goo blog サービス終了のお知らせ 

明日を楽しく

釣り、カメラ、アマチュア無線、アウトドア、DIY、何でも思いっきり、明日の楽しさを求めて今日を生きる徒然日記

洗面台の凍結防止

2023-02-05 | その他

 

キッチンの凍結防止に続いて、洗面台の凍結防止を行った。

過去、外気温低下で真っ先に凍結するのが洗面台だった。

温水も、冷水も同様に凍って出なくなる。

写真の通り、止水栓から蛇口までの配管は、裸のまんまで、凍って当然だが今まで何も処置を施して無かった。

 

此処にも凍結防止用の軟質樹脂「一般配管用保冷カバー」を巻き付けてみた。

これで、どの程度の効果があるか、暫く様子を見ることにした。

勿論、外気温がマイナス3℃以下の予報が有った場合は、止水栓を止めて、水抜きをする。

これ迄は、それでも凍ったのだが、上の対策でどうなるのか結果が楽しみである。


キッチンの水道が凍った

2023-02-03 | その他

毎年12月下旬になれば水道の蛇口が凍って水が出なくなる事がよくある。

毎年の事なんだけど、その度に凍らない様に対策しなければと考えるのだが、事が過ぎ去ると忘れてしまって

結局何もせずに終わってしまう。

そして、この家に住んで42年間たいした聖火が得られずに現在に至った次第だ。

 

この冬、昨年末には一度も凍ることが無かったのでつい何日か前まで、今年は暖冬だと感じて居た。

それが、急に寒波がやってきて、朝の気温が-5℃くらいまで下がって、その日の朝には温水の蛇口が凍ってしまった。

 

 

そこで今回、思い切って蛇口の金属部分に凍結防止の対策をしてみた。

ホームセンターで購入した水道管の凍結防止用の軟質樹脂パイプを巻き付けた。

蛇口の金属部分を殆ど覆う様に巻いたのだが、次の寒気が来た時に、果たして効果をを発揮してくれるか・・

次の寒波に耐えて凍結を免れてくれることを期待しているのだが、どうなることか・・・・

結果が楽しみだ。

 


カーラジオを乗せ換えた

2023-01-13 | その他

 

愛車は、デリカ・スペースギア・・・年式は忘れたが可成り古くなった。

写真撮影のために山の中などオフロードに近い山野を走り廻るので替え難い存在だ。

カーラジオは、AM,FM共に問題無く動作していたのだが、オーディオが何せ古いカセットデッキなのだ。

音楽を聴く時には、テープの代わりにカセット式アダプターを嵌めて、デジタルオーディオプレィヤーに繋いでいた。

昨年の或る日、カセット式アダプターを取り出そうとしたら、途中で引っ掛かって動かなくなってしまった。

入れる事も、外すことも出来ず、本体を取り外してネジを外してと、色々やってみたがどうにも成らずに諦めた。

 

 

今回思い切って、ケンウッドのDPX-U750BTに乗せ換えた。

オーディオプレィヤーは、3.5mmプラグを差し込んで繋ぐ事も出来るが、ブルートゥスでワイヤレス接続が可能となった。

早速、ソニーのデジタルウォークマンをリンクしてみたが、すこぶる快適にステレオミュージックを聞くことが出来た。

 

更にスマフォもブルートゥスで同時接続が出来て、着信を車のスピーカーから聞くことも出来る様になる。

左側の時計の下に孔を開けて、マイクジャックを取り付けたので、ここにマイクを刺せばスマフォを手に待たずに通話も可能となるもようだ。

 

★追記

その後、幾つか気付いた事を追記する。

 AM, FM 共にラジオの受信感度が良くなった。

我が家から近くの郵便局へ行く途中で一カ所、受信中のAMラジオが聞こえ難くなってノイズが酷くなる地点が有ったのだが、新しくなってからは、感度低下やノイズに悩まされる事は全く無くなった。

 車内後部天井に蛍光灯証明器具を取り付けてあって、手中泊などの時に室内照明として使っているのだが、ラジオに「ピー」っと酷いノイズが入るために、ラジオが使えなかった。

原因は、車のDC12Vを高周波インバーターで交流化して蛍光灯を点灯させるため、インバーターノイズがDC12Vラインに乗ってしまい、ラジオの電源回路にノイズが混入したためと分かっていた。

新しいラジオになってからは、全く「ピー」ノイズが発生せず、快適にラジオ受信が出来ている。

電源回路のノイズ除去機能が優れているもようだ。

 


桜が咲いた     2022年4月6日

2022-04-06 | その他



今日は、急に暖かくなったので桜が開花した。
須賀川市の通称「下の川」本当は「須賀川」と言う名の川なのだが、須賀川の須賀川では話が厄介になるので下の川と通称で通している。
川岸が桜の名所と成っているのだが、そこの桜が咲いたので写真を撮ってきた。



一分咲きと言った処だが、あちこちの木に数輪が開花していた。
いよいよ春だなぁって実感が嬉しい。


庭の梅が咲いた   2022年3月7日

2022-03-09 | その他



今年も庭の梅の木に花が咲いた。

去年は、2月2日に咲いてびっくりした記憶があって、今年はまだか、まだかと毎日の様に眺めていた。
そして3月7日、開花を見届けた。
一昨年は3月末にやっと咲いたし、同じ梅の木なのに、毎年の開花時期に可成りの違いがある。
3月初旬に咲いたと言う事は、まぁまぁ平年並みかなって感じで安堵した次第だ。


今度のおもちゃ 「テーブルソー」

2021-03-20 | その他

長年の念願でも有った「テーブルソー」 とうとう買ってしまった。

マキタの Model 2703 が届いた。

重量 18kg  普段は物置に入れておくので使う度に引っ張り出すのが大変だと思ったのでキャスター付きの台を作った。 更に有効に活用するために、機能アップさせるアダプターなどを作ったり、暫くは楽しめそうだ。

 

左側は、約四十数年前に買った東芝の日曜大工セットだ。

このブログに何度かスピーカーのエンクロージャーを作って載せたが、この小さいテーブルソーを使って居たのだった。 如何せん、少し大きなサイズになると手に負えなかったので、板を買う時に大まかな切断をホームセンターで切って貰っていた。

それでも、年に一度も使うか使わないか、たまにしか使わないので此で我慢して大事に使って来た。 新しく大きなテーブルソーが届いたのだから、用済みになったのかと言えば「否」である。

この小さい方は、いろいろな付属装置が付いていて「ジグソー」「溝切り」「電気かんな」など役に立つオプション機能が付いているので、まだまだ捨てられない。

今までに色々な物作りに働いて貰ったのだが、いま暫く頑張って貰う予定だ。


庭の梅が咲いた

2021-02-02 | その他

今日 2月2日、庭の梅が咲いていたのに気付いて驚いた。

 

最近では、2016年に2月20日に咲いた記録があるのだが、こんなに早く咲いたのは、記憶する限り初めてだと思う!

もう直ぐ暖かい春が来ると思う。

嬉しい限りだ!!!

 


新しい おもちゃ

2021-01-24 | その他

「電動ねじ回し」を買ってしまった。

実は、何年も前から欲しいと思って物色していた物なのだが、なかなか手を出せずに居たのだ。

それほど使用頻度が高いわけでも無く、一度に大量のネジを使う事もあまり無いので「必要性」と言う面から考えると「不必要」の筆頭みたいな物なので、何時もポチる一歩手前でとどまって居たのだ。

なお、写真のハンドストラップと手前の長い+ビットは、別売品だ。

ビットは、最奥部でマグネット吸着保持するタイプなので、片側が平面カットのビットを使う。

 

この手のいわゆる「電動ドライバー」は、沢山の種類が出回っている。

敢えてこれを選んだのには其れなりの訳があった。

自分の用途の中には、無線機のカバーを外したりする場面ではM3など細いネジを扱うことが多い。

市販のドライバーにはトルク調整が無く、締め付けトルク一定の物が多いので、細ネジをねじ切ってしまう心配が常に付きまとうのだ。

購入した BOSCH GO の締め付けトルクを最小にして、アルミケースにM3ネジを締め付けるテストの結果ねじ切る事も無く、ケース側のねじ山を損傷する事も無く、締め付け強度も充分だった。

 

最強にした時の能力としては、木工用の4.2mmコーススレッドなら長さ30mm程度迄で、日曜大工用途には少し役不足だと思う。

 

前便に書いた「灯油ポリタンク台」は、4.2mm X 65mm コーススレッドを使ったので、当然だがピストルグリップ型の電動ドライバーで作業した。

 


灯油のポリタンク台

2021-01-20 | その他

長年気に成りながら手を付けずに何年経っただろうか!

やっと重い腰を上げて長年の懸案を片付けることが出来た。

台所の土間に取り付けが完了した。

ホームセンター内を「何か無いかなぁっ」て目的も無くウロウロして居た時に木工関係の売り場で目にしたのが2バイ4用の材木だった。

節が目立つので目立つ場所には使えそうに無いのだが、価格がとても安いので注目した。

それで、直ぐに頭に浮かんだのが懸案の「灯油ポリタンの台」だった。

完成寸法:幅400mm  x  長さ900mm x  高さ 200mm

38x89x1820 材 3本、 19x89x1820 材 1本 

コーススレッドネジ  4.2mm x 60mm 1パック を購入、材料費は合計 2000円弱で済んだ。

材料は外に手持ちの 4.2mm x 35mm コーススレッドを使った。

少し頑丈過ぎた様にも思えるが、ぐらぐらして灯油の重みでペシャンコになるよりは良いだろう。

灯油缶に油を入れる時には土間に直に置くことになるので、そのうち気が向いたら土間に置くスノコを作る事を考えて居るけど、何時になるか?

これも気の向いた時にやる事になるだろう。