今日は唐招提寺中興の祖・覚盛の遷化された日です。覚盛は建長元年(1249)五月十九日、56歳で遷化されています。諡号は大悲菩薩。 貞慶に師事し,のち明恵から華厳を,西大寺の戒如から律をまなび、嘉禎二年円晴,叡尊,有厳とともに東大寺で自誓受戒されています。四条天皇をはじめ皇族や公卿に菩薩戒を授けています。のち唐招提寺にはいり, 戒律復興の祖・鑑真の再来といわれ,唐招提寺中興の祖とされます。遷化のご様 . . . 本文を読む
天平八年736、五月十八日菩提僊那が大宰府に上陸しました。東大寺要録に「天平八年・・南天竺婆羅門僧菩提。胆波国林邑北天竺仏哲等来朝。」とあり。菩提僊那という印度の高僧をわざわざ招聘したのは聖武天皇の東大寺大仏様を世界戒壇にしたいとの構想があったのではないか、と田中智学の説にありました。実際大安寺のホームページには当時、「大安寺は国際的総合佛教大学の様相を呈していた」とあります。 . . . 本文を読む
扶桑略記・延長一年923 五月十八日「仁王会の事あり、咳疫に依る也」天皇は醍醐天皇.延喜19年919には太宰府天満宮の社殿を造営したり、延長元年には道真を右大臣に復し、正二位を追贈、左遷詔書を焼却したりしていますから、此のころも相当道真公の祟りを恐れていたと思われます。 . . . 本文を読む
今日は疫病を払うために興福寺に観音像を造立して拝んだ日。続史愚抄 / 弘安元年(1278)五月十八日条「十八日 疾疫流行ニ依リ 興福寺ニ観音像ヲ造立シテ 之ヲ祈禳セシム」(後宇多天皇。鎌倉幕府将軍は惟康親王、執権は北条時宗。建治四年(1278)二月二十九日、疾病により改元。 改元の日より半月前の同年2月13日、日蓮上人が松野氏にあてた返書の中に「日本国数年の間、打ち続きけかち(飢渇:飢えと渇き)ゆ . . . 本文を読む
今日は疫病を払うために臨時仁王会を修した日。日本紀略 / 寛平五年(893)閏五月十八日条「十八日 仁王会 依祓疫癘之難也」(宇多天皇。菅家文草[「臨時仁王會咒願文」にも「このような災害は朕(宇多天皇)一人の罪である」「昨年から疾役あり家々病死す・・」とあります。菅家文草「臨時仁王會咒願文 寬平五年閨五月十八日。國主皇帝宇多天皇 歸命頂禮 仁王般若波羅蜜經 發願無邊 所以者何 去歲有疫 往往言上 . . . 本文を読む
今日は善謝遷化の日。善謝は奈良・平安前期の僧。神亀元年生まれ。奈良興福寺の僧。理教大徳に法相・唯識をまなぶ。天平勝宝6年鑑真より受戒。延暦9年(790)律師となる。晩年奈良梵福寺にしりぞき,浄土教を信仰した。延暦二十二年804五月十八死去。81歳。日本往生極楽記に「伝灯大法師位善謝、俗姓不破氏は美濃国不破郡の人也。初め法相を学び、道業日に進む。乃ち三学を超詣し、六宗に通達す。桓武天皇、擢んで律師と . . . 本文を読む
今日は八幡大菩薩が自分は沙門となるが国家に害をなすものには殺生戒を破ると託宣された日「八幡大菩薩託宣集」「光仁天皇八年。宝亀八年丁巳 777五月十八日託宣。」「明日辰時を以て沙門と成る、三皈五戒を受くべし。自今以後は禁断殺生・放生すべし。但し国家の為に巨害之徒出来たる時は此の限にあらず。疑念なかるべし。古仏垂迹大悲菩薩の御身なり。仏位にして説き給はば経教と仰ぎ奉り、神道を以て宣るをば、託宣と称す。 . . . 本文を読む
今日は小松宮彰仁親王を総裁に高野山興隆会が設立された日。
「明治33年5月17日(1900年)是ヨリ先高野山興隆会創立ノ企図アリ、是日東京華族会館ニ於テ小松宮彰仁親王殿下ヲ総裁ニ戴キ当会発会式挙行セラル。栄一之ニ出席シ賛成ノ意ヲ述ブ。次イデ同年六月二十一日、評議員兼会計監督ニ推サレテ四十二年六月六日ニ至ル。」(渋沢栄一伝記資料)
・此の時の彰仁親王のお言葉です。「教法宗派の如何を問はず、貴賤貧 . . . 本文を読む
続史愚抄 / 正平十七年(1362)/貞治元年五月十七日条「十七日 京畿大地震 北朝 入道尊道親王(注1)をして五壇法(注2)を土御門殿(注3)に修し 之を祈禳せしめらる」(注4)(注1) 入道尊道親王は南北朝から室町時代。後伏見天皇の第11皇子。出家して青蓮院にはいる。貞和三年以来通算24年間天台座主をつとめた。
(注2) 五壇法、①息災・増益・調伏の為に五大明王の壇を連ねて一度に禁中・公家に . . . 本文を読む
今日、永承元年1048五月十六日は仁海の遷化された日です。以下密教辞典等に依ります。「仁海は天歴5年951~永承元年5月16日遷化。96歳。和泉国(大阪府南部)出身。宮道惟平の子。7歳で高野山に登り,雅真のもとで出家。次いで醍醐寺の元杲より伝法灌頂を受ける。小栗栖信源に太元帥法を受法。正暦2(991)年山科小野に曼荼羅寺(現在の随心院)を開創、小野流の開祖となる。寛仁2(1018)年の畿内大旱魃の . . . 本文を読む
仁海(にんがい)僧正は天暦5年(951年)生まれで 永承元年5月16日(1046年6月22日)に世壽92歳で示寂されています。以下密教辞典、大徳列伝等に依ります。「小野僧正・雨僧正・雨海大師とも称される。小野流祖、曼荼羅寺開基。高野山の雅真(がしん)に得度、石山寺元杲(がんごう)に伝法灌頂を受け、小栗栖信源に大元帥法を受法。991年(正暦2年)山科小野に曼荼羅寺(後の随心院)を建立し、小野流を開い . . . 本文を読む
今日は仁王経の感応により雨が降った日日本紀略 / 天暦二年(948)五月十五日癸亥条「十五日癸亥 夕 雨 日者炎旱 今有此潤 仁王経感応也」天皇は村上天皇。日本紀略によると十三日から臨時仁王会を修させていました。 . . . 本文を読む