英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・27 甲南大學 2012 (2) 1パラ

2013-02-25 | 出題英文讀解

1 パラ

     Energy plays a (1) fundamental role in shaping human life.  It is essential for survival, and thus energy production and (2) consumption are considered some of the most important activities of human life.  Indeed, it has been argued that energy is the key “to the advance of civilization,” that () the evolution of human societies is dependent on the ability to make use of energy sources.  Few people have questioned the long-held assumption that (3) the standard of living and the quality of civilization are proportional to the quantity of energy a society uses.

 

 

1. 下線部 (1), (2) の意味として最も近いものを選択肢から選べ。

(1) fundamental

  A. creative  B. final  C. suitable  D. vital

(2) consumption

  A. choice  B. recycling  C. sale  D. use

 

2. 下線部 (3) の内容と最も近いものを選択肢から選べ。

 A. A society that uses a large amount of energy should consider lowering the standard of living.

 B. A society that uses a large amount of energy tends to be highly civilized.

 C. In an advanced and civilized society, the standard of living tends to be very high.

 D. In an advanced and civilized society, the energy problems is very serious.

 

6. 下線部(イ)を和訳せよ。

 

 

1.1  Energy plays a fundamental role in shaping human life.

 

[意味把握チェック]  1.1 エネルギーは人間が暮しを營む(/かたち造る)に際して極めて重要な役割を果す。

 

[語句]

1.1

 

play a role in

~で役割を果す

 

1.2  It is essential for survival, and thus energy production and consumption are considered some of the most important activities of human life.

 

[意味把握チェック]  1.2 エネルギーは生存に缺かせず、したがつてエネルギーの生産(/産出)と消費は人間の暮しで最も重要な活動の一部であると考へられる。

 

1.3  Indeed, it has been argued that energy is the key “to the advance of civilization,” that the evolution of human societies is dependent on the ability to make use of energy sources.

 

[意味把握チェック]  1.3 確かに、エネルギーは「文明進歩へ」の鍵である、つまり人間社會の發展はエネルギー源の活用能力にかかつてゐる、と論じられてきた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it (形式主語): 眞主語は that 節です。

・言換説明(コンマ): that energy is the key “to the advance of civilization” と比喩的に述べた内容について、コンマのあとの that 節で具體的に説明してゐます。

 

[語句]

1.3

 

make use of

~を利用する / ~を使用する  [ju:s]

 

1.4  Few people have questioned the long-held assumption that the standard of living and the quality of civilization are proportional to the quantity of energy a society uses.

 

[意味把握チェック]  1.4 生活水準と文明の質は社會が使ふエネルギーの量に比例するといふ、長いこと抱かれてきた想定を疑ふ人はわづかしか(/あまり)ゐなかつた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

few は否定的な意味合ひで使はれます。(※ a few は「少しはある」と肯定的です)

・同格表現: <名詞+that節>で、that節が名詞の説明として後置されてゐます。1.3の解説⑤に該當します。[既出(2011年4月15日付拙稿)]

・説明後置(接觸節): a society uses は前の the quantity of energy を説明してゐます。關係代名詞を補つて解しても可いでせう。

 

[語句]

1.4

 

long-held

造語 「(考へ、感情などが)長いこと心に抱かれてゐる」

 

 

(設問)

1. 下線部 (1), (2) の意味として最も近いものを選択肢から選べ。

(※「意味」は上の文脈に於ける意味と解すべきです。下線部と置き換へてみて、意味が最も近いものを選びます。)

(1) fundamental

  A. creative (創造力のある) B. final (最終的な) C. suitable (ふさはしい) D. vital (極めて重要な)

※正解は D です。

(2) consumption

  A. choice (選擇) B. recycling (再利用) C. sale (販賣) D. use (使用)

※正解は D です。

2. 下線部 (3) の内容と最も近いものを選択肢から選べ。

 A. A society that uses a large amount of energy should consider lowering the standard of living. (大量のエネルギーを使ふ社會は生活水準を下げることを檢討すべきである)

 B. A society that uses a large amount of energy tends to be highly civilized. (大量のエネルギーを使ふ社會は文明が高い傾向がある)

 C. In an advanced and civilized society, the standard of living tends to be very high. (進歩し文明化した社會では、生活水準はとても高い傾向がある)

 D. In an advanced and civilized society, the energy problems is very serious. (進歩し文明化した社會では、エネルギー問題がとても深刻である)

※正解は B です。

6. 下線部(イ)を和訳せよ。

※解答例は 1.3 項 參照。

 

 

  本問題文や設問には、節を導く that19箇所に使はれてゐます。1.3のやうな眞主語となるケース、1.4では同格表現として名詞のあとに置かれるケース、他にも動詞の目的語になつたり、關係代名詞として使はれるケースも出てきます。關係副詞の場合も含めて、このthat 節をどう考へたらスムーズに讀めるのでせうか。

  英語の特徴として、説明が後置されるかたちがありますが、that を置くことにより「説明(の文)が續きますよ」と知らせてゐると考へてはどうでせうか。「あのう」とか「あのですね」と似た、話の接穗のやうなはたらきをする、と考へるとスムーズに讀めるのではないかと思ひます。このタイプの that が使はれるのは大雜把にいふと次のやうなケースです。

  ① 形式主語 it を置いた場合: 英語は原則として主語を置きますので、假に it と置いておき、あとから詳しく説明をするかたちになります。

  →Indeed, it has been argued that energy is the key “to ... (甲南大學 2012 1.3 

    take it for granted that ~のやうに形式目的語をあとから説明するケースもあります。 

  ② 強調構文の場合: it is / was に續けて文の一部を前に置くことによつて強調し、that に續けて殘りの文を補足します。

  →It was into these treacherous waters that the Ottoman frigate Ertugrul was blown one stormy night 118 years ago. (上智大學 2009  パート1: 2012年2月17日付拙稿)

  ③ 動詞の目的語を導く場合: 動詞の後にthat 節を置いて、その動作の對象を説明します。

  →However, a recent report from the Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) stated that they could supply ... (甲南大學 2012 5.2

  ④ be動詞の後に置かれ補語を導く場合:  be 動詞の後にthat 節を置いて、主語の説明をします。

  →One of the tenets behind science is that any scientific hypothesis and resultant experimental design must be inherently falsifiable. (廣島大學 2012  1パラ:2013年3月25日解説豫定)

  ⑤ 同格表現の場合: 名詞のあとにその名詞の説明を置きます。

  →Few people have questioned the long-held assumption that ... (甲南大學 2012 1.4

  ⑥ 關係代名詞の場合: 名詞のあとにその名詞の説明を置きますが、この場合あとの節で主語や目的語がブランク(/ギャップ/空白)になつてゐます。

  →However, there is one important aspect that distinguishes fossil fuels from water and wind ... (甲南大學 2012 2.5

  ⑦ 關係副詞の場合: 名詞のあとにその名詞の説明を置きますが、この場合あとの節でその名詞に關はる副詞句がブランクになります。

  →I’ve been sad, I’ve been blue

     Ever since the day that you found someone new (歌詞 King of Clowns2012年7月18日付拙稿)

  ⑧ so / such など他の語句と共に使はれる場合: これらの語句は後に説明がつづく含みを持たせてゐると考へられます。例へば、「そんな(にも)~」と云つて、ぢやあ「どんな…なのか?」と思はせ、その説明を續ける、といつた風です。「結果」「程度」「樣態」「目的」などさまざまな意味・かたちで使はれます。

  →By nightfall on Sept. 16, the Ertugrul had suffered so much damage that the sailors were unable to control it ... (上智大學 2009  パート32012年2月24日付拙稿)

 

※(追加記載)その他、感情などを述べ、その原因・理由をthat 節が説明する場合があります。