先月末日(2025年5月31日)、「ボディー・スナッチャー」という二つ名で知られ、ジュニアミドル級/スーパーウェルター級からライトヘビー級の3階級で世界王座を獲得したマイク マッカラム氏(ジャマイカ/米)が永眠されました。
(往年の名選手マッカラムが逝かれました)/ Photo: Jamaica Observer
アマチュア時代には1976年のモントリオール夏季五輪に出場するなど、250勝10敗というとんでもない記録を残す大活躍。1981年1月にプロに転向後は世界の一流選手たちとの対戦を繰り返しながら、1997年2月までの長きに渡り戦い続けました。その壮大なキャリアを、ザっと振り返ってみましょう。
1976年:カナダのモントリオールで行われた夏季五輪にジャマイカ代表として出場。3回戦で敗退。
1981年1月:米国ネバダ州でプロデビュー。
1984年10月:ショーン マニョン(アイルランド)に大差の判定勝利を収め、空位だったWBAジュニアミドル級タイトルを獲得。
1984年8月:稀代のKOパンチャー・ジュリアン ジャクソン(バージン諸島)に2回TKO勝利を収め、保持するWBAジュニアミドル級王座の3度目の防衛に成功。
1987年:元ウェルター級王者ミルトン マクローリー(米)、ドナルド カリー(米)を立て続けに破り、その評価を不動のものにする。
1988年3月:スンブ カランベイ(ザイール/伊)の保持していたWBAミドル級王座に挑戦するも判定負け。
1989年5月:へロール グラハム(英)を下し、空位だったWBAミドル級タイトルを獲得。世界2階級制覇達成。
1991年4月:スンブ カランベイ(ザイール/伊)に判定勝利を収め雪辱。同時にミドル級王座の防衛に成功。
1991年12月:WBA王座を返上し、IBFタイトル保持者だったジェームス トニー(米)に挑戦。大激戦の末痛み分け。
1992年8月:トニーに再挑戦するも、今度は判定負け。
1994年3月:ランドール ヨンカー(米)にTKO勝利を収め、WBCライトヘビー級暫定王座を獲得。同年7月にジェフ ハーディング(豪)を下し正規王者に昇格。
1995年6月:ファブリス ティオーゾ(仏)に敗れ、ライトヘビー級王座と決別。
1996年11月:ロイ ジョーンズ(米)とWBCライトヘビー級暫定王座を争うも判定負け。
1997年2月:トニーとの3度目の対戦に敗れる。この試合を最後に現役から引退。
プロボクサーとしての終身戦績は49勝(36KO)5敗(ゼロKO負け)1引き分け。タフでディフェンス能力に優れた万能型だったマッカラム。全盛期には、あのマービン ハグラー(米)が対戦を避け、実力はトーマス ハーンズ(米)以上とまで言われていました。惜しいことにそのボクシングに華が無かったため、誰もが認める実力者でしたがスーパースターという名声を獲得する事が出来ませんでした。
引退後は後進の指導に当たっていたマッカラム。1956年12月7日生まれと言われていますが、実際はもう少し年長だったとか。
(実際は70を超えていたようです)/ Photo: Youtube
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます