を促す内容であったため、その約1ヶ月後の8月27日に浄土教信者である念仏者たちによって草庵を夜間襲撃・焼き討ちされた事件を言う。)

日蓮の死後、出家した常忍は、自宅に法華堂を建てますが、これが法華経寺の始まりと言われています。

日常聖人像の裏手に、本院と大客殿、左に荒行堂があります。

ここから祖師堂の裏に回り、宝殿門、清正公堂、宇賀神堂、四足門、法華堂、妙見堂、刹堂と見て回りますが、なんと石造物はありません。

宝殿聞の裏に講中が建てた題目塔2基と句碑が1基、それに刹堂に燈籠が1基あるのみ、いかにも日蓮宗寺院らしい光景でした。

妙見堂の横には池が広がって、その池を左に見ながら本行院への道を進むと、右手に無縁墓標がずらりと並べられています。

近寄って見ると「寛永」の文字が。

   

寛永期の墓標は、東京でも散見できますが、これほど数多い墓地は少ないでしょう。

寛永以前のものもあるか探しましたが、見当たりません。

あってもおかしくないのに、なぜないのか、謎です。

 

五重塔の前から一般道へ出て、奥の院へ。

道路の右の子院の内、法宣院は、不受不施派の祖・鍋冠り日親(*)が若い頃、修行し、得度した寺です。

鍋冠り日親とは「法華経によって、当時の乱れた世の中を救うべく、足利将軍家の日蓮宗への改宗を目論み、永享12年(1440)『立正治国論』を著して直訴を試みたが、投獄されて、舌先を切り取られたり、真っ赤に焼けた鉄鍋を頭に被せられるなどの拷問を受けた。この鍋は伝承では終生頭から取れることはなかったといわれる」(Wikipediaより)

恥を晒せば、私が、不受布施派や鍋冠り日親を知ったのは、前回の「谷中寺町」で日蓮宗寺院を回ったときでした。

彼の反骨精神のすばらしさに魅力されて、一気にフアンとなったものです。

奥の院へは、緩やかな上り道。

道標が立っています。

二つの道標を過ぎるとすぐそこが奥の院。

鬱蒼とした木立に囲まれて、昼なお暗い印象です。

入口に「宗祖最初転法輪旧蹟」の石塔。

初転法輪とは、お釈迦さまの最初の説法のこと、この場合は、日蓮が最初の説法をした場所ということになります。

信者にとっては聖地以外のなにものでもありません。。

その奥にもう1基。


     開所日常上人御廟所
南無日蓮大菩薩百座説法最初之地
     六浦日貨上人安置

境内に入ってゆくと、左に日常上人像。

日常上人は、法華経寺の開基者。

俗名は、富木常忍(ときつねのぶ)という武士でした。

この奥の院は、富木常忍の館のあったところで、法難で辛くも逃げ延びた日蓮が身を隠した場所でした。

日蓮はこの地で説法を100回も行い、大勢の信者を獲得したと云われます。

富木常忍は、日蓮の死後、出家、法華経寺をこの地に建てます。

 

本堂の前には、小型の水子地蔵がズラリ。

聖地にはそぐわない光景のように、私には思えますが・・・

また、境内奥には、滝が落ちる池があって、崖上に弁才天がおわします。

池の前の説明板には、弁財天がここにある理由を

「弁才天は古来より宇賀徳正神と表裏の関係で祭祀されることを思うと当寺の弁財天も表裏の関係と思われる」

と述べていますが、何のことやら、さっぱり分からない文章です。

珍しく本堂に上がって見たら、日親上人が祀られている。

不受不施派を徹底的に弾圧した幕府が、不受不施派の元祖日親を祀ることにクレームをつけなかったのだろうか。

それとも明治以降に祀られたのか、ちょっと気になります。

 

次回更新日は、12月01日です。

 

≪参考図書とwebサイト≫

 

 〇湯浅吉美『成田街道いま昔』成田山仏教研究所 平成20年

 

 〇山本光正『房総の道 成田街道』聚海書林 昭和62年

 

 〇川田壽『成田参詣記を歩く』崙書房出版 平成13年

 

 ▽「成田街道道中記」

 

 http://home.e02.itscom.net/tabi/naritakaidou/naritakaidou.html

 

 ▽「百街道―歩の成田街道http://hyakkaido.travel.coocan.jp/hyakkaidoippononaritakaidou.html

 

 ▽「街道歩き旅 佐倉・成田街道」

 

 http://kaidouarukitabi.com/rekisi/rekisi/narita/narita.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


126 成田街道の石造物-3-(千葉県市川市の1)

2016-11-21 09:26:41 | 街道

宝泉寺を出るとすぐ先が国道14号。 

左に江戸川を渡る市川橋が見えてきます。

江戸川の中央が東京都と千葉県の県境。

橋を渡って堤防を左折すると100mほど先に市川関所跡がある。

この辺りは、奈良、平安時代からの渡し場で、江戸時代は「小岩・市川関所」と対岸の二村が一対で、一つの関所とされていた。

旅人を調べる関所は小岩側にあり、市川側には2,3艘の舟と20人程度の船頭や人夫が詰めていたという。

       『江戸名所図会・市川の渡し』

関所は明治2年(1869)に廃止されたが、渡し舟は、江戸川橋が架けられる明治38年(1905)まで続けられた。

下は、市川関所跡から見た対岸の小岩側の風景。

再び国道14号の千葉街道に戻り東へ。

この辺りの国府台は古代、下総国府や国分寺があった歴史ある地域だが、国道14号には見るべきものは皆無、ひたすら黙々と歩くだけ。

右にJR市川駅がある辺りの左側に消防署があり、そのちょっと先にポツンと道標が1基立っている。

正面は「青面金剛」の下に三猿を配置する庚申塔。

側面の文字は、資料によれば、右は「東 八わた十六丁 中山一里」とあり、左は「西 市川八丁 江戸領国三り十丁」とあるのだそうだ。

       右側面

つまり、道標を兼ねた庚申塔なのだが、実用的な存在価値は、今やゼロ。

無用の長物で邪魔なだけの存在なのに、よくぞ残ったとちょっぴり感動する。

無信心な現代人も、廃棄すると何か祟りがあるかもと思うのだろうか。

胡禄神社は、市川市に何社かあるローカル神社。

狭い境内に石造物はないので、立ち去ろうとしたら、境内の隅っこに石柱があるのが見えた。

近寄って見ると三猿庚申塔。

石塔の頭頂部は、ボコボコと穴だらけ。

私のライフテーマは「盃状穴」ですが、こうして思いがけなく見つけると「やったあ」と嬉しくなる。

(*盃状穴については、このブログNO44,45,55,56,58,60をご覧ください)

京成菅野駅へ通じる道の角にも道標が2本、ひっそりと肩を寄せ合っています。

国道に面した大きい石塔の正面は、上部に地蔵座像が浮彫され、その下に「黨村講中」、その左右に「寛政十一己未年(右)」、「七月吉日(左)」と辛うじて読めます。

もう一基は、正面に「東京開運女人▢」、左に「左 宮久保山道」と刻されているようだが、自信はない。

この道を菅野駅に向かうと諏訪神社にぶつかる。

本社の諏訪大社の御柱大祭は有名だが、平成18年の大祭に本社と同じようにここでも御柱奏上の神儀を行い、2本の御柱を奉建したということで、一番御柱と二番御柱の2本が本殿脇に立っている。

諏訪神社があるのは、市川市平田2丁目で、京成線の線路の向こうは菅野3丁目。

市川の菅野には、戦後間もない昭和21年(1946)、永井荷風が住んでいた。

昭和21年8月の『断腸亭日乗』には、諏訪神社も登場する。

この頃、隣室のラジオの騒音で筆が進まず悩んでいた。

・・・夕飯後机に向ふに家内のラヂオ再び起る、鉛筆手帳を携へ諏訪神社の林下に至り石に腰かけて数行を草する中夜色忽迫り来り蚊も亦集り来る、…」

菅野駅の次が京成八幡駅。

駅の北側にあるのが、葛飾八幡宮。

平安時代の寛平年間(889-899)宇田天皇の勅願によって、京都の石清水八幡宮を勧請して建立されたもので、葛飾地方の総鎮守。

由緒ある神社なので、市指定の文化財はいろいろあるが、このブログの主旨である石造物をメインに見て行きたい。

まず、鳥居の前の燈籠。

寄進者の近在の村々の氏子名がびっしりと彫られている。

神門を潜って、左へ。

神社には珍しい鐘楼は、神仏分離以前の別当寺法漸寺の遺構。

その下には、力石がならんでいます。

170キロの石を抱えて、本殿一周の速さを村対抗レースとして競いました。

人並優れた力は、神から与えられた恩恵とされ、勝った村には神の恩寵としての豊作が約束されると信じられたのです。

力石の傍には「頼朝公駒とめの石」がある。

戦勝と武運長久を祈願しに来た頼朝が馬を繋いだ石だとか、ま、伝説の典型例でしょう。

本殿右奥の境内社八坂神社の両側には、青面金剛と道祖神庚申塔が配置されている。

5,6年前までは、鬱蒼とした茂みの下にあって、厳かなな雰囲気だったが、樹々を全部切り払ったので、陰影に乏しい佇まいです。

八坂神社の右には、水神社と道祖神庚申塔。

道祖神庚申塔は、文政6年(1823)の造立。

左の2基のうち右側は、六臂の青面金剛だが、道祖神と刻されている。

造立年は、享保15年(1730)。

その左は、文字道祖神庚申塔で、「文政七年甲申四月吉日」とある。

「甲申」は「庚申」の間違いかと思ったが、これで正しい。

庚申塔だから、いずれも近在の村の四辻か村境にあったものをここに移転してきたものだろう。

道祖神庚申塔は、そう滅多にお目にかかれない珍品です。

厳かさに欠けるといえば、道祖神庚申塔の隣の富士塚も同じ。

背後の民家が雰囲気を毀しているようだ。

木を植えるなりして遮蔽物があった方がいい。

境内を出て、左にも石碑群がある。

「川上翁遺徳碑」は、この地方の名産、八幡梨の創始者で「梨祖(りそ)」として崇められた川上善六の顕彰碑。

八幡音頭と市川小唄の紀念碑もある。

はあー、昔想えば 下総一の
 花の都の 守り神
 テモ 市川よいとこ よいとこナ
 今も栄える 八幡様の
 千本銀杏は 縁結び 縁結び (八幡音頭一番)」

社務所前には、「大衆の心を歌う 岡晴夫君」なる石碑がある。

書は、藤山一郎。

日本歌手協会会長の肩書がついている。

 

 

次回更新日は、11月26日です。

≪参考図書とwebサイト≫

 〇湯浅吉美『成田街道いま昔』成田山仏教研究所 平成20年

 〇山本光正『房総の道 成田街道』聚海書林 昭和62年

 〇川田壽『成田参詣記を歩く』崙書房出版 平成13年

 ▽「成田街道道中記」

 http://home.e02.itscom.net/tabi/naritakaidou/naritakaidou.html

 ▽「百街道―歩の成田街道http://hyakkaido.travel.coocan.jp/hyakkaidoippononaritakaidou.html

 ▽「街道歩き旅 佐倉・成田街道」

 http://kaidouarukitabi.com/rekisi/rekisi/narita/narita.html

 

 


 

 

 

 

 

 

 


126 成田街道の石造物ー2ー(東京都江戸川区)

2016-11-16 06:49:44 | 街道

さくらみちを東へ進む。

ぶち当たったところが、江戸川の土手。

住所は、江戸川区北小岩7丁目。

右手はちょっとした親水公園になっていて、お堂の中に3基の石造物がある。

 左から西国坂東秩父百霊場巡拝塔、地蔵、馬頭観音。

掃除が行き届いていて、生花が供えられている。

近くに人家はないが、お参りを欠かさない人がいるようだ。

向かって右のお地蔵さんは、道標でもあって、側面に「これより千住道」、「新宿迄壱里」と刻されている(らしい)。

「地蔵尊縁日四日十四日二十四日」の立札がある。

縁日が行われなくなって、どれほどの年月が経つのだろうか。

堤防上の道を歩いて行くと見えてくるのが、江戸川不動尊。

〇真言宗吉祥山江戸川不動尊唐泉寺(江戸川区北小岩7)

本堂前に堂々たる不動明王。

「ぼけ封じ」と「癌封じ」に霊験あらたかとは、寺のパンフの謳い文句。

寺号の「唐泉」(とうせん)寺は、「当選」に通じ、選挙の神様(仏?)として最近は売り出しているのだとか。

語呂合わせもここまでくると「芸」。

堤防下の道を進むとすぐ旧街道になる。

天祖神社の先の寺は、真光院。

〇真言宗豊山派稲荷山真光院遍照寺(江戸川区北小岩4)

山門右に覆屋があって、中に聖観音の二尊仏がおわす。

覆屋と山門の間には、六臂青面金剛と文字馬頭観音碑がある。

馬頭観音には、「明治四十一年五月吉日」と「吉永」の文字が刻されている。

寺の門前に馬頭観音があるのも稀有なら、馬の持ち主の名前があるのも稀有。

墓地に入って、謎の一端が解けたように思えた。

吉永家の墓がいくつかある。

有力檀徒の馬の墓標なのかもしれない。

江戸川から離れることなく、街道は走っている。

右手にちょっとした広さの遊園地があり、一画に新しいお堂が建っている。

◇真言宗豊山派・光ケ嶽観音堂(江戸川区北小岩4-27)

「光ケ嶽(てるがたけ)観音堂」と説明板にはある。

本尊はわずか6cmの観音像で、室町時代末期の武将の守り本尊として甲冑に納められていたものという。

遊園地の一画は、小規模な墓地となっていて、石造物が乱雑に並んでいる。

彩色された不動明王が鋭い眼光を放っていた。

間もなく、京成江戸川駅。

下は、駅ホームから江戸川を撮ったもの。

線路右下に渡し場があったとされている。

だから駅前の通りに、道標があり、御番所跡がある。

道標は、2基、駅前喫茶店の前にひっそりと立っている。

左は、「伊予田の観音堂道標」と呼ばれるもので、「是よりあさくさくわん世於道」と刻まれている(らしい)。

伊予田村(現在の北小岩)に安永4年(1776)に造立された。

右は、正面に「左り 江戸本所ミち 右 せんじゅ岩附志おんじ道」、左側面に「右いち川みち 安政四年乙未年八月吉日」とあるのだそうだが、まったく読めずにお手上げ。

 

中華料理「昇龍」を左折した先に関所があり、渡し場があった。

「昇龍」は、角屋旅館という旅館で、ほかに2,3軒の旅館と小料理屋などで、ここ御番所町は賑わっていたそうです。

「昇龍」を左折、江戸川に向かう。

見上げるような堤防の上に案内板の屋根が見えます。

案内板の位置は、江戸時代と変わらないのだとか。

案内板の左、鉄橋の下あたりが渡し場だったと言われています。

勉強の為、案内板を書き写しておく。

 小岩市川の渡し跡
 小岩市川関所跡
 江戸時代のはじめ、両国から竪川の北岸を東にすすみ、逆井の渡しで中川をわたり、小岩で現在の江戸川  をわたって房総へ向かう道がひらかれました。「元佐倉道」とよばれ、明治八年(1875)に千葉街道と改称されています。江戸時代に作られた『水戸佐倉道分間延絵図』には「元佐倉通り逆井道、江戸領国橋へ道法(みちのり)三里」と記されています。
江戸から佐倉へむかう道筋には、千住から新宿に至って水戸街道から分かれ、小岩に至るさくら街道があり、江戸時代には、こちらが街道として利用されていました。

江戸を守るために江戸川には橋が架けられませんでした。小岩市川の渡しの小岩側に小岩市川関所がおかれていました。『新編武蔵風土記稿』の伊予田村の項に「対岸は下総國葛飾郡市川村なれば、小岩市川の御番所という」とあります。これは幕府の設けた関所の一つで、常時四人の番士が配属されていました。上流の金町松戸関所とともに、江戸の出入りを監視する東の関門でした。戊辰戦争では、ここも戦場になっています。明治二年に廃止されました。 江戸川区

下は、案内板から川下の風景。

国道6号に架かるのは、市川橋です。

川から街道に戻ると目の前に

〇北野神社(江戸川区北小岩3)

これといった石造物はないので、本殿前の力石をパチリ。

本殿裏の境内社は何を祀ってあるのかと思ったら「水神社」でした。

「なるほど」と独り言。

 〇真言宗豊山派愛宕山宝林寺(江戸川区北小岩3)

宝林寺には、渡し場にあった常燈明がある。

天保10年(1839)に、北千住の講中により建てられたが、、昭和9年(1934)、河川改修の為ここに移転された。

石仏が多い寺で、そのほとんどは、門前を走る道の反対側におわします。

中でも区の文化財に指定されている地蔵庚申塔が逸品。

寛文期の石仏らしく、のびやかで端正な像容です。

この他、三面馬頭観音、

六臂青面金剛、

そして六地蔵も見逃せません。

 次回更新日は、11月21日です。

≪参考図書とwebサイト≫

 〇湯浅吉美『成田街道いま昔』成田山仏教研究所 平成20年

 〇山本光正『房総の道 成田街道』聚海書林 昭和62年

 〇川田壽『成田参詣記を歩く』崙書房出版 平成13年

 ▽「成田街道道中記」

 http://home.e02.itscom.net/tabi/naritakaidou/naritakaidou.html

 ▽「百街道―歩の成田街道http://hyakkaido.travel.coocan.jp/hyakkaidoippononaritakaidou.html

 ▽「街道歩き旅 佐倉・成田街道」

 http://kaidouarukitabi.com/rekisi/rekisi/narita/narita.html

 

 

 

 


126 成田街道の石造物1(東京都葛飾区)

2016-11-11 07:10:08 | 街道

「新宿」と書いて「にいじゅく」と呼ぶ地域が、都内にあるのを知っている人は少数派ではないか。

最寄駅は、常磐線亀有駅。

駅から徒歩7分、水戸街道の中川橋を渡ると新宿に入る。

   中川の右側が、葛飾区新宿。

上は『名所江戸百景』の「にい宿のわたし」。

亀有川から中川を俯瞰した絵図で、遠くに筑波山が見える。

「新宿」の文字から察せられるように、「しんじゅく」は甲州街道の、「にいじゅく」は水戸街道の宿場でした。

水戸街道から分岐する成田街道の始発点が、新宿(にいじゅく)だということになります。

水戸街道を直角に右折すると、やや狭い道が、眠たげに南へ延びています。

信号から右折するのが、成田街道。中川橋を渡って50mくらい東。

それが成田街道。

往時の面影などどこにもない、ありふれたつまらない道です。

最初の寄り道は、

◇浄土宗覚林山宝樹院西念寺(葛飾区新宿2)

本堂に向かって左に、真新しい聖観音立像がおわします。

区の登録文化財として指定されているのが、「解(とき)念仏供養碑」。

この供養碑は、舟形光背に仏像を高肉彫りしたもので、刻銘によって解念仏供養の造立と判明できます。解(とき)は、斎から来たもので、斎の意味から、昼の食事の前に行う念仏講の供養塔であるといえます」(葛飾区教育委員会)

解念仏供養碑は2基あって、八臂の観音さまは、享保7年(1722)の造立。

お地蔵さんの刻銘はないが、同時代造立のものと思われています。

この2体の解念仏供養碑は珍しいが、更なる珍品が、その隣の「生簀守の墓」。

将軍の鷹狩りに際し、食事に供したのは、生け簀の魚だったらしい。

その生け簀の池守を務めたのが、矢作藤左衛門とその子孫。

これは初代矢作騰左衛門の墓だが、崩壊して観音像であることも分かりません。

本人が生前建てた自らの墓である逆修塔だと言われています。

ここまで崩壊する前に現代技術で崩壊の進行をストップさせるべきか、いや、自然に任せてこのまま土に還らせた方がいいと考えるのか、議論の分かれる所です。

珍しいといえば、鯖大師も珍しい。

伝承の中の弘法大師は、親切な接待を受けた村々では、さまざまな奇跡を現わして村人の好意に報いるのであるが、不親切であった人々には、決して寛容ではなかった。(中略)
鯖大師は、大師から鯖一匹を求められた魚売りが断ったところ、所持の魚がすべて腐ってしまったという伝承に基づく造像であり、多くはないが、各地に造立されている」(『日本石仏図典』より)

西念寺を出ると道は緩やかに左カーブ。

そのまま進むと現在の水戸街道、国道6号にぶつかります。

バスが停車しているのが、成田街道、横断するのが国道6号、成田街道は国道の向こうの一方通行へと続く。

その手前に石柱があって「金阿弥橋」とプレートされている。

橋だとすると石柱を結ぶ鉄菅は欄干ということになり、目をあげると今や暗渠となった川らしき緩やかな曲線が目に入ります。

暗渠となった用水路は、国道6号を横切って南下し、それに沿って成田街道が走っていました。

持参資料によれば、信号「中川大橋東」の下に道標があるはずなので、探すが見当たらない。

    信号の下の空き地に道標があった。

所有者の蕎麦屋が廃業し、道標は葛飾区立郷土博物館に保存されているのだとか。

せめてレプリカを建てて置いてくれれば、と思うのですが。

特に見るものもないまま、10分ほど歩くと交番があって、その先を左に入ったところに地蔵堂がある。

左端の石柱は、道標。

上部の浮彫は仏ではなく、猿。

石柱三面に猿を配する庚申塔を兼ねた道標です。

文字は解読不能なので資料によれば、正面は「これより右ハ下川原村 さくら海道」、右側面には「これより左 下の割への道」と刻されているらしい。

「下の割」とは、現在の江戸川区ということだから、成田街道の道標としては当然の刻文ということになります。

隣にあるのは「下河原北向地蔵」。

別の場所から移転した来たもので、確かに北向きではあるけれど・・・

隣のお地蔵さんは、庚申塔で、「正徳二壬辰十月十五日」と読める。

しばらく歩くとJRの貨物線踏切がある。

その手前右に青龍神社の標識。

長い参道を行くと左に蓮池が広がる素晴らしい景観の神社。

景観はいいが、見るべき石造物は皆無で、寄り道した甲斐はない。

◇曹洞宗海島山崇福寺(葛飾区高砂7)

崇福寺は、前橋藩主酒井雅楽守家の菩提寺。

本堂左前に「春ちゃん地蔵」なる小型墓標がある。

傍らの説明板によれば、浅草の元崇福寺の寺域から偶然に掘りだされたもので、300年前の墓だとか。

寺の過去帳には記載されていないが、「萌春童子」とあるので、「春ちゃん地蔵」と呼んでいるとのこと。

ただひたすら歩いて、うんざりする頃「柴又5丁目」の交差点に着く。

柴又街道との交差点。

ここに道標があって、「さくらみち」と読めます。

 

裏に回ると「旧佐倉街道」となっています。

 

佐倉街道と成田街道は同じ道。

「佐倉」にちなんで「さくらみち」と称し、名前負けしないように道の両側に桜を植えて、超長い桜並木を出現させた。

役所仕事にしては、粋な事業と私は高評価します。

折角なので、ネット検索で桜の季節の「さくらみち」を探して、載せておきます。

 次回更新日は、11月16日です。

≪参考図書とwebサイト≫

 〇湯浅吉美『成田街道いま昔』成田山仏教研究所 平成20年

 〇山本光正『房総の道 成田街道』聚海書林 昭和62年

〇川田壽『成田参詣記を歩く』崙書房出版 平成13年

▽「成田街道道中記」

http://home.e02.itscom.net/tabi/naritakaidou/naritakaidou.html

▽「百街道―歩の成田街道http://hyakkaido.travel.coocan.jp/hyakkaidoippononaritakaidou.html

▽「街道歩き旅 佐倉・成田街道」

http://kaidouarukitabi.com/rekisi/rekisi/narita/narita.html