goo blog サービス終了のお知らせ 

明日を楽しく

釣り、カメラ、アマチュア無線、アウトドア、DIY、何でも思いっきり、明日の楽しさを求めて今日を生きる徒然日記

初秋の観音沼   2022年8月31日

2022-09-02 | カメラ・写真

久しぶりにカメラを持って下郷町の観音沼を訪れた。

 

 

初秋の沼は、ひっそりとして、草木が僅かに色づき始めて秋の季節感を味わいながら畔を散策した。

 

 

この時期、アキアカネは標高900メートルに位置するこの辺りに羽を休めていた。

 

 

水辺の草々の間にひっそりとミソハギが可愛く咲いている。

 

 

沼の奥に佇む観音堂も今は訪れる人も無く、静かな刻が流れる。

今年も見事な紅葉に大勢の人々を迎えて賑わうのも間もなくだろう。


残雪の星峠  2022年4月20日

2022-04-24 | カメラ・写真

 

沢山の残雪で春を待つ星峠を訪ねた。

去年の3月に訪れた時には2m以上の積雪に埋もれていたのだが、流石に4月半ば過ぎともなれば、地面が見え始める迄に雪解けが進んでいた。

 

 

残雪に朝日が当たって美しい!

この季節ならではの絶景を楽しませて頂いた。

どんどん溶けて、間もなく田おこしなどの農作業が始まる事だろう。


檜原湖(裏磐梯)  at 2022,01,04

2022-01-08 | カメラ・写真

 

久しぶりに裏磐梯に行ってみた。 檜原湖の湖面は一部凍結していたが全面凍結にはほど遠い感じだ。

 

 

見たところの積雪は約1m位だろうか。

 

 

木々の枝は白く雪化粧して綺麗だ。

 

 

流れ込む沢の川面も未凍結だ。 全面凍結して、湖面にワカサギ釣りのテントが並ぶのは、まだまだ暫く先になりそうだ。

 


夏から秋にかけてのこれまで

2021-12-22 | カメラ・写真



暫く他の事に多くの時間を費やしてブログの書き込みが疎かになってしまった。
ここで一気レポートで年末決算をすることしした。



新潟県十日町市の星峠の日の出は、棚田が霞むほどのガスだった。 (6月)



北八ヶ岳「麦草峠」に行ってみた。 (8月)
道路は林の中を通っていて、全く展望が開けず、残念ながら通過のみ。



その後、美ヶ原に行きました。
夕日を見に、道の駅「美ヶ原高原」へ。夕焼けの彼方に黒部五郎岳が見える筈でだが、雲が多くて残念。



写真展が終わったあと、月山へ。 (9月)
月山8合目、弥陀ヶ原は素晴らしい草モミジだった。


好転恵まれた八幡平、山頂付近の紅葉は盛りを過ぎていた。 (10月)
樹海ラインから見た岩手山、盛岡方面から見る姿とは違う美しさだ。



今年の紅葉は、例年に比べて遅れていたので10月の終わりに磐梯山西側はの雄国沼に行ってみたが、既に枯れ葉の世界だった。 (10月下旬)



下郷町の観音沼は、冒頭の写真の如しで、多くの紅葉狩り客で賑わっていた。 (11月はじめ)






福島潟 (新潟市)

2021-05-26 | カメラ・写真

久しぶりに福島潟を訪れてみた。 福島潟は、福島県には無く、新潟市北区にある。

西の外れに「水の駅」と称する展望デッキがあって、ここから潟を一望できる。 また、水の駅に近い岸辺には散策路をトレールして楽しむことが出来た。 今は、春から初夏へとうつりゆく季節で沢山の花や植物が観察できた。

ヨシキリが盛んに鳴いてパートナーを誘っていた。

ここからは、飯豊連峰の大日岳と西大日岳が望める。


にかほ市(秋田県)の自然探訪 2020年8月5日

2020-08-25 | カメラ・写真
久し振りに、秋田県にかほ市に旅をした。



最初の目的地は、元谷の伏流水だ。 



鳥海山の雪解け水が一年中豊富に湧きだして、見事な滝となって流れていた。



鳥海山ろくに拡がる森には、豪雪の重みで見事に変形した「あがりこ」と称する異型ブナが沢山自生している。



「あがりこ大王」は、その代表木として見事な体型で聳えたって居た。
この一帯、獅子ヶ鼻湿原などを周回してみたが、久し振りにカメラと三脚を背負って歩いたのでとても疲れた。

何時の日にか秋の紅葉シーズンに訪れて見たいと思いつつ、早めの帰路に着いた。

棚田の夜明け

2020-07-09 | カメラ・写真


幻想的な神秘的な夜明けに、時間が経つのを忘れて眺めていた。
今年二度目に訪れた星峠は、霧に包まれて何も見えない夜中だった。

辺りがうっすらと見え始めた夜明けと共に霧が動き出した。



刻々と動く霧、眼前の神秘の世界に刻の経つのを忘れて居た。
この場所に何度来ただろうか、その度に出違う景色に感動し、そして満たされる。