ぐるめりあ in 愛媛

愛媛、瀬戸内のグルメを紹介。
最近ラーメン率多し

岡山ラーメン発見伝 その1  旅館割烹でラーメンを頂く  お多津@笠岡

2011年08月28日 | ラーメン

その1ということはこのシリーズ続きます

て。今回は笠岡ラーメンなんですけどね。

 

前回笠岡に訪問したときは坂本で笠岡ラーメンを堪能した小生ですが、

幻のラーメンが笠岡にあるという。。

 

お多津

 

なんと旅館で食べられるラーメンがあるんです。

なかなかラーメンを提供してくれる日が合わなくていつ

食べられるのかと心待ちにしておりました。

 

電話をかけてみるとなんと「ラーメンたべられますよー」とのこと。

これは行くしかないっしょー

 

 

いではらが長期休業。。 

 

 

旅館 三洋に併設されているお多津。 

旅館でラーメン???ってどんなんやろか?

 

さあやってまいりました。 駐車場が横に3台分駐められます。

が、人気店なのですぐに一杯になるようです。

小生オープンの11:30前に滑り込んできました。

 

店内は写真ないのですが、結構人数を収納できそう。

昼でも地元の魚を使った一品料理が豊富にあるし、飲めそう。

 

小生連食したかったのでラーメンのみを注文。

 

 

来ましたよん。。  このラーメン ほんっとうにうまかったす。

 

笠岡にあった斉藤(閉店 未訪)をオマージュしたと食べログには書いてましたが非常に上品

 

鶏ガラにちょっと強めの魚介。 他店よりも魚介が強めだと思う。

かみしめのある鶏チャーシューにまっすぐなシャキシャキめんま。

上品な味で、糸唐辛子がアクセントになってます。 

こりゃうめーーー。   旅館で食べるラーメン。 

なるほど、確かにうまいっす!! とにかく丁寧で上品。

 

春光とは方向性が違うけど、なぜか思い出しながらスープを飲み干して

しまいました。

 

 

ラーメンシリーズ続く


台湾家庭料理 福味香 ふみか @森松 本日オープン!

2011年08月25日 | ラーメン

Kobaltさんのブログを見て早速行ってきましたよん。

名古屋風の台湾料理の店なんですね−。

 

名古屋に行くといつも味仙のラーメンを汗かきながら食べてる

小生ですが、果たしてどんな味なんでしょか?

 

森松にあるエフコの東側のビルの1Fに店舗を構えていました。

駐車場は10台ぐらいのスペースだったかな。

 

なんとオープン価格

台湾ラーメンが200円 名古屋のうみゃー手羽先も200円

点心飯、からあげは300円   

28日までですが、ふっとぱらーー

 

ここで小生いろいろ頼んでしまい、一品の量が多いので

えらいことになったのですが。。

 

では、のむ様風にメニューを供覧しませう。

 

揚げ物

 

海鮮が本格的でしょー・ で価格に注目です。  これ安いってー

 

 

肉 豊富なメニューに圧倒

 

 

 お こんな絵文字があるんやね。   おーいろいろあるんやねえ。

 

おかゆがあるってうれしいですよね。 夜食食べに来るかも。

 

台湾ラーメンは380円!!  辛口にすると580円ですね。

 

ご飯物もこのラインアップ

 

天津飯

すごいシンプルでしょ。 あまり甘くなくて、小生はこういう天津飯が好きです。

量が多かったんよ

 

パリエビ春巻き   ぱりぱりの春巻きでなかなかのお味。 エビが上品ですな。

 

 

で、やってきました台湾ラーメン

挽肉にニラ、唐辛子。 ラー油も入って確かに台湾ラーメンですね。  

デフォでも麺がしっかりとコシがあったよ。

結構これでも辛いねー。

 

そう名古屋味仙のラーメンはもっと辛くて、味が濃いかなあ。

あっさり目が好きな方はこれぐらいがいいかも。。

倉敷にも味仙があるのですが、そこのラーメンの味に近いような気がしました。

 

もっと辛口がいい人は辛口台湾ラーメンがいいかもしれないですね。

 

唐揚げ  ちょ、量おおいっす。。

もも肉からしたたる油を吸いながら頂く小生なのでした。。

 

是非辛い台湾ラーメンで、終わりゆく夏を楽しみませうー。

 

 

電話:089-956-3008

住所:愛媛県松山市森松町280-2-103

営業時間:11:00~14:30 、17:00~24:00

 

注)オープン期間中は営業時間が変わる可能性有り

 

 


讃岐麺屋 一蝶

2011年08月18日 | UDON

最近twitterでいろんな情報を頂くことがあるのですが、こういうページもあるんですね。。

 

OTV-ch

松山の情報を動画で配信してる

 

PucchiNet

北海道の情報ウェブマガジンですね−。 おねーたまが可愛いのでちょっと釘付け

おいしく食べてるところを見てるとなんか癒されるのはオサンになったからかなあ。。

とにかくまた行きたくなってきたぞい。 北海道に

 

 

そう友人がはるばる松山まで遊びに来たので、魚を一緒に食べてやって参りました。

勝山通りの一蝶

HP

創作うどんが売りの一蝶。 創作うどんといえば丸亀の明水亭を思い出してしまいますが、

果たしてどんなうどんなんでしょうか?

 

 

エントランス

テーブル席が一つとカウンターに5,6人が座れるようになってたかな?

 

みんなだいぶ食べてたのであっさり目のうどんにすることに。。

 

小生はぶっかけ(冷)

 

細めの延びる麺でちょっぴりグミ系。 これ飲んだ後だったのでおいしかったです。

香川でコシに命かけてるうどん屋とはちょっと路線が違うので、松山で食べる讃岐うどんと

考えたら納得いくかな。。

 

飲んだ後の麺ってうまいですよねー。 

あづま家のラーメン、いあんの蕎麦に次いでうどんという選択肢もこれでできたかな。

 

 

 


豊後水産オープン   @水泥町11号沿い

2011年08月15日 | 和食

11号沿い(水泥)にあった廻る寿し舟の後に豊後水産が13日に

オープンしましたー。

びんび寿司も閉店してしまい淋しいなーと思ってたのでなんかうれしいねー

 

 

11:00から21:30までの営業

 

地魚を売りにしている豊後水産。  八幡浜と三津浜から仕入れてるやね。

大手に押され気味な回転寿司業界。  果たして刺客となるのでせうか?

 

メニュー・  日替わりの地魚は鯛、烏賊、アジでした。

 

メニューその2 

 100円均一じゃないお店に久々来たよ。

 

 

豊後ネタ三昧

アジが確かにおいしかったー。

 

特上軍艦三昧

大トロのたたきが美味であります。

 

 

げその唐揚げ  ダイナミックでおいしかった。

 

実演卵焼き

ふわっとしただし巻き卵ですね。  

 

 

チェーン店に慣れてしまってるので、ちょっと高いなーと思ってしまうのですが

ネタをきちんと地元で仕入れていたらこれぐらいはするのは当たり前ですよね。

 

まだ、オープンして間がないのでサービスはまずまずだったのですが

どんどん地元の魚介をお客さんに提供してほしいですね。

 

 

 

 

 

 


讃岐帰省  よしや@丸亀飯山

2011年08月14日 | UDON

連日暑いですね−。

高校の同窓会があるということで帰省してきました。 小生の学年としては初の試みです

一学年400人に対して、参加者は65人!  思ったより集まったね。

 

男性はみんな太ったけど(もちろん自分も含む)、ほんと雰囲気は昔のままですね。

小生全然変わってないとみんなから言われ、なんか微妙な気分。。

うどんネタで盛り上がるのも、香川の同窓会ならではでしょう。。

ほんと楽しい時間を過ごすことができました。

 

小生うどんやへ行くことに。

飯山(現丸亀市)にあるよしやへ

 

 

 

ひやひやを頂く。。

甲子園のテレビ中継

麺を剪断する音。。

いりこのかほり

みんながうどんをすする音

 

どのうどんやに行ってもノスタルジア讃岐ですな。 懐かしさをなぜか感じてしまうのです。。

 

 

 

小生、彦江の麺を仕入れていた島本に行くことに。

 

彦江の閉店時のブログ

 

 

 

島本は、製麺所タイプのお店ではなくて彦江の麺を仕入れている食堂タイプのお店でした。

昔は横の店舗で駄菓子屋をしてたのでよく買いに行ってました。。

 

この路地奥にも製麺所があって、食べた記憶があるんだけど

小学生低学年だったので記憶があやふや。。

 

今はどこの麺を仕入れてるのかちょっと気になって訪店

 

小生「こんちはー。 OOですー。 お久しぶりですー 」

おばちゃん「・・・(沈黙5秒程度)(何この沈黙?) あ、OOさん? 

OOさんの息子さんなー。 大きなったなー。」

 

みたいな流れがありまして。。。 昔話に花が咲きました。  

 

ただ、うどん玉はまだ到着してなくて食べられませんでした。。 

彦江ネタと息子ネタで盛り上がって、どこで仕入れているのか聞くの忘れた。。

場所的には上原やと思うんやけどね。

 

 

最後に

同窓会で話題に上った話。。。。

詳しい方に是非お聞きしたいのが、海岸寺前の三谷って

もう営業してないんでしょうか?

 

確か恐るべきさぬきうどんの2,3巻?で名前を伏せてた

お店ですよね。

 

 


赤岡 絵金祭り 2011

2011年08月04日 | Weblog

 

今年も行って参りました−。

土佐赤岡の絵金祭りですよー。

 

昨年のブログ

 

 

今年もたくさんの人で賑わってました。

 

 

 

百年も前から続いている絵金祭り 絵金の芝居絵が軒先に飾られてるんですけど

なんかおどろおどろしいですよね

 

綾波レイがなぜか眺めてた

 

 

 

 

 

 

 

かんざしを売ってましたよ−。 なんか土佐っぽいね

 

犬も歩けば赤岡町

 

 

 

なんかいいでしょー。 小生 今年ものんびりと赤岡の町並みを散策したのでした。