ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

20日の散歩 ( 常林寺の萩、糺の森など )

2012-09-20 15:48:55 | sanpo
 随分暑さがましになって来ています。涼しくならないんじゃないか?と思われた夏の暑さも、やっと終わりそうだと思えます。
少し秋に近づいて来た様なので、しっかり秋の花を見に行って来ました。
花は秋の七草の一つ、「萩」。場所は出町柳の常林寺。梨の木神社でも良かったのですが、初めての所も面白いかと思い常林寺へ行って来ました。

 河原町今出川までバスに乗ったのですが、これが金閣寺を経由して来るバスだったので凄く混んでいました。
バスを降りてから叡電出町柳駅の方へ向かいます。賀茂川を加茂大橋で渡ると、川端通りに面して常林寺があります。
ここはお寺が三ヶ寺並んでいて、北から長徳寺、常林寺、正定院。その真ん中のお寺が常林寺です。
どこも小さなお寺です。一番南の正定院(しょうじょういん)は今出川通りに面していて、門のすぐ近くが「出町柳駅前」のバス停。

 ずっと昔、京都にまだ市電が走っていた頃は、停留所の名前は「加茂大橋」だったと思いますが???。
このお寺は門の脇にガラス張りの掲示場所があり、ここに達筆の毛筆で警句が張り出してあります。
「小さな善意、大きなよろこび」Googleマップで見るとこんな文句が書いてあります。
ここは40年前にも同じ場所に警句が張り出してありまして、その時の文言に
「胸に一物、背中に荷物、この身休まる暇が無い」と言うのが有りました。

だからどうだと言う分けでは有りませんが・・・・・
正定院の門前風景は40年前と変わっていない様です。

閑話休題
本題の常林寺の萩は

萩の寺で少しは有名らしいのですが、小舎主は寡聞にして知りませんでした。 ( 萩を植えてあるのは知っていましたが・・・ )

今日は彼岸に入っている事もあり、お参りの人が多く来られていまして、カメラを持ってうろつくのは邪魔になる様でした。
それでも、赤花と白花を一枚づつ。


このお寺の前は昔から叡電の乗降客の通り道です。
今日も通りがてらに覗いていく人は結構いました。

 出町から帰るなら、と言う事で回ったのが、下鴨糺の森。

蝶でも出て来てくれないかと思って歩いていまいたが、全く見られませんでした。

 帰りは下鴨神社には入らずに鞍馬口通りを帰って来ましたが、

鴨川を渡るのは出雲路橋 ( いずもじばし ) 。橋に書いてあるのは ( いづもぢはし ) 。
ちょっと面白いので撮って来ました。

この出雲路橋は御土居の鞍馬口が有った所なんだろうと思います。
橋を渡って鞍馬口を西に帰ってくると、烏丸鞍馬口に「鞍楽 ( クララ ) 」と言うスーパーが有ります。

このスーパーの入口のスペースに週一?で古本屋が出ています。
「本・DVD交換サービス」と書いた幟が見えたので、どんな風に交換するのか興味を覚え見て来ました。

DVD二枚でDVD一枚と交換。本三冊で一冊と交換。
と、交換比率が書いて有りました。
中々微妙、巧妙?な交換比率ですね。古本を見ている人やCDを見ている人等もそれなりに集まっていました。

きょうの京都は30℃を切っているらしいですが、やっぱり汗をかいてきました。
明日の朝からは、最低気温が20℃を切って来る様です。
寝冷え注意報発令中!!

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

7027
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 19日の散歩 ( 妙蓮寺の芙蓉・... | トップ | 21日の散歩 ( 龍安寺?、平野... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

sanpo」カテゴリの最新記事