goo blog サービス終了のお知らせ 

英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・假定法の讀み方 (20) ミックス型

2011-08-31 | 英文法ミニ解説

15 「ミックス型」: ≪假定法過去完了・假定法過去≫

  この項では、假定法過去完了と假定法過去が一緒に使はれる文を扱ひます。大きく分けて二種類あり、ひとつはそれぞれの假定法の時制に對應した内容を表はすもの、もうひとつは略式で、假定法過去完了とすべきところを假定法過去で濟ませるものです。例文で説明する方がわかりやすいと思ひますので、上述の二種類を15.1 と15.2 に分けて例文を添へて解説いたします。

 

15.1  それぞれの假定法の時制に對應した内容を表はすもの

 

  15.1.1if 假定法過去完了の條件節・假定法過去の歸結節>

15.1.1  If I had caught the train, I would be in Tokyo now.

         もし列車に間に合つてゐたら、今頃は東京にゐるんだらうが。

 

  次は條件節が後置されるケースです。

15.1.1  He would still be alive today if he hadn't taken that drug.

         彼があの藥を服用しなかつたなら、彼は今でも生きてゐるだらう。

 

  15.1.2if 假定法過去の條件節・假定法過去完了の歸結節>

    過去も現在も變はらない事實(例文では「私は男ではない」こと)を述べる時は假定法過去を使ふ方がふつうであるとされます。

15.1.2  If I were a man, I would have fallen in love with her, too.

         もし私が男なら、私も彼女に戀してしまつたことだらう。

 

15.2  略式で、假定法過去完了とすべきところを假定法過去で濟ませるもの

 

  15.2.1if 假定法過去の條件節・假定法過去完了の歸結節>

  このかたちはアメリカ英語で見られることがあります。

15.2.1  If I knew you were coming I'd have baked a cake.

         あなたがいらつしやると知つてゐたらケーキを燒いたのに。

 

 

[用例 1]  15.1  それぞれの假定法の時制に對應した内容を表はすもの

 

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  I just had an interesting thought.

  「興味深いことを思ひついたんです」

1  What?

  「何だ?」

2  There wouldn’t be any tall buildings in the world if they hadn’t invented the elevator.

  「エレヴェイターが發明されなかつたら、世界に高層ビルはないでせうね」

2  You interrupted me for that?!

  「そんなことで私の話を邪魔したのか?!

3  Why don’t you continue by telling us what color socks you’re wearing?!

  「何色の靴下をはいてゐるかをワシらに言つて(おまへの話を)續けたらどうだ?!

3  Let’s see…gray? No, looks like blue.

  「ええと...灰色?イヤ、青みたいだ」

 

 

[用例]  15.2  略式で、假定法過去完了とすべきところを假定法過去で濟ませたものと考へられます(もしくは、Dagwoodが變はらず下手である前提で、if節に直説法現在を使つて述べてゐるのかもしれません)。

 

 

 (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  What’s wrong? Are you upset about your score?

  「どうしたんだ?スコアのことでむしゃくしゃしてるのかい?」

1  No, I just feel guilty.

  「イヤ、ただ氣がとがめてるんだ」

2  I’m not being fair to Blondie.

  fair「公平な」「公正な」

  Blondieに対して惡くつてなあ」

3  I work all week long and then spend six hours on Saturday on the golf course.

  「ぼくは一週間ずつと働いて、それから土曜日に6時間ゴルフ・コースで過ごす」

4  If you hit your ball where you’re supposed to, you would’ve been home two hours ago.

  hit(過去形)が假定法過去完了の略式で、areは直説法、would’ve beenが假定法過去完了の歸結のかたちです。

  be supposed to-不定詞(~):「~することになつてゐる」「~しなければならない」

  「君が打つべきところにボールを打つてたら(/打つ腕前があれば)、歸宅は2時間早かつただらうね」

 

 

  2011年5月18日から毎週水曜日に連載してきました假定法の解説は今囘でをはりです。長らくのおつきあひありがたうございました。

  とかく難しいとされる假定法ですが、拙稿『假定法の讀み方(1)~(16)』で基本の型が網羅されてゐます。まづは諳誦例文として掲げた10文を徹底暗記して基本の型を習得されると、假定法がわかりやすくなると思ひます。

 

  英文讀解記事では、解説を行ふ際に過去の解説の參照を願ふ場合があります。その場合、日付によるアクセスは、ブログ右側の Back NumbersCalendar、タイトルによるアクセスは Categoriesが利用できます。參照を願ふときは、日付(と必要に應じて記事のタイトルや文番號)を記しますのでよろしくお願ひいたします。


・假定法の讀み方 (19) 假定法由來の婉曲表現

2011-08-24 | 英文法ミニ解説

14 假定法由來の婉曲表現

14.1  假定法(のシステム)で助動詞の過去形や準動詞などを使つて、ていねい・婉曲な表現をすることがあります。かたちとしては、would / should / could / might といつた助動詞の過去形が目印になります。話すときは would / should が縮約形( ’d )になつて聽きとりにくいことがありますが、馴れると、間(ま)でわかります。

 

14.2  「もしよろしければ」とか「ひよつとしたら」などの假定の氣持が背後にあるため、ていねいさや斷定を避けた控へめな表現が可能になるのです。表はす意味は、① ていねいに依頼する ていねいに相手の意思・意嚮を確認する ③斷言を避け、婉曲な表現、控へめな言明を行ふ ④自分の希望を控へめに表明する ⑤控へめに助言などを行ふ、などです。

  2011718日投稿の記事(日本女子大: 7パラグラフ第2文)に次のやうな英文がありました。

Modern people would find it difficult to live a life without electricity, for instance.

  「現代人なら」とか「もし電氣無しで暮らすとすれば」といつた假定が背後にかくれてゐて、それを would find で受けてゐます。結果として、斷定を避けて婉曲な表現がなされてゐることになります。

 

14.3  例文により實際のかたちを紹介します。

[例文]  ていねいに依頼する( mind を使ふとていねいさが増します)

14.3.1  Would you (please) open the window?

窓を開けていただけますか。

14.3.2  Would you mind opening the window?

窓を開けてくださいませんか。

 

[例文]  ていねいに相手の意思・意嚮を確認する

14.3.3  Would you like some coffee?

珈琲はいかがですか。

 

14.3.4  What could we do?

 

私たちに何かできることがあるでせうか。

 

[例文]  斷言を避け、婉曲な表現、控へめな言明を行ふ

14.3.5  He might come tomorrow.

もしかすると彼は明日來るかも知れない。( may より可能性が小さくなります)

14.3.6  These days Kate seems to be a little strange, I should think.

近ごろケイトは何だかをかしいやうに思ふんですが。

 

[例文]  自分の希望を控へめに表明する

14.3.7  I would like to see you one of these days.

近日中にお目にかかりたいんですが。

 

[例文]  控へめに助言などを行ふ

14.3.8  You should see a doctor if you're still having a stomachache tomorrow.

明日まだ腹痛がしてれば醫者に診てもらつたはうがいいでせうね。

  ※同じ假定法由來でも had better は威壓的、命令的な響きがありますから、助言をする際には避けた方がいいでせう。

 

[用例]  假定法由來の婉曲表現

 

 

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  I just passed the washroom and I heard somebody call me a nerd! What the heck is a nerd, anyway?!

heck: hell の婉曲語です。疑問詞を強調して、「いつたい何なのか」と訊ねてゐます。

「洗面所を通つたら誰かがワシのことを nerd だと言ふのが聞こえたんだ。いづれにしても nerd つていつたい何なんだ」

2  I think it’s a person who is smart, focused and sticks strictly to business.

stick to ~: ~にしがみつく

「目はしがきいて、ぼんやりしてをらず、ビジネスにしつかり取り組む人のことだと思ひますよ」

3  Well! I might give that guy a raise!

might may に比べると可能性が低くなりますから、社長の心境がうかがへる?

「さうか!ひよつとするとそいつを昇給させるかもな

3  Boss, you’re a nerd’s nerd!!

nerd’s nerd はよくわかりませんでした。略式の表現で「~中の~」といつた強調をしてゐるものと考へ、下のやうに解してみましたが、ご教示をいただければ幸ひです。

「ボス、あなたは正眞正銘の nerd ですよ!!

 

 

【ユーモア】

  nerd は比較的新しい俗語で「さえない奴」「まぬけ」といつた惡い意味があります。洗面所で上司の惡口を言つてゐたのが耳に入つたのでせうが、正直に意味を教へると怒り狂ふ社長ですから、Dagwood は胡麻化すことにしました。その上「昇給」と聞いて胡麻をすることにしたやうです。

  nerd といへば、かすかな記憶なのですが、以前觀た映畫『Back to the Future』で、Michael J. Fox 扮する Marty McFly が、タイムマシンに乘つて過去の世界に行き、高校時代の父親 George McFly を見たときにこの言葉を使つたやうな氣が……確認ができないのですが。

 


・假定法の讀み方 (18) いろいろな條件の示し方

2011-08-17 | 英文法ミニ解説

13  いろいろな條件の示し方

 

13.1  接續詞 if に率ゐられた節のほか、さまざまなかたちで假定・條件が提示されることがあります。假定・條件が含まれることがあるのは、主語、副詞や副詞語句、前置詞句、不定詞や分詞の句などです。

 

13.2  それを見拔く眼を養ふことも、假定法をマスターする要件だと思ひます。

まづ助動詞の過去形がヒントになります。主節の助動詞が過去形であつたり、そのあとに have・過去分詞が續いてゐる場合には、假定法の文かもしれないと一應考へてみるのも手です。次囘の記事で説明する「假定法由來の婉曲表現」も含めて、この發想は有效だと思ひます。

もうひとつ必要なのは馴れです。英文を多讀してさまざまな條件提示のかたちを經驗することが肝要だと思ひます。

 

13.3  主語に假定が含まれてゐるケースを最近の記事で紹介しませう。2011年8月3日投稿の記事の[用例](漫畫)に下のやうな科白がありました。

A cup of coffee would feel good.

「もし一杯の珈琲を飮んだとしたら」といふ假定の條件が、主語にこめられてゐます。Mr. Beasleyは凍えてゐましたが、もし珈琲を飮んだらいい感じだらう(あつたまるだらうに)、といふ氣持で、この科白を口にしたのでした。

  その他の例を例文を擧げて紹介します。

 

[例文]  主語に假定・條件の意味を含ませる場合です。

13.3.1  Any considerate person would give an old lady assistance in crossing the street.

思ひやりのある人だつたらだれでも、おばあさんが通りを渡る手助けをするだらう。

 

[例文]  副詞が假定・條件の意味をもつ場合です。

13.3.2  She ran; otherwise, she would have missed her bus.

彼女は走つた。さうしなかつたら彼女はバスに乘り遲れただらう。

 

[例文]  副詞句が假定・條件の意味をもつ場合です。

13.3.3  What would you do in my position?

私の立場だつたらあなたはどうしますか?

 

[例文]  不定詞に假定・條件の意味を含ませる場合です。

13.3.4  To hear him talk, you would think this guy is a Republican.

この男が話すのを聞くと、共和黨員だと思ふだらう。

 

[例文]  分詞構文(分詞の句)に假定・條件の意味を含ませる場合です。

13.3.5  Taken as directed, the medicine would have caused no side effects.

指示どほりに服用してゐたら、その藥が副作用をおこすことはなかつただらう。

 

 

[用例]  分詞の句に假定・條件が含まれるケース

 

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Our special today is a new Mexican dish.

  「けふのスペシャル料理は新しいメキシコ料理ですよ」

2  It’s called Burritos Rancheros Caliente.

  Burritos Rancheros Calienteと呼ばれてます」

3  What would that mean translated into English?

  「英語に飜譯されるとどういふ意味だらう?」

4  A lot of screaming in the night.

  「たくさんの夜の悲鳴、です」

 

【ユーモア】

Burritos Rancheros Calienteは、牛肉、豆、チーズなどを使つたメキシコ料理の名稱と思はれます。メキシコ出身なのかどうかわかりませんが、このLouといふ名前のchefはスペイン語を知らないDagwoodを揶揄つてゐるのではないでせうか。しかもまるつきり出鱈目の「意味」を口にして、お客を驚かせてゐます。


・假定法の讀み方 (17) 倒置による條件節

2011-08-10 | 英文法ミニ解説

12  倒置の條件節: ≪were / had / should・主語・(not) ……

 

12.1  if を使はず、倒置のかたちで條件を表はすことがあります。この用法は主として were / had / should に見られるもので、上に示したやうな語順になります。not が使はれる時、weren’t / hadn’t / shouldn’t といつた縮約形になることはありません。

 

12.2  これは formal and literary style であるとされます。入試問題では時折見かけることがあり、この假定法の讀解のための連載を始めるきつかけになつたのも、2011513日付の記事(學習院大の第4パラグラフ)でした。再録してみます。

 

   4.2  Europe would have been much poorer had it resisted the globalization of mathematics, science and technology at that time, and to a great extent the same – working in the opposite direction – is true today.

 

この例のやうに倒置の條件節が主文の後ろにコンマなしでつけられるとわかりにくいことがあります。

 

12.3  例文により出現パターンを紹介します。

[例文]  If I were not in …

12.3.1  Were I not in my 70s and rather unfit, I might consider taking up squash.

私が70代ではなく、體調がちょつと惡いんでなければ、スカッシュを始めるかもしれないのだが。

[例文]  If the election were to be held …

12.3.2  Were the election to be held today, the Liberals would win easily.

けふ選擧を實施したら、自由黨がたやすく勝つだらう。

[例文]  If the doctor had come …

12.3.3  Had the doctor come an hour earlier, the injured man would have been saved.

醫師が1時間早く來てゐたら、怪我人は救はれたであらうに。

[例文]  If anyone should call …

12.3.4  Should anyone call, please take a message.

萬一誰か電話をしてきたら、傳言を聞いておいてください。

[例文]  If it were not for …

12.3.5  Were it not for your help, I would be in trouble.

もしあなたの援助がなければ、私は困るだらう。

 

[例文]  If it had not been for …

 

12.3.6  Had it not been for your help, I would have failed in the business.

もしあなたの援助がなかつたなら、私はその事業に失敗したでせう。

 


・假定法の讀み方 (16) その他の假定法構文

2011-08-03 | 英文法ミニ解説

11  その他の假定法構文

 

11.1 It is time 假定法過去」型: ≪It is time過去形

  「もうそろそろ~してもよい頃だ」といふ意味を表はす構文です。もう~する時なのに、(事實としては)まだしてゐない、さうすべきだらう、といつたニュアンスを込めて使ふ場合が多いやうです。time は單獨で使はれる場合、high about がつく場合があります。

[例文]

11.1  It's high time we left.

 

もうおいとまする時間です。

 

 

11.2 if only 假定法過去」型: ≪if only過去形

  「~しさへすればなあ」「~でありさへすれば」といつた意味を表はし、3 「wish・假定法過去」型の<I wish>と似てゐます。<if only>のはうがやや強い表現で、!(感嘆符)をつけることが多いやうです。

[例文]

11.2  If only I weren't so poor at maths.

計算がこんなに苦手ぢやなければなあ。

 

11.3 if only 假定法過去完了」型: ≪if only過去完了形

  「~したらよかつたのに」「~であつたらよかつたのに」といつた意味になります。11.2 と同樣に、6 「wish・假定法過去完了」型の<I wish>と似てゐます。それよりはやや強い表現であること、感嘆符についても同じです。

[例文]

 

11.3  If only she had asked someone's advice!

彼女がだれかに忠告を求めてゐたらよかつたのに。

 

 

11.4 if it were not for」型

  「(現在)~がないなら」といふ意味を表はします。<without ~>と<but for ~>としても同樣の意味です。

[例文]

11.4  If it were not for your help, I would be in trouble.

もしあなたの援助がなければ、私は困るだらう。

       = Without your help, I would…

 

11.5 if it had not been for ~」型

  「(過去に)~がなかつたなら」といふ意味を表はします。<without ~>と<but for ~>も、11.4と同樣に if it had not been for と置き換へることができます。

[例文]

11.5  If it had not been for your help, I would have failed in the business.

もしあなたの援助がなかつたなら、私はその事業に失敗したでせう。

 

[用例]  It is time 假定法過去

 

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Hello? Hello? Is anybody here?

「今日は?今日は?誰かゐますか?」

2  Ummm, I smell coffee.

「ウーン、珈琲の香りだ」

3  A cup of coffee would feel good. I’m frozen…

 ・この would feel  は假定法で、條件は主部にあります。これについては8月17日に13章のなかで説明いたします。

「(一杯の)珈琲を飮んだらいい(感じ)だらうなあ。ぼくは凍えてるんだ…」

4  Mr. Beasley, I think it’s time we had a little chat.

Beasley さん、ちょつとおはなしする時ですかね

 

【ユーモア】

  親しい郵便配達人 Beasley が勝手に上り込んで珈琲を飮んでゐるので、抗議しようとしてゐます。以前珈琲をすすめられることがあり、親しい間柄ではあるのですが、許しなく家に入り込むのはマナーに反するのでせう。

 

 

■殘るは4囘です。今後の掲載内容を記しておきます。

12 倒置の條件節

13 いろいろな條件の示し方

14 假定法を使ふ婉曲表現

15 ミックス型: 假定法過去と假定法過去完了


・假定法の讀み方 (15) 「It is desirable」

2011-07-27 | 英文法ミニ解説

10  It is desirable」型: ≪It is desirable * that 原形*.

 

【諳誦例文】

S10  It is desirable that the course in general science be taken before the chemistry course.

化學の講座の前に一般(教科としての)科學の講座を履修することが望ましい。

 

10.1  that 節のなかに、subjunctive present(假定法現在-かたちは原形不定詞と同じ)が置かれます。イギリス英語では<should 原形不定詞*>が好まれると言はれてゐます。

 

10.2  このかたちにより、話し手が自分の意見、希望、要求、願望などを述べるわけですが、that 節のなかで述べられる内容はすべて「頭のなかにある idea(考へ)」だといふ共通點があります。さういつた idea(考へ)について、望ましい、重要だ、必要だ、などと述べるわけです。

使はれる主だつた形容詞*を擧げてみます。

  advisable(望ましい)、critical(決定的に重要な)、crucial(極めて重要な)、desiable(望ましい)、essential(絶對必要な)、imperative(絶對必要な)、important(重要な)、indispensable(絶對必要な)、necessary(必要な)、urgent(すぐ必要な)、など

 

10.3  例文により、「It is desirable」型の出現パターンを紹介します。

[例文]  否定の not は動詞の前に置きます。should を使ふ時はshould not / shouldn’t となります。

10.3.1  It is important that you not be late for appointments.

あなたが約束の時間に遲れないことが大切です。

 

[例文]  イギリス英語では <should 原形不定詞*>が好まれるとされます。

10.3.2  It was necessary that I should attend every meeting.

私はすべての會議に出席することが必要であつた。

 

[例文]  preparatory it につづく節で、「頭のなかにある idea」を述べてゐます。

10.3.3  We felt it desirable that he not leave school before eighteen.

彼が18歳になるまで學校をやめないことが望ましいと私たちは感じてゐた。

 

 

■『假定法の讀み方』で紹介してきた10の基本型は以上です。11 以降は追加・應用篇となります。英文を讀む際に必要と思はれる假定法の用法を紹介し、必要に應じて諳誦例文を添へる豫定です。今しばらくおつきあひを願ひます。

 


・假定法の讀み方 (14) 「propose」

2011-07-20 | 英文法ミニ解説

 

■今囘の「propose」型と次囘の「It is desirable」型とに共通してゐるのは、that 節で述べられる内容がまだ頭のなかにある idea(考へなど)であるといふことです。現在や過去の事實ではないため、直説法での時制をとらずに、假定法現在( subjunctive present )が使はれることがある、といふわけです。このかたちをとる動詞、形容詞の數は多いのですが、すべて「頭のなかにある ideaを傳へようとする場合に假定法現在( subjunctive present が使はれることがある」と考へればわかりやすいと思ひます。いづれも formal な文體と言へます。

 

9  propose」型: ≪propose* that 原形*.

 

【諳誦例文】

S.9  He proposed to us that the plan be put into practice at once.

彼は、その計畫をただちに實行に移すことを私たちに提案した。

 

9.1  that 節のなかに、subjunctive present 假定法現在(かたちは原形不定詞と同じ)が置かれます。イギリス英語では<should 原形不定詞*>が好まれるとされます。

 

9.2  このかたちで表はされる意味は、提案、要求、主張、決定、命令などですが、上述したやうに、that 節のなかの動詞の動作はすべて「頭のなかにある idea」だといふ共通點があります。

使はれる主だつた動詞*を擧げてみます。

  advise(忠告する)、ask(頼む)、command(命令する)、decide(決定する)、demand(要求する)、determine(決定する)、insist(主張する)、order(命令する)、propose(提案する)、recommend(勸める)、request(頼む)、require要求する)、suggest(提案する)、urge(強く迫る)、warn(警告する)など

 

9.3  例文により、「propose」型の出現パターンを紹介します。

[例文]  否定の not は動詞の前に置きます。should を使ふ時はshould not / shouldn’t となります。

9.3.1  We advised that the company not raise its prices.

私たちは會社がその價格を上げないやう助言した。

 

[例文]  關聯語句でも「頭のなかにある idea を述べる」場合には同樣となります。次の例文は<名詞+同格の that 節>といふかたちになつてゐます。

9.3.2  The weather forecast gave a warning that people (should) prepare for heavy snow.

天氣豫報は、大雪に備へるやう警告した。(←~やうにといふ警告を發した)

 

[例文]  preparatory it につづく節で「頭のなかにある idea」を述べてゐます。

9.3.3  It was decided that the plan be put off.

その計畫が延期されることが決まつた。

 

[例文]  補語のthat節の中で「頭のなかにある idea」を述べてゐます。

9.3.4  The regulation is that no student stay out of the dormitory after midnight.

寮生は午前0時までには歸寮するのが規則だ。

 


・假定法の讀み方 (13) 「if were to」

2011-07-13 | 英文法ミニ解説

 

8  ifwere to」型: ≪if were* to 原形, would* 原形 .

 

【諳誦例文】

S.8  What would you do if war were to break out?

假に戰爭が起こるやうなことになれば、君はどうしますか。

 

8.1  條件節の主語が1人稱、3人稱の單數のとき、were ではなく was が使はれることがあります。

  歸結節では、would の他に could / should / might が使はれることがあります。

 

8.2  このかたちは、be to-不定詞(「~することになつてゐる」-豫定、運命、義務、意圖、可能)が假定法過去形となつたものです。議論のための純粹な假定の條件を提示するもので、起こり得ないことを表はすときと、現實に起こりうることを表はすときがありますが、實現の可能性に關係なく自由な發想で假定を述べる文體です。

  状態を表はす動詞(knowbelongbe など)は、このかたちはとりません。

ifwere to」型は、丁重な提案を表はす場合があります。Martin Hewings は、

    We sometimes use this pattern to make a suggestion sound more polite.(提案を一層丁重なものにするためにこの文型を使ふことがある)

  と記し、下の 8.3.3 の例文を掲げてゐます( From Martin Hewings, Advanced Grammar in Use . 2nd ed. [Cambridge: Cambridge University Press, 2005], p. 166.)

 

 

8.3  例文により、「ifwere to」型の出現パターンを紹介します。

[例文]  助動詞に could が使はれる例です。

8.3.1  If the Internet were to suddenly stop functioning, the results could be catastrophic.

インターネットが突然機能しなくなつたら、慘憺たる結果になるかもしれない。

 

[例文]  was が使はれる例、また助動詞が縮約形になつてゐる例です。

8.3.2  If the boss was to come in now, we'd be in real trouble.

假に今上司が入つて來るとしたら、とても困つたことになるだらう。

 

[例文]  丁重な提案を表はす例です。8.3.3 では if 節が後置されてゐます。

8.3.3  Would it be too early for you if we were to meet at 5.30?

5時30分に會ふとすると早過ぎるでせうか。

8.3.4  If you were to move your chair a bit, we could all sit down.

椅子をほんの少し動かしていただけると、みんなが坐れるのですが。

 


・假定法の讀み方 (12) 「if should 」

2011-07-06 | 英文法ミニ解説

■今囘のifshould」型と次囘に紹介するifwere to」型は、表はす内容が現在から未來にわたるために「假定法未來」と呼ばれたり、動詞や助動詞の過去形を使ふため「假定法過去」に分類されたり、さらに混亂をきらつて「shouldwere to」といふ、かたちによる項目を立てられるなどしてきました。

  拙稿では、「ifshould」型、「ifwere to」型と別項目として解説を試みてゐます。要は、それぞれの型の文意が正確に把握でき、かつ意圖通りに發信できることです。それぞれの使はれる状況や意味を把握していただきたいと願つてゐます。

 

7  ifshould」型: ≪ifshould 原形,would*原形 / will*原形 / 原形(命令法).≫

 

【諳誦例文】

S.7  It would be terrible if all the elevators in skyscrapers should stop running.

もし高層ビルのエレベーターがすべて停止するやうなことがあれば恐ろしいことだらう。

     elevator  →アクセント注意

 

7.1 歸結節には would のほか could / might / shouldが使はれることがあります。また直説法で、willのほか can / may / shallが使はれることがあり、命令法が來ることもあります。

 

7.2  あまり起こりさうにないと話し手が思つてゐることを假定して、その結果の想定や依頼などを述べる文體です。絶對に起こり得ないことの假定には使はれません。

 

7.3  例文により、「ifshould型の出現パターンを紹介します。

[例文]  歸結節に直説法が使はれることがあります。

7.3.1  If your check should bounce, you will be charged a $10 fee.

もしあなたの小切手が不渡になるやうなことがあれば、10ドルの手數料を課されますよ。

 

[例文]  歸結節が命令文のことがあります。

7.3.2  If anything should happen, call me.

もし何かあつたら電話してください。

 


・假定法の讀み方 (11) 「wish 假定法過去完了」

2011-06-29 | 英文法ミニ解説

6  wish・假定法過去完了」型: ≪wish (that) had 過去分詞(~).≫

    「~してゐたらなあ(であつたら良かつたのに)」

 

【諳誦例文】

S.6  I wish you had been here yesterday.

あなたが昨日ここにゐたら良かつたのになあ。

 

6.1  直説法の動詞 wish が表はす時以前の、事實とは異なる事態を願望する文體です。

 

6.2  例文により、「wish・假定法過去完了」の出現パターンを紹介します。

[例文]  直説法の動詞(次の例文では was)が過去の事實を表はすケースです。「高校に在學してゐた時分にあなたを知らなかつた」ことを今殘念に思つて述べてゐます。

6.2.1  I wish I had known you when I was in high school.

高校時代にあなたのことを知つてゐたらよかつたなあ。

 

[例文]  直説法の動詞 wish が過去形のケースです。過去のそのまた過去にお母さんに嘘をついてしまつた、それを悔いた、と述べてゐます。

6.2.2  I wished I had not told such a lie to Mother.

母にあんな嘘をつかなければよかつたなあ、と思つた。

 

[用例]  wish+假定法過去完了

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  I’ll be back in a few hours.

   「數時間で戻るわ」

1  All right, Dear.

   「わかつた」

2  You have your book, sandwich, radio and towel.

   「本、サンドイッチ、ラヂオそれにタオルがあるわね」

2  Yep.

   「ああ」

3  Then you’re all set.

   set は形容詞「準備が整つてゐる」。all は強調で使はれてゐます。

   「ぢやあすつかり準備が整つてるわ」

4 I wish she had mentioned the soap.

   mention = to say the name of

   「彼女が石鹸を擧げてくれてたらなあ」

 

【ユーモア】

  入浴に際して、Dagwood が必要(?)とする品々を揃へたつもりでしたが、肝腎の石鹸の準備を忘れてしまひました。かうした他人の間の拔けた振舞ひや失敗、さう深刻ではない「困つた状況」下での主人公の困惑の表情が笑ひを誘ひます。

 

 


・假定法の讀み方 (10) 「as if 假定法過去完了」

2011-06-22 | 英文法ミニ解説

5  as if・假定法過去完了」型: ≪直説法 as if had 過去分詞(~).≫

    「~した(であつた)かのやうに」

 

【諳誦例文】

S.5  He talks as if he had done all the work himself.

彼はまるでその仕事を自分ひとりでやつたかのやうな口ぶりだ。

 

5.1  前に置かれた直説法の動詞の表はす時以前の、事實と異なる事態を假定して述べる文體です。

as は「やうに」の意味で、上の諳誦例文を假に加工して説明しますと、

 *He talks as [ he would have talked ] if he had done all the work himself.

  において、[カッコ]内を拔いてみる、すると as if のつながりが見えてきます。

 

5.2  例文により、「as if・假定法過去完了」の出現パターンを紹介します。

[例文]  直説法の動詞が過去形の場合、過去のそのまた過去の「事實と異なる事態を假定」して述べることになります。

5.2.1  He treated me just as if he had never met me.

彼は一度も私に會つたことがないかのやうに私を扱つた。

 

[例文]  as if ではなく、同じ意味で as though が使はれることがあります。

5.2.2  He talks about Rome as though he had been there himself.

彼はまるで自ら行つたことがあるかのやうにローマのことを話す。


假定法の讀み方 (9) 「if 假定法過去完了」 つづき

2011-06-15 | 英文法ミニ解説

『假定法の讀み方 (8)』つづき

 

[用例]  if 假定法過去完了

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

1  If Julius and I had had children, I wonder what they would’ve looked like.

    I wonder は直説法で、「~かなあ(と思ふ)」。→4.4.5(例文)

  would’ve = would have

  look like ~:「~のやうに見える」

   Julius と私に子どもがゐたら、どんな風だつたかしらねえ」

 

[用例]  假定法過去完了(歸結節のみ)

 

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  … And you can agree or not, it’s a free country, but my plan is the only plan that will work!

   「で、あなたが同意できようとできまいと、ここは自由な國ですからね、でも私の計畫はうまくいく唯一の計畫なんです」

2  You’re quite a speaker.

   「たいした雄辯家だねえ」

3  You should’ve gone into politics.

   「君は政界に入るべきだつたね」(→4.1 ※注釋參照)

3  It wouldn’t have worked

   「(もし政界に入つてゐたら)うまくゆかなかつたでせうね」

4  I can only speak when I have a pair of scissors in my hand.

   「手に鋏を持つてるときしか話ができないんですよ」

 

 


假定法の讀み方 (8) 「if 假定法過去完了」

2011-06-15 | 英文法ミニ解説

4 if 假定法過去完了」型: ≪if had 過去分詞, would* have 過去分詞.

「もし~した(であつた)ならば、…だつたのに」

 

【諳誦例文】

S.4  If you had worked harder, you would have passed your exam.

もつとよく勉強してゐたら、あなたは試驗に受かつただらうに。

 

4.1  * would のほか could / might / should が使はれることがあります。

    could have 過去分詞 = would have been able to (できたのだが)

    might have 過去分詞 = would perhaps have / would possibly have (かもしれなかつたのだが)

    should: 主にイギリス英語で、主語が I ,we のとき、would と同意で。

 

      should have 過去分詞のかたちは、過去の行爲や状態に對する非難や後悔を表はして、「~すべきだつたのに」「~であつたらよかつたのに」といふ意味で使はれることがあります。また過去のことに對する推定で、「~したはずだ」といふ意味を表はすこともあります。いづれかは文脈で判斷します。

 

4.2  このかたちで表はされる意味は、「もし~した(であつた)ならば、…だつたのに」で、單なる推測もありますし、後悔や殘念に思ふ氣持、非難などを表はすこともあります。過去の事實とは異なる假定をして、その結果を想像する文體です。

Michael Swan は次のやうに説明してゐます。

  To talk about past situations that did not happen, we use a past perfect tense in the if-clause, and would have + past participle in the other part of the sentence.(起こらなかつた過去の状況について語るために、if 節のなかで過去完了時制を使ひ、殘りの部分(歸結節)のなかで would have +過去分詞 を使ひます。)( From Michael Swan, Practical English Usage. 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], p. 236.)

 

4.3  過去完了時制を使ふ事情は、假定法過去の場合と似てゐます。「過去」からさらに遠ざけることによつて、事實とは異なる假定であることを示さうとするものと思はれます。過去完了時制をつかふので、「假定法過去完了」といふ名稱となつてゐます。(「假定法の讀み方 (3) 1.3項參照)

 

4.4  例文により、「if・假定法過去完了」のさまざまな出現パターンを紹介します。

[例文]  if 節がうしろにつくケース。

4.4.1  You could have caught the train if you had hurried.

もしあなたが急いでゐたら列車に間に合つたのに。

 

[例文]  had が縮約形になることがあります。would ’d となることも。

4.4.2  If he'd run a bit faster, he could have won.

彼がもう少し速く走つたら、勝てただらう。

 

[例文]  might が使はれたケースです。

4.4.3  If we had taken the other road, we might have arrived earlier.

もう一方の道を選んでゐたら、私たちはもつと早く着いたかもしれないのに。

 

[例文]  事實を表はす直説法とともに使はれることがあります(過去時制)。

4.4.4  If I had known you were coming, I should have baked a cake.

あなたが來ることを知つてゐたら、ケーキを燒いたのに。

[例文]  同上(現在時制)。

4.4.5  I often wonder how different my life would have been if I had been born ten years earlier.

もし10年早く生れてゐたら、私の生活はどんなに變はつてゐただらうかとよく思ふ。

 【この項つづく】


假定法の讀み方 (7) 「wish 假定法過去」

2011-06-08 | 英文法ミニ解説

3  wish・假定法過去」型: ≪wish・過去形.≫

【諳誦例文】

S.3  I wish I were a billionaire.

 

私が億萬長者であればなあ。

 

3.1  wish・假定法過去のかたちは、事實に反する内容の願望や、實現が困難あるひは不可能な願望などを表はします。このかたちが表はす意味について、Michael Swan は次のやうに説明してゐます。

 

  In this case , wish does not mean ‘want’ - it expresses regret that things are not different, and refers to situations that are unreal, impossible or unlikely. ( From Michael Swan, Practical English Usage. 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], p. 618.)

 

  つまり①事態がちがつてゐないと殘念に思ふ氣持を表現し、②現實ではない状況、實現不可能な状況、あるひは起こりさうにない状況に言及する

といふことでせう。

①の内容を、上の諳誦例文に即して説明すると、自分は億萬長者ではないといふ事實があり、それとはちがつて億萬長者であれば良いがと願ふけれども、現實の事態に變はり(ちがひ)はなくて自分は億萬長者ではない、そのことを殘念に思ふ…S.3 の諳誦例文はそんな氣持を述べてゐます。

 

3.2  informal style の場合、that が省略され、主語が1人稱單數、3人稱單數のときには were の代はりに was が使はれることがあります。

[例文]

3.2.1  I wish (that) I was better looking.

もつと器量が良ければいいのに。

3.2.2  Do you ever wish you lived somewhere else?

どこかほかの所に住んでればなあと思ひますか。

 

3.3  前掲書は、<wish…wouldのかたちについては、次のやうに述べてゐます。

 

  Sentences with wish…would express regret or annoyance that something will not happen. wish…would が使はれた文は、何かが起こらないことを殘念に思ふ氣持や困惑を表はす。)

[例文]

3.3  I wish you would stop smoking.

煙草をやめてくれればいいのに。

 

3.4  前掲書は、<wish…wouldn’ tのかたちについては、次のやうに述べてゐます。

 

Sentences with wish…wouldn’t refer to things that do or will happen. Wish…wouldn’ t can be like an order or a critical request. wish…wouldn’ tが使はれた文は、確かに起こること、あるひは起こるであらうことに言及するもので、命令や批判めいた懇請のやうに使はれることがある。)

can be like an order...と續きますから、「命令」にしても「批判めいた懇請」にしても強いものではないと思はれます。

[例文]

3.4  I wish you wouldn't talk so loudly.

そんなに大聲で話さないでくれればいいのに。

 

3.5  假定法は「時制の一致」が適用されませんから、直説法の wish が過去形になつた場合もかたちが變はりません。would give... wished と同時の願望を述べます。

[例文]

3.5  She often wished Mark would give more thought to his appearance.

彼女は、マークがもつと身なりに氣をつかつてくれればいいのにとよく思つてゐた。

 

[用例]  wish…could / wish…would

IN THE BLEACHERS  By Steve Moore

 

亭主: I wish I could go golfing.

   「ゴルフに行ければなあ」

夫人: I wish he would go golfing.

   「ゴルフに行けばいいのに」

タイトル: Communication breakdown

   コミュニケイションの衰頽

 

【ユーモア】

  ………


假定法の讀み方 (6) 「as if 假定法過去」

2011-06-01 | 英文法ミニ解説

2  as if・假定法過去」型: ≪直説法 as if 過去形.

 

【諳誦例文】

S.2  He speaks as if he were an expert.

彼はまるで專門家であるやうな口のきき方をする。

     ※實際には專門家ではないことがわかつてゐる状況で述べられてゐます。

         expert →アクセント注意 發音注意

 

2.1  このかたちは直説法と假定法の兩方で使はれます。

直説法の場合は、「實際にそのやうになりさうだ」「おそらくさうだらう」といふ意味で用ゐます。

[例文]  as if・直説法

    2.1  It looks as if it’s going to rain.

     雨が降りさうな空模樣だ。

 

假定法過去の場合は、上の諳誦例文のやうに「主節の動詞と同時の事柄について、事實としてさうではないことがわかつてゐる状況」で述べられるものです。

 

2.2  as if as though と置き換へても同じ意味になります。

[例文]  as though 假定法過去(下線部)

  2.2  He spoke as though he knew all about our plans when in fact he knew nothing about them.

       彼は實際には何も知らないのに私たちの計畫のことを何でも知つてゐるかのやうに話した。

 

2.3  口語では、主語が1人稱單數、3人稱單數のとき、were の代はりに was が使はれることがあります。

 

2.4  假定法では時制の一致が起こりませんから、前の直説法の動詞が過去形であつても假定法過去のかたちは變化しません。諳誦例文を例にとつてみませう。(このとき were は、主節の動詞と同時の思ひを述べてゐます。)

2.4  He spoke as if he were an expert.

     彼はまるで專門家であるやうな口のきき方をした。

 

[用例]  as if 假定法過去

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Bumstead! Don’t you remember what you said you’d do if I ever turned the company over to you?!

you’d = you would

turn over (會社など)を人に讓る / まかせる

   ムス 覺えてゐないのか、もしワシがお前に會社をまかせるとしたらお前がするだらうと言つた内容(こと)を?!

2  You told me you’d treat it as if it were your own!!

  you’d = you would

   「お前は、會社を自分の會社(であるか)のやうに扱ふ(だらう)と言つたんだぞ」

2  Then what’s the problem?

   「それぢや何が問題なんです?」

3  If it were my company, this is exactly what I’d be doing.

  I’d = I would

   「もしこの會社が自分の會社であれば、私は全く今の通りにしてるでせう」(←これが、正に私がしてゐるであらうことです)

 

【ユーモア】

  社員の moraleを高めるのに苦勞してゐる經營者とグータラ社員とのやりとり。あの手この手をつかつても簡單には經營者の思ひどほりにはゆかないこと、社員のたくましい?對應が笑ひを誘ひます。

  兩者の思ひや行動の落差が笑ひを生み出してゐます。