figromage

流出雑記 

映画を見られた日

2010年12月18日 | Weblog
意思があればちゃんと起きられる。6時45分起床。
小豆は朝から食欲旺盛。
室温で冷えたみかんを食べる。白湯で胃の温度を上げる。

7時45分家を出る。
昨日の雨に濡れた手袋はまだ湿っていた。今朝はそれほど冷え込んでいないが、素手で朝の自転車はちょっと辛い。他に家には100均の滑り止め付き手袋の指先の破れたやつしかなく、とりあえず手を覆えればとそれをはめた。自転車を漕ぎながら手許に視線を落とす度に情けないほどみすぼらしい。出町柳あたりまでは耐えられたが、丸太町まで来てみすぼらしさと寒さに耐えかね100均で新しい手袋を買った。

8時半から母校の高校で仕事。
着衣固定ポーズ。後方両サイドには石膏のジョルジュとヘルメスがいる。朝の2時間だけなのですぐ終わる。
四条烏丸に移動。先週見逃した映画を見るため。
芸術センターで夫と落ち合い、前田珈琲でお昼にする。
夫、厚切りベーコンのカルボナーラ、私、ハヤシライスとサラダなど2、3品と小さいティラミス付きのランチプレート。

京都シネマに移動。
『セラフィーヌの丘』を観る。
実在した女性画家セラフィーヌ・ルイの物語。
セラフィーヌは家政婦などの仕事をし、貧しい生活をしながら絵を描いていた。画材も土や草、働いている肉屋の台所で動物の血を瓶に入れて持ち帰り、教会のロウソクの鑞を拝借し、集めてきたものを混ぜ合わせて絵の具を作り、木の板に描きつけていた。
絵を習ったことはなく、描き始めたきっかけは神様のお告げがあったからだという。
彼女は植物や風、周囲の自然によく親和する体を持っていて、その感性から培われた独自の生態系を体のなかに持っているようだった。
描かれるものは、何か対象物を観察しながらではなく、植物のようなものを何も見ないで描いている。それらのイメージは単なる夢想花というより、画家に深く根をはっていると思わせる説得力をもった生気があり、それを丹念に描写しているのがセラフィーヌの絵だと感じる。


この映画を知ったのは、新聞の片隅に紹介されていたのをたまたま発見したからで、セラフィーヌが実在の人物であることを知ったのは見終わったあとだった。

彼女が家政婦をしていたお屋敷に部屋を借りた画商は、偶然目にとまった彼女の絵に惚れこむ。そこから世に知られることになっていく。
絵が売れてお金が手に入るようになると、それまでの家政婦の仕事や画材を採集する、手や足をめいっぱい使う生活を離れる。次にその物質的に満ち足りた生活にかげりが見えはじめたとき、広がる不安に覆われたセラフィーヌの生態系は徐々にくずれ、生活にくまなく散りばめられていた信仰が、閉鎖的、盲目的な依り代のようになり、ついには狂人と見なされるまでに荒廃する。

セラフィーヌの半生のたどり方が少し早足に感られるところもあった。

そのあとお茶しようと思ってた猫のいる店は休みだった。



辻企画『愛ー在りかー』

2010年12月16日 | Weblog
「私って何」という言葉を数年前舞台で台詞として言ったことがあった。当時それがなにより舞台で言いたい言葉だった。
今日はその言葉を舞台で聞いた。

辻企画『愛ー在りかー』人間座スタジオにて。

舞台は一面薄い桃色で上座と下座の壁面は曲線になっていて、そのままなだらかに床とつながり空間は丸くなっている。柔らかい袋の中や、何かの内側の空洞のように見える。その他には何もない。

女がひとり眠っている。長い眠り。男がひとりやってくる。
ふたりにはそれぞれ、たくちゃん、ようこという名前がある。
どこでもないような空間に固有名詞を帯びた人物がいる。最初に女が寝ていて男が後からあらわれるので、その世界は女のもののようだが、舞台上の女のものではない。
テキストは男女の対話形式で書かれているが、言葉が人物の台詞として託されていても、この言葉の書き手自身の体から引き剥がされた距離感ゼロの言葉が連ねられているように思う。
空洞、カラの子宮にたどり着いて、その空洞の不安から言葉が吹き出すという印象。
ふたりの人物もそれぞれ名前をもっているが、それぞれ自立した人格をもっているというより、まるで外界と関わりのない生まれる前のもののような、無垢というのか、ちょっと違うが、そういうものの感じがある。
空洞になっているところに男と女のかたちをしたものが入っている。
テキストには生きるということそれ自体に触れようとするような欲望があり、それがただ書き手みずからの方向へ向いてしまうと、窒息を招きそうなほど圧力が高い。立体化することで滞りそうなものを循環させ、呼吸している、ひとつの肺のありかを思った。


問いがあふれる日

2010年12月12日 | Weblog
朝、さつま芋を洗ってホイルに包み無水鍋に入れて弱火にかけ焼き芋を作る。さつま芋はゆっくり加熱すると甘くなるらしい。重宝している無水鍋は大学時代の先輩が卒業して郷里に帰る際に譲り受けたもの。鍋は彼のお母さんが下宿をするときに持たせてくれたものだろうが、彼はこの鍋がひとつ2万円以上するものとは知らなかったのだろう。私も知らずにしっかりしたいい鍋だなと思っていたが、のちにとあるブランド鍋であることを知った。これは一生ものなので、大切に使わせていただいている。感謝。

午前中、小豆を病院へ。インターフェロンを注射してもらうとかなり体調がいいようす。

午後は伊丹でワークショップ。
様々な体と時間を過ごす。

体を動かす時の先入観と構えを出来る限り捨てること。
そこからどのような余白を過ごすことができるだろうか。
余分と思われるものをどれくらい引き入れることができるだろうか。
そういうときに鍛錬とは何か。
どのような基礎をつくっていけば良いか。
予定をなぞりながら動くことに終始せず、再現を繰り返すのではない時間が「私」である者たちそのものから立ち上がってくる、そういうものが点在しつつ同時にひとつの空間にあること、それが豊かさとしてあらわれ、舞台作品として成立させることができるだろうか。そのための緻密とはどのような肌理で、意識の置き所はどこか。
できる限りなにも持たずに。
技巧的を軸に体を支えるのではなく、引き算の為にまずどのような軸を用意するか。
どのように立っていればいいか。
どのように立っていたいか。
そうして何をどのように見るか。誰と出会うか。誰といたいか。
その為に何をすれば良いか。






動く日

2010年12月11日 | Weblog
絵を描いていたら止まらなくなり5時に寝て10時起床。
若干寝坊し、慌てながら11時前に家を出る。

いつもは昼からの仕事だが今日はご都合で変則的時間割り。
画家のお下がりの24色入りガッシュをいただく。すごく
嬉しい。有難く頂戴する。

2時半頃一旦帰宅。遅い昼食。冷蔵庫に入れてあった鶏と京芋を煮たのは煮汁が鶏のゼラチンでプルプルになっている。そのまま鍋にあけて水を足し温め、白味噌を溶く。そこに牛乳を少し入れる。白味噌と乳製品は相性良し。
食べていると小豆が鼻をすんすんしながら寄ってきた。食べているのを見たら自分も食べたくなったらしい。モンプチのテリーヌを開けてお皿に入れるとすぐに平らげお代わりーとなく。今日は調子が良いらしい。

洗濯をしたいが、しばらくしたらまた出ないといけないので時間が足りない。掃除機をかける。隙間の時間に家事は片付けるべし。
玄関をはいていると、隣のお婆さんが包装紙に包んだ餅をくれた。四十代くらいの息子さんと二人暮らしで、息子さんは夜中に何度も散歩に出かける。その度に玄関の引戸の音がするのをお婆さんはほんとうに申し訳ない顔をして謝ってくれるが、うちも夜は遅いし、もう慣れてしまって全然気にならないので、謝られることをかえって申し訳なく思う。
お餅のお礼に先週福井から届いたさつま芋をお裾分けする。ストーブの上でじっくり焼きますわと受け取ってくれた。

 夕方、ワークショップを受けにアイホールに向かう。阪急は帰宅時間に重なり混み合っている。
人と会わなければと思う。途切れたものをつなげるように。
ドラマソロジーを終えて自分に足りないものが浮き彫りになった。もう一度、背骨を立てることから丁寧にやっていかなければ。
10時に終って伊丹から京都に帰るのは終電になる。
帰宅するとコタツに念願の座椅子が。これで年末ゆっくり映画を観られる。夫が作った夕飯の写メを見るとおいしそうでお腹が空く。ちくわをかじってしのいだ。

小豆が心配な日

2010年12月10日 | Weblog
小豆はご飯を食べたそうにするが、口が痛いようで食が落ちている。
あまり良くない様子だったので、夫が午前中の診療に連れていき、診てもらったところ頬の内側の口内炎だけでなく今度は舌に潰瘍ができていた。
寒くなって体力が低下しているところにあまり食べられないので、免疫力も落ちているのだと思う。
食べようとしても痛くて食べられない。そのままにしておいたら数日で衰弱してしまうだろう。ずっと薬で痛みと炎症を抑えているが、うまく効いてくれている間は痛みはかなり抑えられるようで、元気にしていられる。
猫は食べ物に混ざっている異物に敏感で、ごはんに薬を混ぜても食べてくれないことが多いらしいが、小豆はがっついて食べるので気にならないのか割合ちゃんと薬を飲んでくれる。
小豆にとってどう見ても苦痛であろうことを強いてまで鞭打つような治療はしたくない。手を尽くしても体が応じなくなる日が嫌でもいつかはやってくる。
ただおいしいとか気持ち良いとか温いとかそこに体があって幸せな思いをひとつでも多く感じてほしい。その為にやれるだけのことはする。

毎日小豆が何より好きなごはんを口にしようとする度に痛みが伴うのを完全に治してあげられないことは悔しい。誰のせいでもない、行きどころのない怒りが込み上げる。悲しいというより、腹が立つ。

12月の日

2010年12月09日 | Weblog
そこかしこで電飾が色とりどりに点滅し、そこかしこで出張年賀状販売コーナーを見かける。
クリスマス向けの商品と正月食料品の山がせめぎあっているスーパーの中を歩くと津波のように歳末行事が押し寄せてくる感がある。ポインセチアしめ縄リース甘露煮スポンジケーキ餅とり粉。

一日に一カ所ずつ気付いたところを掃除していく大掃除作戦を開始する。
台所の電気の傘を拭いた。

幸田文の『台所帖』を読んでいると、ちょうど幸田家の正月とその準備について書かれているところにさしかかった。
幸田文の父である幸田露伴の食物へのこだわりは普段の食事であっても、献立から膳の出しかた、温度、台所で立てる物音に至るまでとにかく細かくて口煩い。

「一度口に入れて体内へ送りこんだものは、二度と取りだすことはできないのだから、食物を調えるのは一大事なのだ」
という考えで、何でも最大限においしく食べないと承知できない質だったそう。
酒のさかなを多めに盛りつけて出すと
「騒々しい膳をだすな。多きは卑し、という言葉を覚えておいてもらおう。どれほど結構なものでも、はみだすほどはいらないんだ。分量も味のうちだとわからないようでは、人並みへも遠いよ」
お昼にさんまを焼いてそれを慌てて出すとそわついた給仕の仕方に「敵討ちじゃないよ、昼飯だよ」と言ったりする。

幸田文は十四~十六の歳に母に代わって幸田家の台所をあずかっていたそうで、それでも日々小言をいわれながらその要求にこたえていたというのだから凄い。それが正月になると尚のことで、大晦日にオードブルや火をいれるたびにおいしくなるものをかかりきりで用意させられ、翌日、父へのきちんとした年始めの祝儀、家族での屠蘇にはじまり、年始の挨拶に訪れる客たちに粗相の無いよう給仕し続け、台所は温め、盛りつけ、燗をし絶えまなく稼動する。幸田文は毎年正月が来ないように祈ったそうだ。
無理もない。実際娘であったら堪え難い。
でも年のはじまりに整然と片付いた書斎に座る文人の父、その折り目の正しさ、そのように座してものを見る姿は美しくかっただろうと思う。
幸田文もただ仕方なしに台所仕事をやっつけていたわけではなかったようだ。
 
「父の酒を飲むすがたには、いうことのできない心惹かれるものが滲んでいた。うっすりした悲しみと、私はかりに呼んでいる。濃い悲しみには耐えもしよう、手に取り得ずしかもたしかに眼には見える、うっすりとした悲しみほど私の心を縛るものはなかった。父の酒を飲む時間が重なれば重なるほど、私はその勝手放題な文句を恨みつつ嘆きつつ、やはりたすきをくぐらせ前かけをしめずにはいられなかった。」




映画をみれなかった日

2010年12月07日 | Weblog
東京から帰って以来、5時に寝て12時に起きるような生活になっていたが、今日は久々に母校の高校で1限目、8時半からの授業の仕事が入っていた。前日から思考の約20%が明日起きられるかどうかへの懸念に占められていた。その甲斐あってか無事6時45分のアラームでぱきっと目覚めた。
ゴミを出して自転車で向かう。
目覚ましの缶コーヒーを買って教室に入る。授業の担当教員は今年から先生となって母校に戻ってきた私のひとつ後輩の青年だった。
芸大洋画受験対策で着衣の人物を描く授業。1年生のときから知っている女の子がもう受験生になっている。彼女は私の末の妹にどことなく雰囲気が似ていたのでよく覚えていた。皆受かってほしいが彼女には殊更そう思う。

授業は10時半に終わる。それから出町柳まで戻って自転車を止めて夫を待つ。
映画を見に行く予定だった。京都シネマでやっている『セラフィーヌの庭』というのが見たかった。上映時間が午前中と12時半からの2回しかない。
11時頃バイクでひろってもらい烏丸方面へ室町通を南下する。

その途中で夫が気になっていたという喫茶店ユニオンに寄る。色あせた雰囲気の店構えで、店内はがらんと広い。石油ストーブが2台離れた場所に置かれて赤く燃えている。ストーブの周りを囲むように椅子が置かれていて、客が座って手をあたためられるようになっている。それがとても良いなと思う。冬のぬくいにおいがする。
客は我々以外にはおらず、たとえ昼時でもこの店内が一杯になるほど客が来ることがあるのだろうかと思うほど広い。フロアの中央あたりには天窓があって、全体的に灰色で暗い店内のそこだけ自然光が落ちている。そこを舞台に何かやれそうな感じ。窓際のシートに座ってブレンドを注文する。もう一度映画の上演スケジュールを確認しようと携帯で調べて気付く。今日の上演は午前中1回のみだということに。

せっかく出て来たのだしとりあえずお昼を食べることにする。
行ってみたかった富小路のト一という食堂へ。日替わり定食、今日は赤魚の煮付けと冷や奴、小鉢に味噌汁にお新香、ご飯がついて525円也。夫は天ぷら定食630円。おいしくて安いが、ごはんの大盛りは何故か出来ないと言われた。

それから四条烏丸界隈をうろつく。私は夕方もう1件仕事があったのだが、それまでにまだ時間がありすぎた。他になにか映画はないかと探してみたが惹かれるものがなく、みやこめっせに人体の不思議展を見に行くことにした。
毎年どこかでやっていて私は3回目だったが夫は初めてだった。

初めて見たのは大学1回生の頃だから8年くらい前になる。その頃と標本は変わっていない。初めてみたときはこれが人であり、知的欲求に身を任せた人の行ないかという衝撃に飲まれたところがあった。
腐敗の原因になる水分や脂肪を抜かれ筋繊維や骨や神経、内蔵をさらけ出しひっくりかえった人体を目の前にしても、もともと生きた人だったということがほとんどリアルに迫って来ない。よくよく見れば顔に産毛が残っていたり、それぞれに特徴ある顔立ちをしているし、喫煙者の肺は黒かったり、生きていたことを思わせる痕跡はあるにも関わらず。というよりその体は生きていたためにあったものでその痕跡には違いないのに。それは標本という目的を帯びているからだろうか。半永久的に保存が可能なために痕跡と呼ぶにはなんだか硬質すぎる物質に変容してしまったためだろうか。
それらはもう標本でしかなくなっていて、実際の行為としては体を開いてその内実に迫ろうとしているのに、なんだか標本化された体を前にそれ以上奥行きも広がりもなく只これはどんつきだと思うに尽きるという感じがあった。

みやこめっせを出て銀閣寺の大判焼きを目指して行ったけれど休みだった。
そのまま北上、なぜか上高野のミニストップにたどり着き、肉まんとあんまんを食べる。家に帰る道、バイクで走ると目の前に山並みの風景が迫ってくる。夫は冬の山の景色を見るのが好きらしい。

一旦家に戻りコタツに潜って冷えた体を温める。5時頃再び仕事へ。

10時頃帰宅。洗濯物くらいはたたんでおいてほしかった。