英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・116.4 The Internet has made it …

2017-08-14 | 出題英文讀解

4

     So what should companies do?  They could just remove the temptation entirely and shut down access to most Web sites.  After all, if the people in the Copenhagen experiment hadn’t known there was a video they could have been watching, they would presumably have counted the passes just fine.  There are companies that try to do (3) this, but it creates a tyrannical work environment, and, besides, the spread of smartphones renders such a policy increasingly unenforceable.  A more interesting solution, proposed by the Copenhagen experimenters, would be to create “Internet breaks,” allowing workers to periodically spend a few minutes online.  This may sound like a solution straight out of *Oscar Wilde, who said, “The only way to get rid of temptation is to yield to it.”  But it’s actually a logical evolution of one of the great inventions of the twentieth century: the coffee break.  (4) In the nineteenth century, letting wage-earners stand around drinking coffee would have seemed outrageous.  But, in the early nineteen-hundreds, a company introduced the idea of short breaks in the workday, and by mid-century it had become an accepted office custom.  The basic insight – that giving people some relief from difficult tasks, along with the chance to let their minds wander, will make them more productive – remains true.  Sometimes, it turns out, (   (5)   ).

  *Oscar Wilde (1854–1900): an Irish playwright, poet, and novelist

[設問]

問3.  下線部(3) this の表す内容を日本語で具体的に説明しなさい。

問4.  下線部(4)を日本語に訳しなさい。

問5.  空所(5)に入る最も適切なものを次の(a)~(e)から選び、記号で答えなさい。

  (a)  the use of smartphones creates a tyrannical work environment

  (b)  success comes only through devotion to the task at hand

  (c)  to achieve greatness in life, we must also do things which we do not enjoy

  (d)  you have to take your eye off the target in order to hit it

  (e)  the Internet is a wasteful distraction in the work place

 

【解答・解説】

[番號付英文]

4.1  So what should companies do?

4.2  They could just remove the temptation entirely and shut down access to most Web sites.

4.3  After all, if the people in theCopenhagen experiment hadn’t known there was a video they could have been watching, they would presumably have counted the passes just fine.

4.4  There are companies that try to do this, but it creates a tyrannical work environment, and, besides, the spread of smartphones renders such a policy increasingly unenforceable.

4.5  A more interesting solution, proposed by theCopenhagen experimenters, would be to create “Internet breaks,” allowing workers to periodically spend a few minutes online.

4.6  This may sound like a solution straight out of Oscar Wilde, who said, “The only way to get rid of temptation is to yield to it.”

4.7  But it’s actually a logical evolution of one of the great inventions of the twentieth century: the coffee break.

4.8  In the nineteenth century, letting wage-earners stand around drinking coffee would have seemed outrageous.

4.9  But, in the early nineteen-hundreds, a company introduced the idea of short breaks in the workday, and by mid-century it had become an accepted office custom.

4.10  The basic insight – that giving people some relief from difficult tasks, along with the chance to let their minds wander, will make them more productive – remains true.

4.11  Sometimes, it turns out, you have to take your eye off the target in order to hit it. 

 

[設問]

問3.  下線部(3) this の表す内容を日本語で具体的に説明しなさい。

問4.  下線部(4)を日本語に訳しなさい。

問5.  空所(5)に入る最も適切なものを次の(a)~(e)から選び、記号で答えなさい。

  (a)  the use of smartphones creates a tyrannical work environment(スマートフォンの使用は專制暴君的な仕事環境を生み出す)

  (b)  success comes only through devotion to the task at hand(成功は、手近な職務への專念を通してのみもたらされる)

  (c)  to achieve greatness in life, we must also do things which we do not enjoy(人生で大事を成し遂げるために、愉快でないこともやらなくてはならない。)

  (d)  you have to take your eye off the target in order to hit it(標的に當てるためには目を標的から逸らす必要がある)

  (e)  the Internet is a wasteful distraction in the work place(インターネットは職場では無駄な氣晴しである)

 

[正答へのアプロウチ]

問3.  4.2の内容が該當しさうです。

問4.  would have seemed は、假定法過去完了の歸結節にあるかたちです。條件節はありませんが、副詞句 in the 19th century に條件がこめられてゐると考へられます。つまり、「19世紀には」→「假に19世紀であつたなら」。

問5.  coffee breaks のもたらす肯定的な效果・影響の根據が述べられるのが自然でせう。直前の文(4.10)の内容にヒントが見出せます。

 

[解答]

問3. 滑稽なビデオの誘惑をすつかり取り除き、ほとんどのウェブサイトにつなげないやうにすること(/大方のウェブサイトへのアクセスを遮斷すること)。

問4. [意味把握チェック]の下線部參照。

問5. d

 

[語句・構文等]

4.2  could … remove … shut … は假定法過去です。條件節は省略してゐます。

4.2       shut down ~                ~を禁ずる / ~を閉鎖する

4.3  假定法過去完了の文で、「過去の事實に反する假定をして、その結果を推量し」てゐますが、中の was は端的に過去の事實(「ビデオは在つた」)を示してをり、直説法の動詞として使はれてゐます。

  假定法過去完了については文法書をご覽ください。拙稿でも簡單な紹介をしたことがあります(→2011年6月15日の投稿)

4.3       after all                       結局のところ / やはり

4.4  this は4.2の内容を指してゐます。

4.4       unenforceable             un+en+force+able

  ※force は「力」(語源はラテン語 fortis でstrong の意味)、これに動詞を形成する接頭辭en-がついて「強ひる」、形容詞を形成する接尾辭 -able がついて「強ひられる」、反意語を形成する接頭辭 un- がついて「強ひられない」

4.5  would be… は假定法由來の婉曲表現です。言外に假定條件が含まれ、婉曲・ていねいな表現になります。

4.5 online は副詞的に使はれてゐます。「インターネットにつないで / つながれた状態で」といつた意味でせう。

4.6  關係代名詞の繼續用法( , who): 固有名詞に關係代名詞節を續けるときは繼續用法が使はれることになります。

4.6       get rid of ~                   ~を取り除く / ~を免れる

4.6       yield to ~                      ~に屈する / ~に讓る (surrender)

4.8  假定法過去完了の歸結節です。副詞句 in the nineteenth century に假定條件が示されてゐます。(※2011年8月17日付の拙ブログ記事で、さまざまな條件の示し方を解説してをります)ŋ

4.10  ダッシュではさまれたthat節は同格節で、the basic insight を説明するものです。主部が大變長いため、ダッシュではさんで讀みやすくする工夫をしたものと思はれます。

4.10       along with ~                ~とともに / ~に加へて

4.11  it turns out が插入されてゐますが、 it は文全體を指してゐます。つまり、「結局のところ『的を射るためには、時には的から目を離すこともことも必要だ』とわかる」と記してゐるのでせう。その意味を「~だといふことなのである」といふ部分で示さうとしましたが…。

4.11       turn out                           結局のところ~とわかる

4.11       take one's eye off ~         ~から目を逸らす

4.11       in order to-不定詞(~)         ~するために

 

[意味把握チェック]

  で、會社はどうすべきなのだらう?會社はそんな誘惑をすつかり取り除いて、大方のウエブ・サイトへの接續を禁ずることができるだらう。結局のところ、コペンハーゲン大學の實驗協力者たちが、觀ることができたであらうビデオ映像があつたことを知らなかつたなら、おそらくパスの數を精確に數へたことであらう。かうしたことを行なはうとする會社があるが、專制的な勞働環境がつくりだされるし、その上、スマートフォンのひろまりによりそのやうな方針は益々強制しがたくなつてゐる。さらに興味深い解決策は、コペンハーゲン大學の實驗者により提案されたものであるが、『インターネット休憩』を創設して、從業員に定期的にネット接續で數分を費やすことを許す、といふものであらう。これは Oscar Wilde から直に引き出された解決策のやうに聞こえるかもしれない。彼は「誘惑を退ける唯一の方法は誘惑に屈することだ」と言つたのであつた。しかしそれは實際のところ、20世紀の偉大な發明のひとつである「コーヒー休憩」が理にかなつた發展を遂げたものである。19世紀であつたなら、賃金勞働者がそこらに立つてコーヒーを飮むのを許すなんてとんでもない(/けしからぬ)ことと思はれたであらう。しかし、1900年代初めに、ある會社が就業日に短い休憩の着想をとり入れ、20世紀半ばまでには一般に認められた職場の慣習となつてゐた。難しい仕事からちよつと解放することは、精神をくつろがせる機會を與へることと併せて、生産性を一層上げる、といふ基本的洞察は依然正しい。的を射るためには、時には的から目を離すこともことも必要だ、といふことなのである。