goo blog サービス終了のお知らせ 

本・四代目江戸家猫八 「猫の鳥談義」

2014-08-08 07:06:24 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

猫の鳥談義

 内容(「BOOK」データベースより)
舞台の芸を極めるためにバードウォッチングで研鑽を積んでいる、動物ものまね芸でお馴染みの四代目江戸家猫八。野に山にと出かけていけば、自然の摂理が体にしみ込み、鳥を愛する仲間が集まってくる!四代目江戸家猫八が野鳥を求めて野山を駆け巡る、バードウォッチングエッセイ。




最近鳥が気になるようになっていた・・・そんな所にこの本をみつけた。

美しい鳥達の写真もあって、美しい姿が見られる。
こんなの自然界でみたら感動するだろうなぁ~と読んでいた。

手塚治虫の火の鳥のモデルとなったケツァール・・・コスタリカで出会えたというその姿は美しいっ!

私、カンムリワシは見たことありますよ。やはりレンタカーで島をドライブ中に電信柱のてっぺんにとまっているのを・・・

いろんなところに出かけて鳥を観察しているんですね。

楽しそう 


四代目江戸家猫八さんは、小猫さん時代にお稽古していたエレクトーンの発表会で司会をされていた。
新宿の会場と渋谷の会場で・・・どちらもお茶をしながら音楽を聞くという会場だったからステージは低く、舞台というほどのところではなかったけれど、あがる 

おこちゃま達は前半に全員演奏して、だいたい一族引き連れて帰ってしまうから、大人が残る。

大人の演奏者の何人かは生のドラムがつき、プロのドラマーの方と演奏が出来た。
私は新宿、渋谷、2回とも生ドラムでの演奏だったから、とても緊張した。
一人で演奏していたのなら間違えたってへーっちゃら・・・
ま!間違えてもあわせて下さっていたのをみて、ちっとは安心したけど。

だけど・・・生ドラムで演奏させてもらえるのは数人だし、お客様も会場に入ってドラムがあると、おー! ドラマーがステージに上がると、おっ! プログラムを見てジャズだとわかるし、イントロ入ると聞くぞ! という雰囲気がただようし、大人タイムはワインも出て雰囲気が変わるから・・・

そんな時小猫さんはやさしく声をかけて下さり、演奏が終わって戻って来たときも、よかったよ~とってもよかった。と言ってくださった。

小猫さん以外の司会者での演奏会もでているけれど、演奏者に声をかけてくれる司会者は一人も居なかった。

演奏の合間には鳥の鳴き声を披露してくださり、お客様も大喜び!素敵な方だと思った。

その頃から私はホーホケキョと口笛でやるようになったんじゃないかと・・・ 

そんなわけで・・・

森に入ったら美しい鳥に出会えるよう、双眼鏡を買ってもらおう 

こんな時無収入ってのはね・・・貯金はあるけれど使わなぁ~い 

買って頂戴!


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

本・桐野夏生 「だから荒野」

2014-08-07 06:57:59 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

だから荒野

 内容(「BOOK」データベースより)
46歳の誕生日。身勝手な夫や息子たちと決別し、主婦・朋美は1200キロの旅路へ―「家族」という荒野を生きる孤独と希望を描き切った桐野文学の最高峰!

 とてもわかりやすいお話。
夫や息子達だけが身勝手かというと・・・
4人家族、一人ずつの輪っかが4人一緒に重なっているところあれば、それが大きくても小さくてもいいんじゃない?家族って!って思うほうだから、この家族は外から引っ張られた楕円の輪だけれどきっとまた一緒になるって、なんか変な安心感を持って読んでいた。

おヒス起こして、投げやりにこういう行動に出ちゃおうとしても、なかなかネ・・・なのに46才はやってのけた。
ただ、警戒心が、大丈夫ですかぁ~ってほど、なくてはらはらした。
悪いことを考えている人間にはどうやらわかっちゃうんだろうね?ひっかかるぞっ!ってのが・・・車ごと盗まれたときは予想外だったから え??? そんなところで、そんなことする人間がいるのか?

長崎の先生、山岡のお宅にしたって、お邪魔しちゃいますかぁ~・・・?
ま!この先生に出会えたから、いいお話が聞けたし、もしかしてここに向っていたのかしら?なんて思ったわけで・・・

”逃げ回れば、どこまでも荒野が続く。そろそろ戻って、荒野を沃野に変える努力をしなければならない。”

荒野を選ぶというのは、そういうこと・・・荒野にいることを選んだ山岡は・・・

ニャンコの変わり身ったら・・・


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

京都 建物散歩 京都市美術館 中へ・・・

2014-08-07 06:43:24 | まとめて 京都の旅




 

 









中に入って・・・天井を見てびっくり まぁ  素敵

ボキャ貧だからどこへ行っても第一声はこれだ!素敵じゃなきゃでないけれど・・・

お客様がいらっしゃいますから、邪魔にならないように素早く パチリっ! 

アマチュアカメラマンのお行儀が悪いから、撮影禁止なんてところも出て来ている昨今、カメラを構えたら私も一緒!要注意です。

すいませ~ん・・・写真撮ってもいいですか? 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

本・誉田哲也 「ドルチェ」

2014-08-06 06:39:12 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

ドルチェ (新潮文庫)

 内容(「BOOK」データベースより)
元捜査一課の女刑事・魚住久江、42歳独身。ある理由から一課復帰を拒み、所轄で十年。今は練馬署強行犯係に勤務する。その日、一人の父親から、子供が死亡し母親は行方不明との通報があった。翌日、母親と名乗る女性が出頭したが(「袋の金魚」)。女子大生が暴漢に襲われた。捜査線上には彼女と不倫関係の大学准教授の名も挙がり…(「ドルチェ」)。所轄を生きる、新・警察小説集第1弾。

 

袋の金魚
ドルチェ
バスストップ
誰かのために
ブルードパラサイト
愛したのが百年目

姫川シリーズは女優さんが好きだからテレビでみていた。
こちらの主人公も姫川よりお姉さんの40代の女性刑事・・・久江
扱う事件は凶悪なものはないけれど、ん?と思ったら徹底的に洗うのは姫川同様  

「ブルードパラサイト」と「愛したのが百年目」はぐいぐい引き込まれた。

「ドルチェ」

覚せい剤を断った人の多くはいう。
もうやめた、大丈夫、という状態はあり得ない。ただひたすら、毎日やめ続ける。それしかない。
クスリを打たない日を、一日一日積み重ねていく。死ぬまでそうしていくしかないのだと。
その他の違法薬物もそうだが、身体依存の症状が治まったあともずっと、長期にわたって精神依存は残り続ける。
極端なことをいえば、脳は一生クスリの快楽をおぼえている。
だからこそ、クスリを打たない「今日という日」の積み重ねが大切だ、ということなのだろう。
それと、環境か。クスリがすぐに手に入る環境、使用できる環境から自身を遠ざけないと、なかなかやめることはできない。

脳はずっと覚えている




 久江シリーズ 続編が出ていた 「ドンナ ビアンカ」 


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

小樽 建物散歩 小樽市庁舎・旧小樽区公会堂 ・旧岡崎家能舞台

2014-08-06 06:14:59 | まとめて 北海道の旅






名称 小樽市庁舎  小樽市花園2丁目12番1号  建築年 昭和8(1933)年

小樽の有力者土肥太吉の10万円寄付を機に新築されました。
設計者は小樽市建築課長であった成田幸一郎以下の建築課スタッフで、土肥秀二もかかわったといわれています。
外壁はタイル張りで、正面入口の車寄せ部分とその周辺を茨城産花崗岩積みとした近代建築です。
正面上部に彫刻を施した6本の柱を配し、内部中央階段の正面はステンドグラスで彩られ、重厚な市庁舎となっています。
小樽市ホームページより





名称 旧小樽区公会堂  小樽市花園5丁目2番1号  建築年 明治44(1911)年

明治44年、皇太子(後の大正天皇)の本道行啓に際してのご宿泊所として建てられました。
この時、小樽区へ寄付を申し出たのが、海運商として名を馳せた藤山要吉です。
工事を請け負ったのは小樽の棟梁加藤忠五郎(大虎)です。
建物は和風の建築様式で、御殿、本館、付属建物からなります。
行啓後公会堂として活用されますが、市民会館建設に伴い、昭和35年に現在地に移築されました。
この時、御殿と本館の配置が変わり、地下部分が増設されています。
小樽市ホームページより






名称 旧岡崎家能舞台  所在地 小樽市花園5丁目2番1号  建築年 大正15(1926)年

荒物雑貨商として財をなした岡崎謙が、大正15年、入船町の自宅中庭に建てたもので、後に市に寄贈され、昭和36年、公会堂隣接の現在地に移されました。
檜の舞台をはじめ、要所には佐渡産神代杉(じんだいすぎ)が用いられ、格式にのっとった能舞台で東北以北唯一のものといわれています。
鏡板の老松、唐獅子、若竹は狩野派17代秉信(もちのぶ)が描いたものです。
大正15年1月舞台開きを皮切りに、芸道研さんのため中央から再三家元を招いて能楽を開催したといわれます。
小樽市ホームページより


何となく歩いていたら市庁舎にたどり着いた。
もっとずっと遠くだと思っていたから、これ?と確かめたりして・・・
そこ上り公園に入り、ふたつ並んで建っている建物を外から見た。中の見学が出来る時間だったと思うけれど、中の見学をしたいものはこの先にあるから、先を急いだ・・・
にもかかわらず、結局そこは時間切れで入れず。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

本・梨木香歩 「ピスタチオ」

2014-08-05 05:54:09 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

ピスタチオ

 内容(「BOOK」データベースより)
なにものかに導かれてやってきた、アフリカ。棚は、すでに動きはじめたこの流れにのるしかない、と覚悟をきめた…。待望の最新長篇小説。

 

棚はペンネーム画家ターナーから・・・棚はライター

一緒に住んでいる犬のマースが手術をすることに・・・ダバ・・・仕事でどうかと言われていたアフリカに行く。

アフリカの聖霊・・・不思議な話、出会うべくして出会う不思議、そんなことってあるの?これはお話ですけれどすーっと入った。

作中作品の「ピスタチオー死者の眠りのために」アフリカから帰って書いた棚の作品。棚のアフリカが溢れていていた。
清掃人にみつけられた赤ん坊は遺失物。遺失物係が引き取り母が育てることになるが、赤ん坊が来る前の晩不思議な夢を見ている。

あたたかくて不思議なお話・・・


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

京都 建物散歩 京都市美術館

2014-08-05 05:43:39 | まとめて 京都の旅






裏にまわって・・・ちょっと高いところから





てっぺんの屋根が気になり・・・ずんずん・・・



 

 



京都市美術館は、昭和8(1933)年11月、天皇即位の大礼を記念して建てられた日本で2番目の大規模公立美術館です。明治以降の京都を中心とした日本画、洋画、彫刻、工芸、書、版画など約2300点を収蔵しています。海外展や公募展、コレクション展等の展覧会を多数開催しているほか、美術・工芸に関する調査研究、近・現代美術の収集、作家活動の助成など、現代の美術・文化の振興に貢献しています。
京都岡崎コンシェルジュ ホームページより


バルテュス展開催日の前日
マスコミなどの特別展とかで、表に出たらちょうどお着物姿の奥様がタクシーから降りて会場に行かれるところでした。
なんか得した感じ 





敷地内の建物


ちょっと後ろに別館があったのですが・・・抜かした 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

京都 建物散歩 ちょっと休憩してお茶の時間

2014-08-05 05:22:20 | まとめて 京都の旅


国立近代美術館の中の cafe de 505

抹茶アイスとアイスコーヒーを・・・

まぁ  なんて可愛いんでしょう~なお品が現れました。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ




小樽の旅 散歩と海

2014-08-04 07:10:02 | まとめて 北海道の旅




 



・・・からの列車



南小樽駅

   







そして 海



一時、駅名が縁起がいいから入場券の人気が出て・・・

そういえば 幸福駅 の切符も・・・
幸福行き・・・


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

小樽の旅 スープカレーのお店へ・・・ 

2014-08-04 05:21:59 | まとめて 北海道の旅


 八百屋の野菜スープカレー

辛さとご飯の量を選んで・・・

お初のスープカレーを恐る恐るいただいた。どんなもん?

ん!  美味し~~~い 

カレースープみたいね! って、スープカレーでしょうが・・・

新千歳空港を利用することがあったらきっとまた食べたくなる 


lavi 新千歳空港店


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

本・角田光代 「ポケットに物語を入れて」

2014-08-03 05:29:44 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

ポケットに物語を入れて

 内容(「BOOK」データベースより)
本は、開くとき、読んでいるときばかりではなく、選んでいるときからもう、しあわせをくれるのだ。まるで旅みたい。読書という幸福な時間をたっぷりつめこんだエッセイ集。

 

さら~っと読んだ。
そしたら好きな作家さんの未読書があったり、一度読んだけれど えっ? そっなの? があったり、読んだけれど忘れていたからもう一回! があったりで・・・

 メモメモ持って図書館へ・・・
 
そんなに急いでは行きません 


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

本・大崎梢 「忘れ物が届きます」 

2014-08-02 05:22:52 | 図書館本 読書備忘録 
 読書備忘録 

忘れ物が届きます

 内容紹介
想い出の中に取り残されていた謎をめぐる、ミステリー珠玉集。
あの事件は、結局誰が犯人で、どう解決されて、彼や彼女はどうかかわっていたのだろう──。
知らされていなかった真相が、時を経て、意外なきっかけから解き明かされる。
多彩な趣向が味わえる、五つのミステリー。

 

「沙羅の実」
「君の歌」
「雪の糸」
「おとなりの」
「野バラの庭へ」

なるほどね。忘れ物が届きます。ずいぶん時間がかかって届きます。だから?これで?すっきり・・・?

沙羅の実
不動産会社の弘司が仕事で行った家の主が高校時代、隣のクラスの担任だった・・・友だちの親を・・・
ぞわぞわ読んでいたけれど、そっか、先生は・・・

おとなりの
とっさにそんなことの言えるおとなりの奥さんに・・・良い奥さんでよかったわ。

野バラの庭へ
だまされました。

この三つのお話がよかった。


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

京都 建物散歩 無鄰菴

2014-08-01 06:56:43 | まとめて 京都の旅






 







 







天井がすてき!・・・フラッシュ禁止!



無鄰菴は、明治・大正時代の元老山県有朋公の京都における別荘として、明治27(1894)年から29(1896)年の間に建てられました。庭園は、有朋公自らの設計・監督により、造園家・小川治兵衛(じへえ)が作庭したもので、緩やかな傾斜地に東山を借景とし、疏水の水を取り入れ、三段の滝、池、芝生を配した池泉(ちせん)回遊式庭園で、明治時代の名園の一つです(国の名勝に指定)。秋の紅葉も見事。建物は,簡素な木造二階建ての母屋、薮ノ内流燕菴(えんなん)を模したといわれる茶室、日露戦争直前の我が国の外交方針を決める「無鄰菴会議」の会場になった洋館の3つから成ります。
京都岡崎コンシェルジュ ホームページより

受付で  なぜかびっくりしちゃって・・・めげずに入場料を支払う・・・おつりは5円玉でいっぱいもらっちゃったぁ~~~・・・な、なんで? 
どなたかが5円玉で入場料をお支払いしたのかしらね 

お隣は 瓢亭
板前さんが行ったり来たり、界隈に他にもあるのでしょうか・・・なんのお店?・・・料理屋さん・・・それはわかる、何の料理?・・・会席じゃない?

むかぁし姑に連れて行ってもらった辻留でお食事したときに、お名前だけは聞いたこと・・・あります。
何で覚えていたかと言うと ひょうてい を ひょうたん と間違えたから・・・


にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ