goo blog サービス終了のお知らせ 

英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

第72期名人戦 第4局 1日目

2014-05-20 23:50:20 | 将棋

 指し掛け図は、「先手の1歩得」対「後手の持ち角」(先手は打ってしまっている)。
 私は、1歩得を支持したい。

 この図の直前に、大きな分岐点があった。
 それがこの局面。先手の羽生三冠が5六に角を打ち、後手の左右の桂頭を狙った手に対し、後手の森内名人が△2四歩と歩を突きだした。飛車が利いているのでタダである。

 ▲3四角と3四の歩を取る手もあるが、3四は後の狙いにして、▲2四飛と2四の歩を取りたい。
 実戦の羽生三冠も▲2四同飛と取った。
 ただ、これには気にかかる手がある。

 飛車の逃げ道を封鎖する手だ。
 これには▲3四角の一手だろうが、そのあとがよく分からない。

 しかし、森内名人は△2三銀▲2八飛△2四歩と、1歩を献上して銀冠を半構築。
 将棋の流れを考えると、羽生三冠の意が通ったように思える。
 が、勝負手ともいえる▲5六角と打ったが、森内名人の穏便策により不発に終わっているという見方も成り立つ。


 さて、今後の展開だが、さっぱりわからない。
 封じ手の候補として、①△5二金、②△6二金、③△5四歩、④△6五歩などが挙げられていた。

 まず、無難な①△5二金には、異筋だが▲8六銀△8四飛▲7五歩が考えられる。

 ▲7五歩に△同歩と取ってくれれば▲7五同銀で調子が良い(以下△8五飛には▲7四銀、他の場所に飛車が逃げるなら▲7四歩で良い)。
 しかし、▲7五歩を取らずに△6五歩とされると続かない。

 というわけで、やはり、1~3筋を狙うのが本筋だろう。
 ①△5二金以下、▲4七銀△3一玉▲3六歩△2二玉▲3五歩。

 こうなれば先手成功だが、これは後手が素直に指し過ぎで、▲4七銀で先手の角が窮屈になった欠点を突く△5四歩が有力だ。
 なので、先手も▲6六歩と角にゆとりを持たせる。


 以下は△5五歩▲6七角△5四銀▲3六歩△6五歩▲同歩△同桂▲6六銀が想定手順。


 よく分からない局面だが、先手玉の付近が戦場になり、先手が不本意であろう。
 さらに、よく考えると、途中図の▲6六歩を許さないため、指し掛け図で△6五歩と抑えてしまうのが急所のように思える。
 指し掛け図以下、△6五歩▲4七銀△5四歩で先手が困っている。

 さすがに△6五歩に▲4七銀とは指さないだろうが、▲4七銀から3筋の歩を伸ばしていくのは、うまくいかないように思える。ただ、後手としてはこの攻め筋が一番怖いので、△6五歩が封じ手と考える。

 明日の午前中は、先手は▲1七桂~▲2五歩を見せながら、陣形を整備。後手も先手の攻めを警戒しながら陣形整備と、睨み合いが続くような気がする。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご探検隊2014 その1

2014-05-20 16:42:05 | いちご
「秘密」だなんて、思わせぶりな表現をして、ごめんなさい。

 あの記事の段階で、≪そろそろ紹介したいなあ≫と思っていたのですが、つい延び延びになってしまいました。

【3月28日】
 この日に限らず、近所の野草(小さき花)はいちごの散歩時に撮っています。
 この日は、土筆、姫踊り子草、オオイヌノフグリ、椿を撮りました。

 いちごは草原を探検、私は野草を観察……いちご探検隊は今日も行く……………

 鋭い視線をあちこちに飛ばします。
 まだ3月末なので、草丈も低いですね。


 こちらはご近所の前庭の横です。
 この視線の先にも、別の空き地(宅地一軒分)があり、いちごの探検場所兼私の観測場所です。


【4月1日】

 この日も、出動です。まだスギナが伸び始めたころですね。


 何かを発見!虫でもいたのでしょうか?


【4月9日】

 1週間で、スギナもかなり伸びました。
 ん?何かを発見!

 また虫でしょうか?
 実は虫以外のモノも潜んでいます………


【4月13日】

「むっ、あれは?」


 だっ、とっとととっ……


「とりゃぁぁ」

今日の獲物は…………………

 こ、これは…………

 
 トカゲでした。
 正確には、カナヘビと言った方がいいのかもしれません。幼生(子ども)かな。
 (実は、私、トカゲもカナヘビも「一緒くた(いっしょくた)」に「トカゲ」だと認識していました。ついでに言うと「一緒くた」も「一色単(いっしょくたん)」だと思っていました)

【4月17日】

 昼、夜間と1日最低2回、出動します。(午後6時56分)


 こちらは4月2日午後6時46分。出動前の整列です。


【4月26日】

 草丈が高くなり、探検も困難を伴うようになってきました。


 ああ、くたびれた。
(「その2」へ続く)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする