ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

7日の散歩 ( 今宮神社、大徳寺から、船岡山、十二坊蓮臺寺への散歩 )

2018-06-07 16:02:10 | sanpo
 雨が上がり、朝から青空も見えていますが 蒸し暑い ですね。
明日からは又雨になりそうですので、歩けるうちに歩かないと、歩く時が無くなる様です。

 散歩は北へ歩いて今宮神社往復。
千本通りを上がり、佛教大学の所から弧蓬庵坂を下るコースで今宮神社へ。
今宮神社からの写真は無しで大徳寺へ廻り、高桐院の竹垣で咲いていたクチナシ。

きょうは歩いた先々でクチナシを見かけました。

 高桐院から芳春院への通路へ廻ると、芳春院はきょうも公開中。

十日の日曜日までが特別公開の期間らしいです。
なので、奥までは入らず中ほどから通路を一枚です。

 きょうは散歩の間中、ヘリコプターの爆音が聞こえていました。
大徳寺ですれ違ったお年寄り三人組の会話。
「ほれ、あのよう落ちるオスプレーよりはましやろ。」
「あっちはプロペラが二つやもんね。」
なるほど、そうやろな。と思いながら聞いていました。

 大徳寺を出て北大路通りまで歩き、大徳寺前バス停前でコーヒー豆を購入。
コーヒー豆屋から雲林院へ廻って紫陽花を。

ちょっと変則気味ですが、ハートの形に見えなくもない?

 紫陽花から少し奥へ入ると、トラノオが見られました。

オカトラノオで良いのだろうと思います。
先週土曜の植物園ではまだ蕾の状態でしたが、もうこれくらいにはさいているのかも知れません。

 雲林院から建勲神社の階段登りへ廻り、階段の途中からムラサキカタバミ。

今度のレンズでは、近接撮影はこれでめ一杯いっぱいです。

 階段を上り、建勲神社へは行かずに船岡山へまわって、クチナシの花。

ここはやっと咲き出して来た所の様です。

 船岡山を下りて千本通りを下がり十二坊へ。



十二坊から紫陽花三題です。
真ん中、二枚目は浴びた木漏れ日がスポットライトの様?

 最後にシモツケ?で良いのだろう?と言う花を。

花が赤くないので違う?かな、とも思いますが、白花のシモツケかと?
一部赤花が入っての源平咲き。

 十二坊を出て千本通りを下がっていると、南の方でパトライトがクルクル回っているのが見えました。
戻って来る ( 上がって来る ) 消防車も見られるので、どうやら火事の様です。
少し遠回りをして、千本通りを下がって行くと、寺之内通りの東行きが通行止めになっていました。

 交通整理のパトカーが「消火活動のため寺内通りは通行止めです」とアナウンスを繰り返していました。
この辺りは家が密集している所で、古民家も多い地区であり、延焼が心配な所ですが、さてどこがどれくらい燃えたのか?
オスプレーには負ける騒音をまき散らしていたヘリコプターは、この火事で飛んでいた消防のヘリだった様です。

  暑い 日に、熱い話題ですが、消防士も大変でしょうね。
もちろん家が燃えた人も。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

10400-2200
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6日、雨の日で沈殿ながらの更... | トップ | 9日、京都府立植物園からの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

sanpo」カテゴリの最新記事