goo blog サービス終了のお知らせ 

書見の邪魔だ。

「信長の野望 Online」と日ごろのつぶやき。メインは陰陽師。

現在のファーストの能力。

2023-10-01 20:01:32 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、現在のファーストの能力です。

本来は、全く異なる内容を予定していましたが、「鬼ヶ島」での疲労の限界か、体調がおかしいので(涙)、今日は無難に行きます。
ちなみに、最近は、「耐久力と知力を高いレベルでまとめる」を前提に動いています。





こうやって見ると、うまく行った所も少なくありませんが、それ故にうまく行かなかった所の荒が見えてしまう事も少なくないです。

特に、軍神周りで、「素戔嗚」を耐久力一本柱体制から、耐久力と知力の二本柱体制へ切り替えたのは、うまく行ったと思っています。
これを参考に、いつか軍神絡みのイベントが来たら、主力軍神を全て二本柱体制へ置き換えるかも知れません。

やはり、当時はうまく行ったと思っても、後になると、「こうしておけば良かった」と言う点も出てきてしまいますね。
まあ、コンテンツが生きている証拠でもありますが・・・。

「百戦百勝」とは一言も言っていないです。

2023-09-24 09:15:12 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、前に「「最強の陰陽師」の青写真が見えない」と書いた事がありますが、知人から「相性などもあるので、常に勝つのは無理」と言われた事があります。

知人、どうも勘違いしているようですね。
私は、「最強の陰陽師」が百戦百勝とは、一言も言っていないです。
それこそ、一人でいる時に、対策を打った7人徒党に襲われたら、何もできないまま木っ端微塵です。

私が言っている「最強の陰陽師」と言うのは、先程の7人がかりに襲われると言うのも含めて、ありとあらゆる戦闘をこなした際に、総合的に勝率が高くなる陰陽師です。

昔、私は「カルドセプト」のコミュニティに参加していた事がありますが、その際によく聞かれたのが、「最強のブックは存在しない」と言うものでした。
果たして、本当にそうでしょうか。
なら、何故セプターは、ブック構築に多大な時間をかけていたのでしょうか。

それぞれが持つブックを、徹底的に検証にかければ、自然と勝率が高いブックは見えてくる。
それが、最強のブックではないのでしょうか。
そうでなければ、「どうせ最強のブックなど作れないのだから、初期ブックで良い」と言う、おかしな結論に達してしまいます。

もちろん、「「信長の野望Online」にしろ、「カルドセプト」にしろ、それはもう、人間が検証できるレベルの規模ではない」と言う意見も、最もだとは思います。
しかし、最強を名乗れる要素が存在するのは事実なのだから、ゲーマーとしてはそれを追い求めるのみ、です。

話を完全に「信長の野望Online」に戻して、私が「最強の陰陽師」に必要な要素と考えているのは、「戦闘バランス調整班の想定を超えた要素(ファーストの場合、徹底した防御力がそれに当たります)」と「ドクトリン研究(普通は、集団をいかにうまく使うかなので、一人で研究して一人で実行していたら、「一人で一揆」の計画を練っているのと同じではないかとも思うのですが、言葉として扱いやすいので、このままで行きます)」の2つ。
あくまでこれらは最低限なので、実際には更に色々と混じってくると思います。

一番避けたいのは、「「最強の陰陽師」を目にする事があっても、私の実力不足でそれに気づけ無い事」です。

「最強の陰陽師」の青写真、見える時は来るでしょうか。

現在のファーストの能力。

2023-09-21 09:33:01 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、現在のファーストの能力です。
戦闘中の防御力は8387です。
相変わらず属性値がネック。

左手装備の「九十九の力」がうまく行った結果、意味不明な陰陽道となりました。
「逢魔依頼」クラスの戦闘だと、敵の物理ダメージより、術ダメージの方が数値が大きいです(涙)。

それで、今後どうするかですが、大雑把に言うと、防御力をもっと上げるか、防御力を少し削って知力等を上げるかになるのですが、どちらにしろ、もう少し現状での戦闘経験が必要になりそうです。
生命力が65535でカンストしてしまっている等、今は能力面で結構な歪みもありますし。

どちらかと言うと、維持よりは変化が延々と続いて欲しいのですが、仕方が無い様です。

(同じ「陰陽道」でも)思想が異なると、こうも違う。

2023-09-17 14:45:13 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、現在のファーストの能力です(最近の記事からの再掲載)。
戦闘中の防御力は7903です。
武闘派。
宝玉一覧。

知人2人も、陰陽道キャラクターを持っていますが、ファーストの能力とは全く異なるものとなっているはずです。
と言うよりも、ファーストの能力の方が、多くの陰陽道プレイヤーから外れていると言った方が正解です。

順に見て行きます。

まず、基本的な思想として、知人は「勝つ為のキャラクター強化」を前提にしています。
陰陽道は純粋なアタッカーの為、ダメージ増加に関わる知力と属性値を高める事を基本に、キャラクターを強化しています。

それに対し、ファーストの場合、「負けない為のキャラクター強化」が前提です。
防御力、及び術耐性を徹底的に上げ、可能な限り敵に倒されない、「しぶとさ」を求めて強化しています。

もう、最初の一歩の時点で、方向性が正反対です。
ただ、知人の思想が王道なのは、間違いないです。

とは言え、それだけで終わったら、「しぶとさ重視」は成り立ちません。
こちらはこちらで、考えている事があるから、現在もこの思想が続いています。

しかし、細かく書いているときりがないので、一つだけ書いておくと、「攻撃面はいくら頑張っても戦闘バランス調整班の想定を超える事ができないが、防御面はできる事がある」です。
「知力や属性値が仮に並の倍あったからと言って、ダメージも倍にはならない」と言う隙を突いたのが、「しぶとさ重視」です。
「なら、攻撃力は必要十分にとどめ、残りは防御力に回しましょう」と。

今週実装された「修羅の間」で、ファーストが珍しく連続で物理攻撃を受ける事があったのですが、ご一緒した方も、ファーストが受けるダメージが明らかに小さい事に気づかれたようです。
「かたい」と言われました。

その時、ファーストの防御力は7884でしたが、それを告げると、「鎧之取扱並」との事でした。
攻撃力と比べると、防御力は効果を発揮しやすいのです。

話がかなり細かくなってきたので、最初に戻すと、要は攻撃力を重視するか、防御力を重視するか、だけだったりします。
しかし、それぞれの目標実現の為に活動していると、能力面で大きな違いとなってきます。

もちろん、どちらが正解と言うものではなく、ご一緒した方と楽しく遊べればそれで良いのですが、最近、他の方とご一緒した戦闘内容を見て、「もう少し防御力があれば、立っていられた」と思う状況が少なくないのも事実です。
全体的に、もう少し防御力を上げて欲しいと思うのでした。

この様に、プレイヤーが持つ思想によって、キャラクターの能力は大きく異なりますが、多少変わった能力でも、ある程度は許容してくれるのも、このゲームの良さだと思います。
その事を活かせればと思いました。

器用さを上げてみました。

2023-09-12 11:23:51 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、ふと思いついて「軍神」の変更を行いました。
相変わらず五柱が女神。

今回、「できるだけ不器用な神を入れない」と言う方針で選択していたのですが(都合で「鬼子母神」と「保食」が入りましたが)、能力が思いのほか良く、これによってこれまでよりも器用さが上昇したのでした。
戦闘中の防御力は7724です。
器用さ格付がS+になりました。

少しとは言え器用になったので、さあ実戦でテストだ・・・桶狭間に何人か標的にできそうな相手はいますが、器用さアップの効果を調べるのは不可能に近いですね(涙)。
今後の戦闘で少しずつ、効果を調べていくしか無さそうです。

とは言ったものの、器用さが高かったから術が効いた、低かったから妨害された、と言うのを結論付けるのは、実質不可能です。
どうやって調べたものやら、です。

器用さをどうするか。

2023-09-12 09:41:46 | ファーストの能力
「信長の野望Online」の「軍神」で、「鬼子母神」の代わりに「猫又」が入りました。
旧世代の神は、コスト3の二柱だけ・・・。
だめでした。

「主従の絆」家臣の能力低下による弊害が、ここまで来てしまいましたが(涙)、以前は、これをやると、ファーストの器用さと土属性がS+になっていました(魔導結晶を編集した影響もあるかも知れませんが)。

実は、それ自体が問題なのではなくて(涙)、要は、新しく加わった術対策への対抗策として、ファーストの器用さをどこまで確保するかです。
やっと本題に入れます。

主に忍秘術をはじめとした、新しい術対策。
付いていると、確率で術ダメージを大幅に軽減すると言うものですが、その際に、攻撃側と防御側の「器用さ」を参照して、発動するか否かの判定が行われます。

当然、ファーストは攻撃側なので、器用さがあると良いのですが、果たしてどこまで力を割くべきか、です。
単純に、あればあるほど良い、ではないと言うのは、言うまでもないと思います。
かと言って、全く意識しないのも、それはそれでどうかと思うのです。
ある意味、こう言うのが一番、決定が難しい要素ですね。

もちろん、内容が内容なので、確率設定を誤ると洒落にならない事態が発生する為、この効果が発動するのは極めて稀のようですが、術アタッカーからすると、たまったものではないです。
完全に無視の方も結構いるようですが、私としては、攻撃側として、多少は意識しておこうかと思っています。

器用さの目安は、実戦で経験を積むしか無いと思いますが、果たしていくつくらいになるでしょうか。

能力調整。

2023-09-11 10:53:51 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、ファーストの能力の調整を行いました。
ビフォー。
アフター。

ビフォー。
アフター。

ビフォー。
アフター。

ビフォー。
アフター。

どうにか能力要素格付が全てS以上まで持ってこられました。
ファーストの強化方針は、壮大(?)な計画とは裏腹に、あっちへ行ったりこっちへ行ったり状態ですが(涙)、それによって得られたアイテム等が、役に立つ事もあるのでした。

ちなみに、キャラクターの能力強化一つとっても、私と知人で面白いくらい方向性が異なります。
いつか、その事について触れられる機会が持てればと思います。

「最強の陰陽師」の青写真が見えない・・・。

2023-09-10 14:06:01 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、私が陰陽師を長くやっている理由として、「「これは強い」と素直に思える陰陽師を見てみたいから」と言うのがあります。
しかし、その条件を満たす陰陽師を見た事は、ゲームが極めて初期の、非常にレベルが上だった陰陽道の方を除いて、無いですね。

一度でも見る事ができれば、実質青写真ができるので、ファーストの強化も行いやすくなるのですが・・・。
そんな状態なので、強化計画もあやふやで、興味が出た事にすぐに首を突っ込んでは、余計な出費を出すのでした(涙)。

ちなみに、以前、会社の運営に関わっていた人に、「効果が大きいが、お金も時間も膨大にかかる「A」と言うプロジェクトと、「A」と比べるとかかるお金、時間は大幅に小さいが、その分効果も小さく、そして「A」のプロジェクト進行を確実に遅らせてしまう「B」と言うプロジェクト。優先すべきはどちらか」と言う話をした事があるのですが、「間違いなく「A」」との事でした。

ゲーム中でもその思想が上手く行くかはともかく、ファーストにとっての「A」プロジェクトは、「「主従の絆」家臣を、今の鎧之取扱家臣から、二刀流上級軍学家臣へ引継ぎ」です。
進捗率、1%も行っていません(涙)。
なお、「B」にあたるプロジェクトは、ファーストが七転八倒している強化要素全てです(涙)。

もっとも、これまで必死になっていた「魔導結晶」と言う要素(ある意味「A」クラスのプロジェクト)が片付いたので、そう言う点では楽になりました。
と言うよりも、「そんな事をしているから、本来の「A」プロジェクトがずるずる遅れていくのだ」と言うのも事実ですが(涙)。

話がいつの間にか、育成計画の立て方になってしまったので、少し戻します。
要は、「どう言う事ができれば、陰陽師として強いか」ですね。

一応、ファーストも合戦場で、「善兵衛直弟子」なる敵NPCを一人で(一定時間で復活するとは言え)全滅に追いやった事はありますし、仙論と雅楽之妙の二人組に戦闘を仕掛けられて、返り討ちにした事ぐらいはありますが(当然、負ける時は負けます)、「だからどうした」と言う気がしないでもないです。

ただ、私が今確実に言えるのは、「仮に全陰陽師の中で最高のダメージを出せたとしても、ならその陰陽師が最強かと言えば、そうではない」と言う事です。
前に少し書きかけましたが、与えるダメージと言うのは、どこまで行っても「戦闘バランス想定範囲から外れる事ができない要素だから」です。
もちろん、人間がやる事なので、たまに想定外の事が起こってしまう場合はありますが、後で修正が入るだけです。

こう考えると、「そもそも陰陽師の強さとは」等、曖昧な内容になってしまいますが、それでも、強い陰陽師を見てみたいです。

で、締めくくったのですが、せっかく用意した、ファーストの現在の能力画像を載せていない事に気付いたので、載せておきます。
思えば、「主従の絆」家臣の魅力大幅低下(ファーストの魅力が100前後下がりました)から始まったこの問題、プロジェクト達成で解決できるでしょうか。
戦闘中の防御力は7802です。

「お供の絆」と「魔導結晶」による能力調整。

2023-09-06 04:07:37 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、「お供」と「魔導結晶」を使用して、ファーストの能力を更に伸ばせないかと思い、実行に移しました。
ビフォー。
アフター。

ビフォー。
アフター。

ビフォー。
アフター。

相変わらずほとんど変わらず。

「お供の絆」のお供を、「竜」から「赤獅子虎」へと交代させ、ファーストの能力を最大限引き出すを前提に、能力調整していきました。

それに伴い、「魔導結晶」の効果編集も行っています。
「鋼の霊光」も優秀ではありますが、耐久力+50のみなので、思い切って削除し、以前消した「攻術の霊光」を復活させました。

この結果、ファーストの能力はこう変わった・・・のですが、本当に効果があるのか、判断に迷う面もありますね(涙)。
生命力は大きく上がりましたが、防御力と知力は下がっていますし(魅力と属性値は上がりましたが)。

と言う事で、「魔導結晶」が絡む能力調整は、これで一旦終わるつもりです(多分)。
色々と参考になりました。

それにしても、手持ちの要素をやり直すだけでも、結構な能力変動がありますね(上がるとは限りませんが)。

他にも、見落としている強化要素が無いか、今後もつぶさに見ていければと思います。

紋所による能力調整。

2023-09-05 09:29:58 | ファーストの能力
ビフォー。
アフター。

「信長の野望Online」で、また紋所を変更しました。

これは、「最適化」と言うよりは、「能力調整」ですね。
防御力重視から、総合力重視へと調整しました。

今回紋所を変更した最大の理由は、やはり「ミスマッチの能力が気になるから」でしょうか。
「鱗紋の紋所」を見ると分かると思うのですが、腕力が+15だったり、何より、一番高い属性値が水属性だったりと、あちこちにミスマッチを起こしているのでした。
「葛紋の紋所」には、そう言ったミスマッチが無いです。

「ミスマッチが無い」と言う点では、「銭紋の紋所」も当てはまるので、ここから先は個々の判断になりますが、「「銭紋の紋所」と比べて防御r力が5高くなるのと、+50の能力が土属性で付与限界域ではないので、紋所の付与値を活かしやすい」と言う事から、「葛紋の紋所」にしました。

紋所は、個人的には、「狙った付与値が高い」よりも、「能力のミスマッチが無い」と言う理由で選んだ方が、良い結果が得られる事が多い気がします(今まで「鱗紋の紋所」を使っていた通り、特定の付与値狙いも旨味はあるのですが)。

今回の紋所変更で、ファーストの能力はこうなりました(「能力要素」は、特に変わりがなかったので省略)。
ビフォー。
アフター。

予想通りの結果ですね。

紋所は、領国銀がかかるものの、能力の変更がしやすいので、能力調整に扱いやすいです。
キャラクターの能力調整の最終段階として使うと、良いのではないかと思います。

最適化を繰り返すと、必ず悩む事。

2023-09-05 04:09:11 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、ファーストが「お供の絆」を結ぶ事のある、お供二匹(?)です。



ファーストは、基本的に、耐久力、知力、属性値重視です。
それに加えて、二匹(?)の能力とタイトルを見て、今回の記事で言いたい事が分かった方も、ひょっとしたらいるかも知れません。

耐久力は明らかに前者が上なのですが、私が重視している能力三種類の合計値は、後者が上なのでした。
「ファーストにとって、どちらが最適なのだろうか」と。

確かに、耐久力はファーストにとって重要です。
他の能力と比べて上昇幅が若干低くても、それを跳ね返す位の効果を持っていますが、前者を取ると知力がそれ相応に低下します。
後者を取ると、当然知力は伸びますが、その分耐久力が低下します。

つまり、重要視している耐久力と、必要としている能力の合計値、どちらが大切なのだろうと言う話です。
人間、意識しているにしろ、していないにしろ、判断基準を持っているので、結局どちらかに落ち着くのですが、それでも悩みます。

ちなみに、今回は後者を取る事に決め、ファーストの能力はこうなりました。
二日前。
ビフォー(昨日)。
アフター。
変わらず。

確かに、知力は伸びましたが耐久力は二日前の状態よりも1下がっています。
これをどうしたものか、です。

正直な所、この決断自体が大きな影響を与えるとは思えませんが、それぞれの判断基準を元に、能力値を積み上げていくと、結構な差となるのではないかと思うのです。
ちなみに、私の場合、お供は前者よりも後者を取る事の方が多いですね。

どちらが正解というものではないのですが、だからこそ判断が難しい要素です。

これも最適化?

2023-09-04 08:25:13 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、ファーストの能力最適化を行おうとしていますが、たまに自分でも疑問に思うような内容の事もあります。

「「軍神」と「魔導結晶」の組み合わせを調整すれば、もっと能力が伸びるのではないか」と思い、行動を開始しました。
「玉依姫」から「座敷童子」へ。
「保食」以外は頭が非常に良いです。
魔導結晶の効果編集。標的は「攻術の霊光」。
「防の剛力」が入りました。全体的に良いバランス。

この結果、ファーストの能力はこうなりました。
ビフォー。
アフター。戦闘中の防御力は7670です。
変化無し。

知力が若干下がりましたが、これは上がる予定がありますし(数週間後ですが)、本来の目的であった、防御力、魅力、土属性は上がりました。
全体的には成功でしょう。

今回の場合、「最適化」と言うよりは、「トレードオフ」の方が合っている気がしないでもないですが(涙)。

この調子で、必要な能力を伸ばしていければと思いました。

能力を最適化した・・・ら?

2023-09-03 08:02:10 | ファーストの能力
知人には、「もうそんな領域なのか」と言われましたが、知人は能力一点集中派なので、その時が遅いのでした。

「信長の野望Online」で、装備品等の強化要素が揃ってくると、かならず「強化要素の最適化」の問題が出てきます。
一見、能力が下がる選択肢に見えても、総合的に見ると、能力が上がっていると言う状態です。

今回、ファーストが実行した例です。
「黄泉醜女」から「玉依姫」に交代。

最近、防御力重視に基本方針を戻したのですが、それなのに「軍神」で防御力が下がる方向へ変更しています。
もちろん、考えがあり、この後紋所を「銭紋の紋所」から「鱗紋の紋所」へと変更しました。

この事により、防御力が2(涙)、知力が5(涙)、魅力が21上昇したのでした。
典型的な最適化の例で・・・あれ?。
戦闘中の防御力は7646です。


ファーストが水属性陰陽道になってしまいました(涙)。
「玉依姫」への交代による、属性値低下を軽視しすぎた様です(涙)。

まあ、いざとなれば腰袋の付与変更等でいくらでも調整が効くので、特に気にしてはいないのですが。

キャラクターの強化方針にもよりますが、能力強化要素の最適化問題は、このゲームを長く続けていれば、必ずやってきます。
自分に必要な要素を、他の能力の犠牲を最小にしつつ、どう伸ばし続けるかですね。

まあ、それを考えるのも、楽しい・・・と言うよりも、今回の件でも、頭の良い方なら、もっと良いやり方を思いつくのかも知れませんが(涙)。

ただ、これまで揃えた強化要素による強化なので、お金がほとんどかからないと言うメリットもあります。
手持ちの強化要素をうまく使って、安く能力を上げられたらと思います。

土属性と水属性の差が6に。

2023-08-24 18:30:30 | ファーストの能力
「信長の野望Online」での、ファーストの能力ですが、昨日の腕装備の属性変化の影響もあって、一番高い土属性と、二番目に高い水属性の差が6になってしまいました。
これの影響。

それで悩むのが、今後の属性値の強化方針です。
これからも全体的に上げていくか、特定の属性に絞って上げていくか。
もっとも、護法具の影響もあるので、どの属性値が一番高くなっても、不思議ではないのですが。

ダメージを追求するならば、特定の属性値が突出して高い方が良いのですが、これをやると、周りの環境変化に弱くなるのも事実です。
攻撃属性を変更しなければならない場合、メインの属性に費やしてきた付与値が、攻撃時に意味のないものになってしまいますし。

中々、難しい所です・・・。

二点付与限界域が信じられない?

2023-08-23 04:22:04 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、以前、知人から「2つの能力が付与限界域に入っているのが信じられない」と言われました。
なので、現在のファーストの能力と共に、その2つの能力の、装備品による付与の内訳でも。

現在、ファーストの能力はこうなっています。


見ての通り、耐久力と知力が付与限界域に入っています。
ちなみに、能力格付はこうなっています。
属性がA+?

属性格付がSに届いていないのは、軍神の影響だったりします。
「玉依姫」は土属性が苦手です。

コスト6の神に「鬼子母神」を使用する場合、コスト4の神は、土属性の高い「黄泉醜女」か「座敷童子」にしています。
こうしないと、属性格付がSに届かないからです。

ただ、最近、その事よりも、耐久力と知力の維持に必死なので、やむを得ずこの組み合わせを取りました。
いつか、他の要素で土属性が上がって、属性格付もSに戻るでしょう(多分)。

そして、ファーストの、付与限界域に入っている能力二種類の、装備品による付与の内訳ですが、こうなっています。
ファーストの能力管理シートの一部。

見ての通り、付与限界値を装備品による付与値が超えています。

ところで、「付与ロス判定」は何かと言いますと、要は付与限界域に入っている能力の付与で、文字通りロスが発生している場合に表示が出ます。
腰袋の付与値を意図的に1足して、ロスが発生している時のスクリーンショットです。
これだけ。

と言う事で、流石に得意能力2つを付与限界域にと言うのは苦しいですが、1つが苦手能力の場合、もう一つは得意能力でも、付与限界域2つと言うのは、今でも十分に狙えます。
ただ、属性値が絡むと、きつくなるかも知れませんね。

現在のファーストの能力と、その内訳の一部でした。