My Favorite

信越線住民の好きなもの~フリッチャイ、鉄道・・・

新型コロナウイルスについて その18

2020-12-21 20:49:58 | その他
予約した旅行や飲食などのキャンセルについて、突飛な意見かもしれませんが、こんな考え方をすることもできるのではということを書いてみます。
本日のニュースで、ある政治家の大人数のパーティ(政治家本人は出席せず)が開催されたというのがありました。
キャンセルするとホテルに迷惑がかかるから実施したとのことです。
では、キャンセルしないで、その代金をホテルに寄付することはできないのでしょうか?
もともと支払う予定のお金なのだから、お金は持っているわけです。それだったら、仕方ないけれど出席した気持ちになって寄付しようという考えもあってはよいのではないでじょうか。

コロナが流行し始めた春から夏にかけてコンサートの中止が続きました。
このとき、払い戻しのほか寄付という方法もとられました。
これと同じような考えです。
これでしたら、ホテル側も打撃は少ないでしょう。
ただ、材料とかの問題もあるでしょうから、お弁当にして寄付した人に配るとかという方法もあるのではないでしょうか。
(政治家と寄付の問題もあるでしょうから、簡単にはいかないと思いますが)

GoToトラベルも同様に、キャンセルしないで寄付したらどうでしょうか。
コロナ禍は、一種の災害ですから、ある程度の被害は受け入れなければならないと思います。
旅行のために用意したお金を行ったつもりになって寄付ということで貢献したらどうでしょう。
そもそもキャンセル料を国が負担するというのは、いかがなのでしょう?
もともとGoTo施策は、コロナが収まってからやるものなので、再び、感染増加になれば止めるというのは当然のことです。
止まるというリスクを承知のうえで、旅行を申し込んでいる(そうは思っていなくとも、よく考えればそういうことになると思います)のだから、キャンセルがあるかもしれない、それでもいいということで申し込んだというように思い、寄付とは言わなくとも、キャンセル料くらいは受け入れてもよいのではと思うのですか。
そのキャンセル料は、税金、国債ひいては、国民が肩代わりしているわけですから。

飲食でも飲んだつもりになって寄付するとか・・・そういう人たちは酒を飲むためのお金があるのですから・・・

あと、旅行業者などからGoToの停止が突然すぎるという不満のインタビューなどがありましたが、朝日新聞の世論調査では「遅すぎた」という意見が79%ということで、これからすれば、こうなることは想定内ではなかったと思うのですが。

この1年は失われた1年として、やったつもり、行ったつもりで割り切るしかないのではと思います。
だらだらやっていると、これが2年になるのは目に見えているようで、3年、4年になっていくかもしれません・・・

そもそも寄付などという仕組みがないような気がするし、これから仕組みを作るのも大変だし・・・ちょっと受け入れてもらえそうもない話ですネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスについて その17

2020-12-21 08:58:38 | その他
先日、兵庫県における新型コロナウイルス大規模血清疫学調査の結果が発表されました。
それによると調査したのは8月6日~10月1日、調査人数は、10,377人、そのうち抗体保有率は0.15%であったとのことです。
この0.15%を仮に日本国内同じ比率であったと仮定して、群馬県に適用してみたいと思います。
群馬県の人口は約193.8万人。
すると10月1日時点で抗体を持っている人の推定数は、約2900人。
10月時点(10/1)の群馬県内の発生数は、約700人。
2900人から700人を引いた2200人は、感染者にカウントされていない人の数になります。
12月20日現在で、感染者数は約1900人、10月時点の約2.7倍になっています。
この2.7倍に2200人にかけてでる数字、5940人は、群馬県内で感染者のリストに上がっていない人で、抗体をもっている(=感染していた)人の数と推定されます。

群馬県内でも5940人もの人が感染者として登録されず、無症状で私たちの周りにいることになります。

もう少し考えてみます。
感染力が高いのは、発症前2日、発症後5~8日くらい(資料によって数値が異なっています)とされています。
仮に前2日、後5日として計7日間感染力があるとしましょう。
群馬県の12月14日から20日の7日間で感染がわかった人は、281人。するとこの2.7倍の758人が感染力を持ったまま知らずに私たちの周りにいることが推定されます。

※0.15%や2.7倍を時期、場所を考慮しないで一律と仮定することに無理があるかもしれません。専門の方が分析していただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする