ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

29日の京都府立植物園から

2012-09-29 19:28:35 | Weblog
 中秋前日の京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、更新出来ています。

 昨夕はきれいな月がみられましたが、明日の中秋は月どころでは無くなりそうです。

 きょうは姫路で工場爆発が有りましたが、最近工場火災・事故が多い様な・・・・・
安全技術の軽視、低下が進んでいるのかも知れません。

 閑話休題。
秋が少しづつ進んでいる京都府立植物園からは、

咲き出して来ている萩。萩本番はまだこれからです。

 秋の昆虫 → 赤とんぼ。

止まっているのは帽子の上。
このトンボ一時は小舎主の腕に止まりかけました。
こうした愛嬌のある所が、好感を持たれる所以ですかね。
夕焼け小焼けでも無く、止まっているよ竿の先でもないアカトンボです。

 次の写真は「黄蓮華升麻」

先週のどじ光房でも掲載しましたが、上のリンク先の新聞記事の様に賑やかに宣伝されていました。
紹介された株は、今週はもう花が終わっています。
別の株が虫に食われながらも花が残っていました。これももう直ぐ終わりそうです。

 次の花は「つゆくさ」。

先日、平野神社の白花を載せましたので、植物園でも探して見ましたが見つかりませんでした。
やはりと言うか、たぶんと言うか、白花は珍しいのだと思います。
二段咲きのツユクサはそれなりにあちこちで見られます。
この花も真夏でなく、今の方が花の数が増えている様に思います。

 今と、これからが見ごろなのがコスモス。

北門を入った所に置いてあるプランターのコスモスはが見ごろです。
正門 ( 南門 ) 側のバラ園の近くの露地植えのコスモスはこれから咲き出してきます。
来週には見ごろを迎えているかも?

 秋になって様々な花が咲きだし、植物園は楽しみな季節になって来ています。
蝶も出て来てくれる種類が増えてきた様ですが、トンボが減って来た様な?


カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     
カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

9422
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする