ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

26日、妙蓮寺から本法寺、上御霊神社への散歩で初秋だより&抗癌剤治療

2023-10-26 14:48:09 | Weblog

  
 きょうは一段と良い天気で、気温も25℃の夏日予想になっています。
散歩は全くの気分次第で午前中に歩きに出ましたので、夏日になる前の散歩です。
歩きだして10分ほどしてから、きょうは日焼け止めを塗り忘れた事に気付きました。
涼しくなって来ると日差しの強さを忘れる様です。

 昨日が酷い足の疲れに見舞われましたので、きょうの散歩は近場でとも思いましたが、上御霊神社までなら片道4000歩。
ここで酷く疲れる様なら地下鉄の駅が近いし、北大路まで乗ればバスへの乗り換えも簡単。
と言う事で、上御霊へ歩く事に決めました。

 行きは寺之内通りを歩いて、まずは妙蓮寺へ。

門前のアカバナフヨウが青空に映えて居ましたので一枚。
今年撮った中で、一番きれいに撮れた?暖かいくらいの気温なので、花が元気に見えています。

 境内へ入るとホトトギスが咲き始めて居ました。

昼からなら日が当たる場所で、きょうは午前の散歩なので日陰になっています。

 ホトトギスの横で伸びているイヌタデに来ていた虫は?

ネット検索で、ムラサキシラホシカメムシの様ですが???体長5㎜程の小さなカメムシです。

 境内を歩いて、まだまだ盛りの酔芙蓉

これは昨日に咲いた花の様で、かなり酔い加減が進んでいます。
 
 妙蓮寺から堀川通りへ出るとイチョウがしっかりと色づいていました。

この当たりは堀川通りでもいち早くイチョウが色づいてくる場所です。

 イチョウを見ているとやけに黄色い場所が有ったので、デジタルで四倍望遠にして撮って見ると、

分かりにくい?のですが、沢山のギンナンがぶら下がっていました。

 堀川通りから本法寺へ入って本堂前へ。

ここにはソメイヨシノの古木があり、春には花を愛でる人が多く見られる場所です。
で、今年の紅葉はというと、もう葉を随分落として仕舞ってスカスカ状態です。
桜紅葉は全くの期待薄ですね。
この写真と、堀川通りのイチョウはスマホカメラです。

 本法寺を出て上御霊前通りを歩いて上御霊神社へ。


例によって手水場の落水です。
一枚目のバックはお年寄りが手押し車を押しながら通り過ぎて居る所です。
二枚目は夏場の様にバックが緑一色ですが、バックで黄色くボケていた梅が、葉を落として仕舞って今はすかkり冬枯れて仕舞いました。

 ついで?ですので、槐の葉裏の水滴も一枚。

後ろの波に青みが入って居るのはバックを車が通って行ったからです。

 きょうはボランティアで境内を掃除する老人会?みたいなグループに出会いました。
朝に来る事がほぼ無いので、これまで見かけなかっただけなんでしょうが、おかげでゴミの無いきれいな境内が保たれています。

 手水場から藤棚の下へ歩いてキチジョウソウを見に行きましたが、まだ咲く気配も見られません。

藤棚の下では、キチジョウソウではなくツワブキが咲き出して居ました。
これも一歩季節が進んだと言う事の様です。

 以上、26日の散歩は、妙蓮寺から本法寺、上御霊神社への初秋だより散歩でした。

 帰りは足の疲れも出ていましたが、昨日ほど酷くないので鞍馬口通りへ廻って帰ってきました。
大宮通りぐらいまで戻って来た所で足の疲れが酷くなり一休みしましたが、たいして回復もしないので疲れた足で帰って来ました。 昼食を摂り、昼寝をして今は普通に戻っています。。

 抗癌剤の方は今朝の服薬で一区切り。今夕からは休薬期間に入ります。二週間飲み続けて、
今が一番、副作用が出やすい時かも知れません。 
昨夜も頭のボーっと感が強くありました。熱は36.6℃と私にしては少し高めでしたが、驚くほどの発熱にはなっていません。 今は涙と鼻水が一番の困りもの?軽い頭痛もやはり困りますね。

 明日は午後から雨の予想になっています。午前は11:10にコロナワクチン七回目の予約が入っていますので、明日は散歩が休みになりそうです。 ワクチン接種後は接種部位に痛みが出ますので、足の休養も兼ねて家でおとなしくして居ようと思っています。

 


 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8100

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 25日、十二坊蓮臺寺から弧蓬... | トップ | 28日、コロナワクチン接種と... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事