英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・センター試驗 2013 (3) 2パラ

2013-02-04 | 出題英文讀解

(2)

     Sometimes dance serves to help teach social rules to young members of a community.  A kind of dance called the minuet is a good example.  The minuet originated in France and by the 18th century had become popular among the European elite.  In Britain, debutantes, or upper-class women about to make their entrance into adult society by attending their first dance, were strictly trained for their first minuet.  They usually danced it before a crowd of people who would critically observe their movements and behavior.  This dance taught them how to behave like a member of high society.  One writer, in fact, called the minuet one of the best schools of manners ever invented.

 

(※設問)

問1  In paragraph (2), the topic of debutantes is introduced to provide an example of [ 46 ].

 

①  how long it took young people to learn the minuet

②  the kind of schools that the European elite attended

③  the role women played when dancing the minuet

④  young people learning how to act properly

 

 

2.1  Sometimes dance serves to help teach social rules to young members of a community.

 

[意味把握チェック]  2.1 時にダンスは所屬集團(/共同體/地域社會)の若者たちに社會的な決まりごとを教へる助けとなつて役立つことがある。

 

2.2  A kind of dance called the minuet is a good example.

 

[意味把握チェック]  2.2 メヌエットと呼ばれるダンスの種類は好例である。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・説明後置(過去分詞): called the minueta kind of dance の説明として置かれてゐます。

 

[語句]

2.2

 

minuet

アクセント注意  [minjuét]

 

2.3  The minuet originated in France and by the 18th century had become popular among the European elite.

 

[意味把握チェック]  2.3 メヌエットはフランスで生れ、18世紀までにはヨーロッパの上流階級の間で人氣を得てゐた。

 

2.4  In Britain, debutantes, or upper-class women about to make their entrance into adult society by attending their first dance, were strictly trained for their first minuet.

 

[意味把握チェック]  2.4 イギリスでは、debutantes、つまり初めて舞踏會に出て大人社會に入らうとしてゐる上流階級の婦人たちは、最初のメヌエットのために嚴しい指導を受けた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・言換説明( , or): debutantes について , or に續けて平易なことばで説明してゐます。

 

[語句]

2.4

 

be about to-不定詞

まさに~しようとしてゐる

2.4

 

make one's entrance into

~に登場する / ~に入る

 2.4   debutante     debutant の女性形 [débju(:)tɑ:nt] ※ɑに第二アクセント符號。

 

2.5  They usually danced it before a crowd of people who would critically observe their movements and behavior.

 

[意味把握チェック]  2.5 彼女らは通例、その身のこなしやふるまひを嚴しい目で(/あら搜しすべく)注視しようとする大勢の人々の前でメヌエットを踊つた。

 

 

 

 

2.6  This dance taught them how to behave like a member of high society.

 

[意味把握チェック]  2.6 このダンスは、上流階級の一員らしい振舞ひ方を彼女らに教へた。

 

2.7  One writer, in fact, called the minuet one of the best schools of manners ever invented.

 

[意味把握チェック]  2.7 實のところ、ある作家はメヌエットをこれまでにないほど優れた行儀見習ひの場のひとつと稱した。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・強調の表現(ever): 比較級や最上級を後ろの<ever +過去分詞/節>で強調するかたちです。  →[用例研究參照]

  このかたちには、次の例文のやうな完了時制の節が意識の中にある表現だとも考へられます。

[例文]

  ・He is the best student I have ever taught.あんな素晴らしい學生はこれまで教へたことがない)

 

[語句]

2.7

 

in fact

實のところ/要するに

 

 

(※設問: 正解は④です)

問1  In paragraph (2), the topic of debutantes is introduced to provide an example of [ 46 ].

 

  how long it took young people to learn the minuet

  (若者たちがメヌエットを習ひ覺えるのに要した時間)

②  the kind of schools that the European elite attended

  (ヨーロッパの上流階級の人々が通つた學校の種類)

③  the role women played when dancing the minuet

  (メヌエットを踊る際に女性が果した役割)

④  young people learning how to act properly

  (若者たちが適切なふるまひ方を習得する[例を提供するため……])

  ※選擇肢④は<動名詞の意味上の主語+動名詞句>と解するのが良いでせう。

 

 

[用例研究 120ever+過去分詞

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  This is the finest product ever made!

  ・「これまでにつくられたうちで最も素晴らしい製品だ」といつた意味のことを述べて賣りこんでゐます。

  「こいつはこれまでにないほど素晴らしい製品なんです」

 

2  and if it isn’t, may lightning strike me right here where I stand.

  ・may lightning strike me: 祈願文です。「雷が私を打ちますやうに」と祈ることになります。

[例文]

  ・May he rest in peace!  (彼の靈が安らかに眠りますやうに)

  ・righthere を強調してゐます。

  「もしさうでない(/嘘)なら、今私が立つ正にこの場所で私に雷を落し給へ」

 

3  crash

  ・crash: 擬聲語で、激しい衝突音、落雷の音などを表現します。コンピューターのプログラム上の停止を指して使はれることもあります。

 

4  Hey, close don’t count!  C’mon, get back out here and buy it!

  ・close don’t countclose 「近く」「接近してゐる」ことを表はしてゐます。發音は [klous] 。count は「勘定に入れる」から轉じて「價値がある」「重要である」といつた意味で使つてゐます。やや拙い文ながら close don’t count はこのままで使はれてをり、歌詞にも使はれます(※ Close doesn’t count. といふこともあります)。辭書では確認できませんでしたが、おそらく「近くてもダメ(なものがある)」といつたほどの意味かと思はれます。例へば、野球で 1 點差で敗れた場合、惜しくても負けは負けです。勝負について云へば、僅少差つまり近くても意味はないことになります。一方、手榴彈は近くだと有效といへます。

  漫畫では、この表現を借りてきて、雷が直撃ではなく近くに落雷したのだから、2コマめで述べた内容のうちには入らないと主張して、をかしみをかもしてゐます。

  ・c’moncome on を發音に似せて表記したものです。

  ・get back: 歸る / 戻る

  「ねえ、小差は重要ぢやありません(/落雷は直撃ではなく近くだつたんだからいいぢやないですか/製品は良いんです)。さあ、ここに戻つて來て買つてくださいよ!」

 

【ユーモア】

・あり得ないことを起こして笑ひを誘ひ、また上記の double meaning によつても笑はせます。