ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

20日、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社からの初夏だより

2024-05-20 15:31:13 | sanpo


 早くも二十日ですね。丸坊主にしてから15日目。まだ頭髪が残っていて、半月ですがちょっと髪が伸びている様な?気がしています。

 散歩は上御霊神社までですが、行き掛けの駄賃は何時もの様に妙蓮寺から。

境内でドクダミが咲き出して来ていますが、その内の一つに虫が来ていました。
ネットで検索すると、「ナカオビツヤユスリカ(中帯艶揺すり蚊)」と云うのがヒットしました。

 境内を歩き、本堂前の蓮の鉢から葉上の水滴。

朝まで降っていましたので、水滴が見られました。

 妙蓮寺から堀川通りを越えて妙顕寺へ。

三菩薩堂前で見られたヒメスミレの種。

周りを探すと、閉鎖花も見られました。

 妙顕寺を出て北へ上がり、上御霊前通りを東へ歩いて上御霊神社へ。
18日の環幸祭で御霊祭りは終わりなので、境内は静かでした。


写真は何時もの様に、手水場の落水。

 きょうは葉裏に着いた水滴の写真も撮ってきました。

水滴よりも、バックでボケている波の集まりが面白い?

 稲荷社の鳥居近くからコナスビ。


ちょっと花は小さ目の様ですが、何株か生えて来ています。

 藤棚の下へ廻ってセンダンの花。

木が高くて花が撮れないのですが、落ちた花が石の上にありました。
この木は名前はセンダンですが、香木ではありません。

 藤棚の下からもう一枚。

タチツボスミレが閉鎖花を着けていました。
種は見られなかったのですが、これから見られる様になってくると思います。

 この後は鞍馬口通りから新町通りを上がり、北区役所へ歩いて乾電池類をリサイクルボックスへ。 ゴチャゴチャと片付けていたら、使い古しの乾電池が出てきました。 ガラクタ箱が幾つも有るので、まだこれからも出て来るかも?

 以上、20日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社への初夏だより散歩でした。

 昨日は日曜と言う事で、夜中に発熱する日でしたが、熱は37.2℃まで。
前回は38.4℃まで上がっていたので、37.2℃済んでしまえばちょっと頼りないくらいの感じです。 抗癌剤の効き目が薄れt来ているのか?などと考えたりも?

 37.2℃止まりと言う事で、昨日は鎮痛剤は一度も飲みませんでした。
ただ、発熱時は頭痛が酷くて、我慢するのにちょっと苦労しました。
朝には36.6℃、朝食後には36.3℃まで下がって通常になっています。

 きょうの散歩は9千歩台ですが、抗癌剤の影響で赤血球が減っている関係で足が疲れます。
筋肉に届く赤血球量が減っているのかなと思っていますが、さてどうなのか?

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

9381


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 19日、「どじ小舎」の更新連... | トップ | 21日、慧光寺、立本寺、平野... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

sanpo」カテゴリの最新記事