ぐるめりあ in 愛媛

愛媛、瀬戸内のグルメを紹介。
最近ラーメン率多し

名古屋食い歩き紀行 2012  ミシェルブランを食す

2012年06月28日 | スイーツ(笑)

なーごやむすーめー 色っぽいねえーーーーー by Kyon^2

とオサンネタをぶちかましながらニコちゃん大王の故郷 名古屋でございますー。

 

名古屋便はいつもNAL(中日本エアライン)を使って飛んでましたが

今はANAウィングスのプロペラ機が就航してますね。

 

 

早速名古屋名物をいただくことに。。

 

まずは手羽先でしょー。 あと味噌カツもおいしかったよー。

名古屋の赤味噌文化はほんとすごいよね

 

 その後は。。 オサレなホテルの屋上で。。

 

このワインをいただいたのですが  オーシエール・ルージュ

 

 

このチーズ!!   名前を忘れてしまったのですが、非常にコクがあって、ふわっとした

食感でおいしかったー。 

 

 

名古屋のオサレスポット ルーセントタワーに行くことに

 

 名古屋駅とルーセントタワーは地下道(ルーセントアベニュー)で直結してるんですよ。

ほぼ300mぐらい 森とか草原 町並みを壁に投射してて非常にオサレ、シャレオツですな。 ハイカラですな。

今風に言うとオシャンティーですな

いくつかのテーマごとに照明を変えてて、散歩してるとどんどん風景が変わっていきます。


 

オイスターバーもあったんですけどね。。

やっぱりなごーやということで。

 

名古屋の名物を集めた食堂に行くことに。。

 

 

 

 

 

たまらず小生ひつまぶしを注文

 

はあー ひさびさっのうなぎやでえーー。  ただ3200円。。  た  高いっす。。

 

 

お茶漬けにして胃袋にぶっ込む小生

ふわっとしたうなぎと甘いたれがお茶に溶け出して、それはそれは至福の時を味わうことができました。

 

 

きしめんも食った。。  これも食ったんかいー

ただきしめんはノーコメントで。。

 

小生これだけで変えるわけにはいきまへん。。

そう

 

す うぃーーーーつ  スイーツを食べてないことに気づいた小生。。

これはいかんばいーと駅のミシェルブランに行くことに。

いや。ほんとは今池のフォルテッシモとか行きたかったんだけど時間がなくてね。

 

 

ミシェルブラン

スイーツ好きならみんな知ってるミシェルブラン。  日本は確か3店舗しかないんよね。

小生おチョコ様祭り、そうバテレンデーの時にここのチョコ食ったんだけど、あのマイルドな

風味が忘れられないんです。。

 

ほほーーーーーーーーー。

ケーキもきちんとおいてあるじゃないっすかー。  小生マカロンとオペラをいただくことに。

やはりショコラの風味を味わいたいじゃないですか−。

 

 

が。。

イートインコーナーがないんすわ。。  

で、駅中のカフェで店員さんに断って持ち込むことに。。

 

「ほんとはだめなんですよー」とちょっとツンデレ系で言われて

これまた萌え萌えた。

 

どどーーーん。 オペラでございます。

あんまり写真写り良くないな。。

 

オペラ。。 

層の美しさ、ちょっぴり渋みと甘み(ショコラとコーシーね)

の織りなす深い味わいが小生の求めるオペラ。  その中できらりと光る「酸味」があるのもいいですね。

 

で、一口 ぱくりんこ。。

へー。 ちょっとさっぱり あっさり目  なぜかジューシーな香りが口の中を

駆け抜けました。  ちょっと意外やった。

ショコラがちょっと弱め。 ひょっとしてわざとなのかな。。。

あっさりめって言うのもありかもね。  小生一気に完食してしまいました。

 

 

でお土産に。。。

 

 

ミシェルブランのマカロンたんーーーーーーー

どれもしっとりしててなかなかのお味。   ただ残念なことにショコラ系はちょっと主張が弱かったかなあ。。

コニャックとかは香りがしっかりと香ってきててさすがと思いました。

 

ただ。 やっぱり。 個人的にはJPH(シャンポールエヴァン)の方が好きかな。。

 

 

 

おみやげその2

かえるまんじゅうー。  こちらは中にこしあんが入ってて

お茶菓子にはぴったりの一品です

 

 

 

 


久楽 メニュー一新!!  CPも味もぐっと良くなりました  

2012年06月26日 | ラーメン

11号沿いの久楽がメニューを一新したのを知って早速行ってみました−。

 

 

メニューがだいぶシンプルになりましたね

ぐっと値段を下げたんやねー。  やっぱ王将とかを意識してるんだろうな。

肝心のお味はどうでしょか。。

 

ほほー。 醤油ラーメンを注文。

ラーメンが運ばれてきた瞬間、これは変わったなと確信いたしました。

 

食べてみてびっくり。。 前のラーメンとは全くの別物ですね−。  

スープはWスープで魚介もしっかりと入っているのが分かります。 

コクと脂がだいぶ増えて食べ応えのある味に変わってました。

 

もちろん名だたるラーメン店のWスープに比べるとインパクトと深みは負けてしまいますが

これで550円は立派!! 相当がんばってると思います

 

 

麺は中太ストレート。  延びにくい麺もいいですね。

前の麺はどうだったか覚えてません。。。

 

 

350円の天津飯。

量もしっかりあって、男性でもラーメン+丼物だと完食するのに大変かも。。

 

これは流行ると思います。 久楽。 

ただ、北海道ラーメンといわれると。。 完全に遠のいたような。。

また再訪して別のラーメン食ってみよう!!

 


ひさびさリンジーズ! 

2012年06月24日 | Weblog

最近Face Bookを始めた小生。 昔の友人、同級生。。懐かしい人や、

ほんといろんな方と交流できるのでいいですねー。

 

そのFace Bookやtwitterで話題のお店

ランチと飲茶の店 リンジーズさんにひさびさに行ってきましたー。

 

前行ったのはオープン当時だったかな?

気さくなオーナーさんの人柄や素材にこだわった手作り料理が評判で

たくさんのお客さんが訪れる人気店になりましたね。

 

一日オーナー制度とかもあってお店を丸ごと貸し切って出店すること

も可能なんです。

前に、ma-na師匠の絶品のうどん+料理を楽しんだのも

ここリンジーズでした。 

 

 

店内の座席数、駐車スペースに限りがあるのでランチタイムは

店内に入るのにほんと大変かもしれません。

 

と 店内へ。。。

 

ママオーナーさんがきちんと小生のことを覚えてくれましたー。

と、開店してから10分程度。。 お客さんが一気に来店して、すでに満席

 

小生日替わりを頂くことに   コーヒー、紅茶もついて600円!!

 

 

オムレツのジャガイモが美味しいねー。 トマトソースももちろん手作り

玄米ご飯もあって非常に健康的です。 

これだけ体にいい食事を外で頂けるっていうのはほんとありがたいよね。

 

 

と、ここでお客さんがみんな気さくなので小生ずっとお客さん、オーナーさんと

おしゃべりことに。。

 

えーーー。 二時間も長居してしまいました。 すんません。。

で、Face Bookのお友達が一気に3人も増えました

 

 

で、紅茶も頂いて、さらにコーヒーを飲む小生。。

 

 

居心地がいいので、ついつい長居してしまう小生。。

ほんと ごちそうさまでしたー。




上戸うどん+カマ喜ri+CONNECT おしゃんてぃーなうどん屋さん

2012年06月20日 | UDON

とある日。。

実家に帰るついでにうどんを食べることに。。

やっぱ香川のうどんを食べないと、ダメみたい。。

時々中毒症状に陥ってしまう小生。。 我慢できずに突撃ですっ

 

香川の西部(西讃)の名店と言えば。。

箕浦駅の横にあるー

 

上戸うどんですねー。

さらに西(県境そば)で営業してたときから好きだった上戸うどん。

すげー久々の訪問でした。

 

 

西特有の強い「いりこ」の出汁に太めの剛麺が絡んで、これまたうまいっすね。

ちょっと出汁に苦みまで出てて今流行のワイルド系ですな。

 

もう一店

観音寺に出来た新しいお店。。。

カマ喜ri(カマキリ)

変わった名前でしょ?   観音寺の西部養護学校の西側に位置しています。

11号からすぐですね。  この3月にオープンしたそうな

 

エントランス 

倉庫を改装したのかな?

 

 店内に入ってびっくり。  おしゃんてぃーなうどん屋じゃないですかー

まるでカフェみたい

店内はほぼ満席。。  

 

びっくりしたのは若い人だけじゃなくて、おっちゃんも、家族連れも、お年寄りもいて

とにかく年齢層が広かったこと。   みんなうどんをズルズルーーーー

まるで映画のワンシーンみたい。  映画UDONのワンシーンを思い出してしまった。

 

 小生ヅケたまセット(+タケノコ天)を注文 

かえし醤油で一晩漬けた卵黄をうどんに載せて召し上がれー

 

おされなイス

 

美味しそうでしょー。 濃厚なお味。

 

うどんに載っけて ひたすら食べるのみ

麺のコシはちょっと弱めだったけど濃厚な卵黄に絡んで

なかなか美味しかったよー

 

まあこんなオサレなうどん屋見たことないわー。

 

 

 後は北欧雑貨のCONNECTへ  前書いたねここ。

 

 後は実家に寄って自転車で坂出港へ  

両景橋を眺めながらぼーーとする小生なのでした。。。

 


刀削麺 溢香(イーシャン)  もちもち刀削麺 平和通り

2012年06月13日 | ラーメン

 

はい 新店ネタです。

Uncle nomさんのブログで既にご存知の方もおられるかもしれないですが

刀削麺が食べられるお店が松山に初登場ですー。

小生も食べたくなったので突撃してきましたー。

平和通りの西の方ですね。若草合同庁舎に行く交差点の南東側になります。

駐車場はお店の前に2台ぐらい置けるのと、平和温泉の横に数台あるみたい。

 

 

松山市平和通5丁目1−3

089-946-0200

12:00-25:00

だそうです。

定休日は不明

 

松山初上陸ー

小生催事と神戸の中華街でしか食べたことないっす。 刀削麺

 

 

刀削麺(とうしょうめん):wikiによると山西省生まれの麺。

小麦粉を水で練った生地の塊を持って(あるいは頭の上に乗せ)湯の沸いた鍋の前に立ち、

くの字型に曲がった包丁を用いて生地を麺状に削り落として直接鍋の中に入れ、茹でて作る。

曲がった包丁で削るため麺に薄いところと厚いところができ、それが独特の食感を生み出す。

生地を同じ長さ、太さに削り、鍋に入れるのを素早く行うには高い技術が必要とされる。

そのために中国では、刀削麺ロボット(機甲厨神)が普及し始めている。。。

 

あ 頭?  ろ ロボットーーーー?

 

 

 

あらまー

 

 

 

小生一眼レフ構えながら店内に入ると、おばちゃんが

こっちがええよー と鍋に一番近いカウンター席に

案内してくれましたー。

 

ロボットではなくて。。。。

 そこにいたのは無口なおにーさんでした。

すげーーーー。 リズミカルにでかい包丁を使ってシュッシュッと麺を削りだしてます。

ほんと動作が速くて残像になって写ってしまうんです。。

 

小生動画も取ったんだけどあまり綺麗に取れてないのでアプできません。。

 

セットの炒飯。 400円

メニューはnom様のHPを見てもらってと。。

ちゃんとした炒飯でしたよー。 

麺が量が多かったので、ハーフぐらいがちょうどいいかも。

 

ジャージャー刀削麺きた。

肉味噌のピリ辛餡にキュウリ、白ネギ これに麺を絡めていただくのですが。。。

 

もちっもちっとした不揃いな太さの麺に絡む餡

結構いけまっせーー

 

いや美味しかったです。 コシもあって麺のコシ(固さ)を楽しむなら
ジャージャー麺おすすめです。 餡はそんなに辛くなくて安心していただけるお味。

 

 担々刀削麺

こちらもピリ辛ですが、いつも小生が好んで食べる担々麺の味とはちょっと異なります。

アスターとか彩華で食べるような胡麻が香る、そぼろの味が濃い担々麺と違って

どちらかというと見た目よりもちょっとあっさりめです。

 

 

温かいスープに入れると麺のコシはちょっと弱くなりますが、代わりに

喉越しがいい、つるっとしたまるでパスタのような食感に変化していきます。

うーん。たとえが難しいけど、フィットチーネ? うーん。違うんだけどね。

 

美味しかったのでまた再訪予定の許可が相方から下りましたー。

よかった。

 

是非刀削麺をおためしあれー。 食べたことない方は新食感かもです。。

 


山口萩 紀行 2012 萩の雲丹は旨かった

2012年06月03日 | 旅行

 

えー ひさびさのアプ。 サッカー見ながら記事を書いております。

コンデジの調子が悪く、小生3年間使ったコンデジを買い替えること

にしましたー。

いや ほんとに調子が悪いけん

 

パナのTZ30にしたのですが、光学20倍ズームでマクロも強く

手ぶれ機能が結構効いてて、夜景もグーーという人気モデル

 

ヤマダ電機でポイント10%がついて実質kakaku.comの最安値に近い価格で

購入できたのでまあよしとするかな?

 

小生GWに2日間だけ今年はフリーになったので、山口にふらっと

行って参りましたー。

 

 高速を西へ西へ。。

川棚温泉にある有名なお店。。  瓦そばのお店に行くことに。

 

 

 

どーんと瓦そば2人前。。   

最近はケンミンショーとかで有名になりましたよね。  下関の郷土料理で茶そばを

熱した瓦の上で焼いたやつねー。

ちょっとぱりっとした蕎麦を若干甘めのつけ汁につけて頂くという変わり種のおそば。

 

やっぱ普通の食い方がええかなあ。。

 

松山では「鷹祭り」で昔食べれましたよね。 

 

角島に行こうとしたら渋滞

だいぶ前に角島大橋を颯爽と走る自動車のCMを見ていつかは走りたいなあー

と夢見てましたが、あきらめた。。

 

そのまま東に向かって、長門へ

 

 金子みすゞ記念館に行くことに。。



  こだまでしょうか、
  いいえ、だれでも。

 っていう例のCMで使われた詩で有名になった詩人ですよね。

 

 

 

 

金子みすゞのふるさとは港町の仙崎というところで、

海に面した静かなまちでした。

 

ここが生家跡の記念館。

 

 

 

 

26歳の若さで亡くなった金子みすゞ

彼女の詩は非常に感覚的ですよね。  視覚的な要素と心理状態が同時に伝わってくるんよねー。

オサンには到底こういう表現は無理やな。

 

 

その後は別府弁天池へ。

水綺麗すぎ

 

小生らは山口市内に戻って和食のお店に行くことに。。

 

入道

新山口駅(昔は小郡駅言ってたよね)の近くにある和食屋さんに行くことにしました。

 

刺身盛り合わせー。  

どれも旨くて小生らは唸ったのですが、やはり萩の雲丹ですねー

 

水っぽくなくて、小ぶりで非常にまろやか、濃厚、クリーミイーーーー

馬糞雲丹とはちょっと違うよね。

 

相方がすごい饒舌になってきて、大将と意気投合

大将機嫌よくなって、いろんな酒を飲ませてくれることに。。

山頭火、東洋美人は確か山口の地酒よね。

 

後旨かったのが山形の米焼酎なんだけど、鬼兜っていうのがほんとメタうまでしたー

度数も高くて、もう味がブランデーみたい。。

 

 

邪道だけどタルタルソースがこれまたうましっ

 

 

鯖寿司が売り切れだったので急遽穴子寿司を作ってもらうことに。。

 

ここらへんから小生酒が回って、気分悪くなってしまい脱落。

相方だけが大将とおしゃべりしながらガンガン飲むことに。。

 

 

 

 

翌日は萩に戻ります。。

絶対に続く。。  はず。。。。   予定。。。。 善処しますー。。。