英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

不調なのか、それとも、衰えたのか……「その8・傾向と対策」(終)

2016-07-03 22:03:08 | 将棋
 軽~く触れようとした一昨年の王位戦ですが、思いのほか長~くなってしまいました。そのせいで、他の記事が消化できず、山積状態になっています。
 という訳で、強引にまとめて本シリーズを終結させます。(記事内容が私にとって心地よいものでなく、羽生三冠の現状を思うと辛いものがあります。ご了解ください)

「その1」「その2」「その3」「その4」「その5」「その6」「その7」の続きです。

 一昨年の王位戦で第1局~第3局は星の上では1勝1敗1持将棋でタイだったが、はっきり内容は押されていた。第4局以降建て直し、4勝2敗(1持将棋)で防衛を果たした。その将棋の内容も素晴らしかった。
 その後も、王座戦・羽生四冠3-2豊島七段、棋王戦・渡辺二冠3-0羽生四冠(挑戦失敗)、名人戦・羽生四冠4-1行方八段、棋聖戦・羽生四冠3-1豊島七段、王位戦・羽生四冠4-1広瀬八段、王座戦・羽生四冠3-2佐藤天八段と、棋王位奪取に失敗したものの、5連続で防衛成功を続ける。それ以前に遡ると12連続防衛。(詳しくは「その1」
 このようにタイトル戦の勝敗としては申し分ないが、その内容には蔭りを感じていた。例えば、行方八段との名人戦。勝敗こそ4-1であったが、第1局以外は行方八段が勝利しても不思議ではない将棋だった。
 まあ、「逆転する強さがある」と評価することもできるが、敗れた棋王戦(対渡辺棋王)を含めて、観戦していて、序盤から中盤・終盤まで≪辛いなあ≫と感じる時間が長くなってきていた。さらに銀河戦(対佐藤天八段)、NHK杯戦(対北浜八段・記事はこちら「1」「2」「3」「4」)、日本シリーズ(対豊島七段)では初戦敗退、竜王戦挑戦者決定トーナメント準決勝(対永瀬六段)敗退(本戦においては初戦敗退となる)と不安材料が浮上してきた。
 しかし、難敵揃いの王将リーグを6勝1敗で同率決戦に進出、プレーオフで久保九段に勝利し挑戦権を獲得、朝日杯でも優勝を飾り、不安要素を払拭したかに思えた。

 ところが、前期の王将戦(今年1月~3月)での挑戦失敗で蔭りどころか、暗雲が立ち込め始めた。
 そして、名人戦……

※最近の羽生将棋の傾向(昨期名人戦~今期棋聖戦)
1.序盤で作戦負けに陥ることが多い
 「つまらない将棋にしてしまった」という感想戦の自戒の言葉が増えた。
 渡辺竜王や若手の序盤研究が進んだのではないか(←これは、推測であるが、将棋ソフトの進化により、研究の精度や効率化が進んだことによる結果)羽生三冠が互角と考えて実戦で進めてみると、案外指しにくかった……こういうパターンが多いように思う。

2.局所的な戦いになることが多い
 羽生三冠の探究心によるところもあるかもしれないが、一直線に終盤の入り口に突き進んでしまう将棋が多くなった。
 羽生将棋の特長は、「駒当たりがたくさんある複雑な局面、戦略的に優先すべきものがはっきりしない局面において、柔軟な発想と精密な読みで、部類の強さを発揮する」ことだと考える。≪ああ、将棋ってこうやって勝つモノなのか≫とか≪そんな指し方があるのか≫と感心、驚嘆することが多くい。
 私が羽生将棋に魅了された最大の理由であるが、最近はそういう戦局で戦う将棋が少ない。最近だと、叡王戦の九段戦2局が該当するくらいで、順位戦の深浦戦などは真逆な局地戦であった。
 もちろん、羽生三冠はそういう局地的戦いも強い。しかし、作戦負け気味の局地的戦い(辛抱を強いられる将棋)が、消耗を大きくさせ、これまでの羽生三冠なら容易に発想したであろう“駒損も厭わず玉を美濃囲いの方へ遁走させる”という柔軟な思考に至らせなかった。

3.終盤でかつての正確さがない
 もちろん、過去においても終盤の失着で敗れることはあった。しかし、その失着は読み過ぎて判断を誤ってしまうモノが多かった。
 ところが、最近は読みが足らずに正着を逃がしたり、失着が1度に留まらず、2、3回犯してしまうこともある。

4.時間の使い方がおかしい
 1で作戦負けに陥ることが多いと述べたが、作戦負けに至るまでに十分考慮していない場合が多い。ある程度、作戦や局面を予定していたとしても、以前の羽生三冠なら、その局面局面において新たに思考を重ねていたように思う。最近は、すんなり作戦負けに至ることが多い。
 それと、終盤、残り1時間前後の考慮時間の時、一旦、時間を掛けて読みを入れることが多いが、最近は、読みを入れてもその後の指し手が不安定で逆転されたり、突き放されてしまうことが多い。
 以前は読みの確認という趣が強かったが、最近は本当に勝ち手順が分からず、必死に考えているように思われる。結局、その長考で時間も思考力も消耗して、終盤の精密さが失われているのではないだろうか?


※原因と対策
1.原因
 羽生三冠も45歳。決して若くはない。
 脳の演算能力や持続力に衰えが来ても不思議ではない。しかし、肉体的なポテンシャルと違って、脳の機能に欠陥が生じなければ、急激に衰えるものではないはずだ。
 なので、前項で述べたように、作戦負けなどによる消耗度が大きいことが関連しているとも思われる。
 さらに、体力的、肉体的衰えの影響も関係がないとは言えない。多忙を極める羽生三冠なら、なおのことである。
 現在の不振は、これまでに延べてきた要素が絡み合って、悪循環が起きてしまった。なので、その要素を一つでも解消していけば、良い方向に進みだすのではないだろうか。

2.対策・その1
 やはり、肉体的疲労も抑える必要がある。
 講演や普及活動を少し控えてほしい。
 それと、もう1点。30分だけ早く就寝して欲しい。30分なら日々の生活を変化させる必要はない。
 30分くらいで効果があるのか?と問われると、科学的根拠はない。しかし、私自身の体験だと「相当効果がある」と言う自信がある。

3.対策・その2
 序盤の研究を深めるというのが、まず、思いつく対策である。しかし、それでは、羽生ファンとしては面白くない。
 そこで、羽生三冠の秀逸な大局観で自分が指したい方向を決めて、それに向かって重点的に読みを深くするのはどうだろうか。
 さらに、もう一つの羽生将棋の特長の「将棋の流れに囚われず、将棋を輪切りの局面で見つめ、新たな視点で考える」も同時に実践して欲しい。
 この2点を実践すれば……いや、これでは、これまでの羽生将棋と同じではないのか?
 そう、やはり“羽生将棋は羽生将棋でなければならない”のである。やはり、羽生将棋が観たいのである。
 「頑張ってほしい」と言うしかない。いくらでも応援します。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不調なのか、それとも、衰え... | トップ | 女流3題 「その1」 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
3に同感 (勝手新四朗)
2016-07-05 21:32:21
現在の羽生3冠(棋聖戦が危ないですが)の将棋は、競り合い負けというよりも、1の作戦負けが多い(名人戦は1日目ですでに悪くなっていた)印象です。
そして、良くなったはずの将棋も、終盤での読みぬけ(名人戦2局目の詰みのがし、棋聖戦3局目の終盤になってからの逆転)が多い感じです。
特に3に関しては、今までの羽生将棋から考えると、ちょっと信じられないですね。
叡王戦の9段陣との将棋で圧勝しているので、若手との将棋が課題なのかも知れません。力戦形の将棋に持ち込めば とも思うのですが、第1人者の羽生3冠ですので、若手の研究を外すような逃げ?の将棋は指すとは思えないので、若手とのタイトル戦が一つの判断材料になるのかも知れません。
(そういえば、谷川会長も40代になってからタイトル戦に出られなくなってしまったので、そういう意味では似ているのかも知れません)
返信する
コンピュータの影響 終盤力が見切られたか (岡本哲)
2016-07-06 03:12:51
10年来のコンピュータ将棋の進歩により、終盤のコンピュータによる分析で羽生3冠が終盤で間違えていることがわかるようになり、相手があきらめなくなった影響もでていることでしょう。終盤に互角で突入すればいい、となると中盤の選択肢が増えますから中盤にも影響しますし、持ち時間にも影響します。
 ただ、2016年の王位戦だと1日目は挑戦者のほうが時間をつかわされています。横歩取り後手だからしかたないともいえますが。
返信する
勝ちにくさと終盤 ()
2016-07-06 09:42:04
勝手さん、こんにちは。

 おっしゃる通り、今期の名人戦の羽生3冠は、「作戦負け」、「終盤での読み抜け」が名人戦の特徴でした。
 で、終盤の読み抜けですが、これは単独の問題ではなく、「作戦負け」「佐藤新名人の強さ」と「肉体的なもの」などが絡み合って、終盤戦においての余力が残されていなかったのだと考えます。
 名人戦の将棋(作戦、将棋の造り)については、できれば、記事にしたいと思っています。
返信する
ソフトの解析 ()
2016-07-06 09:48:37
岡本さん、こんにちは。

>終盤のコンピュータによる分析で羽生3冠が終盤で間違えていることがわかるようになり、相手があきらめなくなった影響もでていることでしょう

 ええ、確かにそれはあると思います。
 ただ、森内名人を破って復位した頃までは、現在のソフト力でも指摘できるミスの量は少なかったと思います。

 おっしゃる通り、若手の羽生三冠への怖れや信用は低下しているように思えます。あと、羽生将棋に対する研究も深く行われているような気がします。

 王位戦挑戦者の木村八段は、羽生世代に近いので、指しやすいように思います。
返信する

コメントを投稿

将棋」カテゴリの最新記事