福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

今日は中宮彰子が季御読経をした日

2022-10-10 | 法話
小右記(寛弘四年1007)「十月十日、中宮(注1)季御読経(注2)」「十月十四日中宮御読経結願」(注1)中宮とは一条天皇の妃で藤原道長の娘・中宮彰子。紫式部も仕えた。寛弘五年(1008年)9月11日、第二皇子・敦成親王(後一条天皇)を出産しているからこの季御読経の功徳により妊娠したかもしれません。(注2)季御読経・・宮廷仏教年中行事の一つ。宮中において毎年春秋の二季,2月と8月,衆僧によって大般若 . . . 本文を読む
コメント

今日は興福寺で維摩會が行われていた日

2022-10-10 | 法話
公事根源「維摩會  (十月)十日 是は十月十日より十六日に至るまでの七か日の間、興福寺にて維摩経を講ぜらる。十六日は大織冠の御忌日なる故なり。興福寺は大織冠の御願とはいひながら、其の子淡海公こそ誠には作られしか。又は山階寺とも申すなり。大織冠病悩におかされ給ひて今はと見えさせたまひける時に百済の尼、名をば法明といふ人あり。大臣に申さく、我大乗を持す。名を維摩経といふ。その経の中に問疾品といふ所あり . . . 本文を読む
コメント

ご利益とは

2022-10-10 | 法話
「ご利益とは思いがけない幸運のことではなく、逆境に向き合ったときにその苦難を受け止める力を持てることである」(藤野宗城) 「ご利益とは、逆境に遭ったときにその苦難を逆手に取る力を持てることである。」「御利益とは、苦難に遭った時、必ずそれに反比例して凄い僥倖がついていることをお知らせいただくことある。」(某行者) . . . 本文を読む
コメント

今日は琴平金刀比羅宮の最大の祭りである秋季大祭

2022-10-10 | おすすめ情報
・琴平金刀比羅宮の最大の祭りである秋季大祭がおこなわれます。ここでは21時から御神幸(おみゆき)神事が行われ、約500名の平安絵巻さながらの神輿行列が、御本宮から御旅所までの間で繰り広げられ沿道は数万人の参拝者で賑わうといいます。その後深夜に御旅所で、行宮着御祭(あんぐうちゃくぎょさい)が行われ、管弦の演奏と大和舞が奏進されるということです。・また愛媛県護国神社秋季慰霊大祭、高山八幡祭等。 . . . 本文を読む
コメント

今日は民間の「お十夜」であり「亥の子」の日です。

2022-10-10 | 法話
    五來重の「宗教歳時記」に「・・・寺では十夜会というが民間では十月十日を「お十夜」と言ったり、「十日夜」と言って餅を搗いて祝う。お十夜といってもこ老人や念佛講の人々が寺やお堂に集まってこの日一日朝から晩まで念佛鉦を叩いたのである。これは十夜会の十日間の不断念仏を一日に短縮したことは分かるが、お十夜が古いのか十日夜が古いのかはにわかには断定することはできない。というのは . . . 本文を読む
コメント

今日は智積院第一世玄宥僧正遷化の日です

2022-10-10 | 法話
玄宥は、智積院第一世。慶長10年10月4日(1605年11月14日)77歳で遷化。下野国の吹上城主膝付又太郎の子。18歳の頃より根来山で修学し、南都・園城寺・比叡山で諸宗を学んだ後、根来山の能化。天正13年(1585年)秀吉による紀州征伐で諸寺を転々とした後、家康から智積院再興の許可が出され、慶長6年(1601年)に京都東山の豊国神社境内に智積院を再興。慶長10年(1605年)11月14日、77歳 . . . 本文を読む
コメント

今日から10日まで宇佐八幡宮の放生会です

2022-10-10 | おすすめ情報
今日10日から宇佐八幡宮の放生会です。そもそも放生会は中国天台宗の開祖智顗が、『金光明最勝王経』(長者子流水品)の流水長者が無数の魚たちを放生したところ、魚たちは三十三天に転生して流水長者に感謝報恩したというお釈迦様の本生譚をもとに魚を放生したことにはじまるとされますが、日本ではここ宇佐八幡で隼人の慰霊と滅罪を欲した八幡神の託宣により放生会を行ったのが嚆矢とされます。2020の放生会の予定はここに . . . 本文を読む
コメント