goo blog サービス終了のお知らせ 

大人の休日倶楽部の旅 東北っ!

2012-01-16 00:07:05 | まとめて 国内の旅
4日間使えるけれど、働き人の都合で2日間の旅 ちょいともったいないですが、まだまだ現役、やりくりして・・・関東でもド寒いのにわざわざ極寒の東北へ・・・去年もそんなことを言いつつ行ったんでした。そしたら結構熟年夫婦がいたんでしたっけ・・・ そして今年もやっぱり 

      





                      鶴岡から坂田までの列車

  

まずは新幹線で新潟へ、そして山形の鶴岡と酒田へ、そこから日本海を左に見て羽越本線で秋田へ入ります。

秋田には住んでいたこともありすごく懐かしかったのですが、今回は、由利高原鉄道に乗ってなつかしの場所に行くのは時間の都合であきらめましょう~ってことだったのです。
秋田は生まれて初めての寒冷地での生活でした。
冬場水道はツーっと流しておくんだよ~って聞いて、朝起きたらツララが・・・家の中でツララ 
ゴミ置き場には ワシ がいるからゴミ棄てできないと、背中の赤ちゃんが攻撃されないよう後ずさりしてもどってきて、あれは トンビ だと笑われ、ガッコクケ? と聞かれ あー学校はとっくに卒業しました。
赤ちゃんの検診時先生のおっしゃっていることがわからず保健婦さんが通訳。大きなお腹してお買い物をしていたら、電話で注文すれば届けてあげるのに、に、お言葉に甘えたところ・・・
家の中に蛇の抜け殻があったり、オガライトっていうのでお風呂を沸かしたこと・・・
引越しのご挨拶をしに行ったら、東京から来たのに逃げ出さずによく頑張った。とお隣の奥さんにたくさん褒められたところ・・・思い出がいっぱい。 雪のないときに行こうか~・・・

なんて思い出に浸っている場合ではありませんでした。

                          酒田駅到着

     

 

次の列車まで少々時間があったので、おみやげ物屋さんをみたり町を撮ったり・・・そして乗るべく列車が到着 早速乗り込みました・・・

 

ところがどっこい 時間になっても出発しないのです。 なんでっ!?

 

しばらくすると、前に走っていた列車が大雪のためブレーキが・・・どうだらこうだらで・・・お待ち下さい。

お待ちしていても動かないのね・・・ついに、この列車は運休となります。  代替バスの手配をしておりますのでもうしばらくお待ちください。

 

 

てなわけで・・・お待ちしている間に酒田駅で見かけた列車をやけくそで撮っておりました。

代替バスで 酒田駅から秋田駅まで向かいます。と簡単に言ってしまいましたが・・・補助椅子すべて使ってみごとに満席!
 
皆さん急いで次から次へと乗られたので分厚いコートを着たままです。膨らんでいます。ぎゅうぎゅうです。身動き取れません。暖房効いています。汗だくです。大きなお荷物抱えています。

地獄ってまだ行ったことありませんが、こりゃ地獄だと思った ノンストップ2時間半 ・・・ だから私は思います。今後こういうニュースを目にしたならば 大変でしたね~と。

結局 2時間待って、2時間半バスに乗って・・・
秋田に着いたらホテルまでプラプラ歩いて 途中で  稲庭うどん  を食べようと楽しみにしていたけれど、それどころではありませんでした。
駅前からタクシーに乗り急いでホテルへ、急いでお風呂へ、そして ゆっくり 

タクシーの運転手さんはなつかしの秋田弁・・・不倫は文化だなんて思わない、道徳の問題だと思うけれど、言葉は文化です。秋田弁 なくさないで欲しい。私だって威勢のいい下町弁使ってんだからさ。

次の日は秋田新幹線で盛岡へ・・・盛岡は去年やはり大人の休日倶楽部で旅をしたところです。

盛岡で美味しい美味しい  そば会席  をいただきに 東家さんにうかがって、仙台経由で帰って来ました。



 

バスですし詰め状態の時は 雪の東北はもうやめよう と弱気になっていましたが、帰りには・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ

本・小路幸也 「東京バンドワゴン」

2012-01-15 06:00:00 | 図書館本 読書備忘録 
                      図書館本 
       
       東京バンドワゴン (集英社文庫)

 
内容(「BOOK」データベースより)
東京、下町の古本屋「東京バンドワゴン」。この老舗を営む堀田家は今は珍しき8人の大家族。60歳にして金髪、伝説のロッカー我南人。画家で未婚の母、藍子。年中違う女性が家に押しかける美男子、青。さらにご近所の日本大好きイギリス人、何かワケありの小学生までひと癖もふた癖もある面々が一つ屋根の下、泣いて笑って朝から晩まで大騒ぎ。日本中が待っていた歴史的ホームドラマの決定版、ここに誕生。

 語っているのは幽霊  になった堀田家のサチおばあちゃん。

春ー百科事典はなぜ消える・・・自動ドアが古くて小学一年生では開かなかったよね。でも抱っこしていたおじさんは・・・

夏ーお嫁さんはなぜ泣くの・・・そうでしたか。花陽とみすずは姉妹?

秋ー犬とネズミとブローチと・・・隣町の老人ホームに本をたくさん貸した中の一冊、むか~し昔の思い出が。ばあちゃんは高いところに行けるからと頼まれましたね。幽霊なのに・・・

冬ー愛こそすべて・・・青のお母さんは女優さん。〇永小百合のような女優さんっだったのね。

すごーく楽しい  テレビドラマをみているみたいでした。

にぎやかな朝食の風景から始まりまして・・・孫の紺がお仏壇にやってきて、幽霊のばあちゃんとお話しておしまいになります。

で、楽しそうだから私もぜひ幽霊になって、サチばあちゃんのようにうろちょろしようかと思っております。

私の実家もなんだか知らないけれどよく人が出入りしていました。ただいま~って帰ると知らない爺さんがソファーに寝っころがっていて、なんだお前は〇〇か?と言われ、あんた誰? なんてご年配のおじい様にそんな口をきいておりました。
鍵なんてかけていないから、祖母本人が留守なのにその友達が、おばあちゃん出かけているみたいだねぇ~と言いつつ勝手にお茶のみをしていたりと・・・
夕食時には また来たなー! ってくらい近所の幼稚園生がご飯を食べに来ていました。
今は、たまーに私のことを思い出してくれて〇ちゃんは元気?と聞いてくれるそうです。
そりゃそうでしょ!連れて来るだけ連れて来て、あと頼んだよ!だもん。
可愛がってあげたのも、弟達と一緒に3兄弟みんなに玉子かけご飯を食べさせていたのも、小学生だった私なんだから。
まぁ、商店街でしたからね、親は忙しかったんです。我が家はサラリーマンでしたから、余程暇に見えたのでしょう。
その幼稚園生だってすでにいいおっさんになっています。

そんなこんなで・・・我が家に人を寄せつけないオーラを出し続けているようです。
人の家に行くのは  だ~い好き  ・・・
 
こういう人もいるから大丈夫ですよ!って、いったい誰に言っているのでしょうね・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ  グリムス育成のための予約投稿   

本・坂木司 「和菓子のアン」

2012-01-14 05:06:38 | 図書館本 読書備忘録 
                      図書館本 

        和菓子のアン

 内容(「BOOK」データベースより)
やりたいことがわからず、進路を決めないまま高校を卒業した梅本杏子は、「このままじゃニートだ!」と一念発起。デパ地下の和菓子屋で働きはじめた。プロフェッショナルだけど個性的な同僚と、歴史と遊び心に満ちた和菓子に囲まれ、お客さんの謎めいた言動に振り回される、忙しくも心温まる日々。あなたも、しぶ~い日本茶と一緒にいかがですか。

 これはとても楽しくて美味しい本です。

専門用語 菓子が泣く、腹切り、半殺し・・・ちょっと物騒だけど意味がわかると、な~るほど。

読んでいる間中、銀座鹿乃子のかのこ、湯島つる瀬のふく梅 に 上野広小路うさぎやのどらやき 大福、みたらし団子、草もち、くずもちなどなどが出ては消え・・・デパートの和菓子売り場を妄想徘徊しておりました。上生菓子が出てこないってのが私らしいです。

  本当は何がしたかったの?今からでも遅くはないわよ、好きな事があればしたほうが・・・と、煽る母親もめずらしかも 
我が子であっても人の人生。長い人生と聞くけれど、終わりが近くなるとな~んて短いんだろ~? 

ま!もうすでに大人、子供の頃はケーキ屋さんになってケーキいっぱい食べるぅーっていたけどね。所詮ヒトゴトと泣く泣く突き放し見守るだけ・・・さっ!どっか行って和菓子買って来よっと 

ブログランキング・にほんブログ村へ

本・恩田陸 「不連続の世界」

2012-01-13 05:54:58 | 図書館本 読書備忘録 
                      図書館本 

         不連続の世界 (幻冬舎文庫)

 内容(「BOOK」データベースより)
妻と別居中の多聞を、三人の友人が「夜行列車で怪談をやりながら、さぬきうどんを食べに行く旅」に誘う。車中、多聞の携帯に何度も無言電話が…。友人は言った。「俺さ、おまえの奥さん、もうこの世にいないと思う。おまえが殺したから」(「夜明けのガスパール」)―他四篇、『月の裏側』の塚崎多聞、再登場。恩田陸のトラベル・ミステリー。

 木守り男 / 悪魔を憐れむ歌 / 幻影キネマ / 砂丘ピクニック / 夜明けのガスパール

「月の裏側」 の塚崎多聞でしたか。。。こういう人 飄々としているって言うのでしょうかしらん。

木守り男・・・古いお家で放ったらかされていると、なんか出そう。

悪魔を憐れむ歌・・・ぞぞぞぞ 気味の悪いお話

幻影キネマ・・・O市は尾道。よく映画に登場しますものね。

砂丘ピクニック・・・勘違い、気がつかなかった。んなわけないか。

夜明けのガスパール・・・やだ、なにこれ?髪・・・


ミステリー 不思議なお話だけど ありそう!  あったかも 


ブログランキング・にほんブログ村へ  

本・近藤史恵 「サクリファイス」

2012-01-12 06:17:24 | 図書館本 読書備忘録 
                      図書館本 

         サクリファイス (新潮文庫)

 内容(「BOOK」データベースより)
ぼくに与えられた使命、それは勝利のためにエースに尽くすこと―。陸上選手から自転車競技に転じた白石誓は、プロのロードレースチームに所属し、各地を転戦していた。そしてヨーロッパ遠征中、悲劇に遭遇する。アシストとしてのプライド、ライバルたちとの駆け引き。かつての恋人との再会、胸に刻印された死。青春小説とサスペンスが奇跡的な融合を遂げた!大藪春彦賞受賞作。

 知らない・・・一度だけツールド何とかをテレビでやっていたのをみたことがあっただけ。そういう世界だったのね。見る機会があったら積極的にみてみよう  って思った。

それにしても自転車はそこいら変を走っていても事故はつきものだけど、そんなスピードで駆け引きをして・・・スピード感があってぐいぐい引き込まれた。

復讐ね・・・ボトルが違うって事はきっと何かがあるのだろうと思っていた。


ブログランキング・にほんブログ村へ
 

歴史的建造物 山梨県庁舎

2012-01-12 05:52:35 | まとめて 国内の旅




 

     



         


帰りの電車まで時間があったので駅前からちょっと行ったところにある山梨県庁舎に行ってみた。

県議会議事堂は改修工事中のようでしたが、お隣の建物はそのままでしたので外から見学を・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ

本・黒野伸一 「限界集落株式会社」

2012-01-11 05:57:14 | 図書館本 読書備忘録 
                      図書館本 

        限界集落株式会社

  内容(「BOOK」データベースより)
集落の消滅を憂う老人たち、零細農家の父親と娘、田舎に逃げてきた若者、かつての負け組たちが立ち上がる!地域活性エンタテインメント。

 限界集落って言葉があったことを初めて知った。

「 限界集落(げんかい しゅうらく)とは、過疎化などで人口の50%以上が65歳以上の高齢者になって冠婚葬祭など社会的共同生活の維持が困難になった集落を指す、日本における概念。」ウィキペディアより

IT会社を辞めて、亡くなったおじいさんが住んでいた村にやってきたのは多岐川優。初日からお爺さん、お婆さんに親切にされ、ちょっとうるうるしたみたい。
なんと農業を会社にしてしまうのです。
なんでもかんでも農協に頼っていて、農協の言いなり価格で肥料や農薬を買っていたことを気づかせ、農協に頼らない農業を立ち上げます。
そんなことってできる?できます。実際に産直で農協を通らずに消費者の手に渡っているものがたくさんあります。

大昔OL時代に同期の男の子達がそこいら辺の事を熱心に話していたのを聞いた事があります。
農家を会社組織にし、空いている農地を使い、農家のお年寄りに教えてもらう。
農業は簡単に出来るものではないから、そこんところ 大事 とか言っていた。
話だけで後は続かなかったけれど、もしかして 優 になったのがいるかも?なんて思いながら読んでいた。

黒野伸一さんの作品じゃなかったら読まなかったかも。

いいじゃない  誰かどこかでやっているのかな?

”くず野菜”を消費者は食べないなんて誰が決めたの?形が悪いのは買わない!なんて誰に聞いたの?


ブログランキング・にほんブログ村へ

旧睦沢学校校舎

2012-01-11 05:19:06 | まとめて 国内の旅
                        国の重要文化財



「名称: 旧睦沢学校校舎  ふりがな: むつざわがっこうこうしゃ 棟名:
員数: 1棟  種別: 近代/学校  時代: 明治  年代: 明治8  西暦: 1875

構造及び形式等: 木造、建築面積189.2m2、二階建、中央部塔屋付、桟瓦葺

解説文: 山梨県中巨摩郡敷島町に明治八年(一八七五)建設された学校(小学校)校舍であって、今は甲府市内に移されている。県令藤村紫朗が建てた洋風建築の代表作。」 文化庁ホームページより





         

 

以前見学しようとしたら移築中で見ることのできなかった建物が、甲府駅北口広場の一角に移築されていると聞き、帰りに寄ってみてきました。もちろんお正月休みで中の見学は出来ませんでした。

藤村記念館として公開されています。

12/29

ブログランキング・にほんブログ村へ

本・中島たい子 「建てて、いい?」 

2012-01-10 05:46:11 | 図書館本 読書備忘録 
                      図書館本 

          建てて、いい?

 内容(「BOOK」データベースより)
「家、欲しいな」思わず呟いた自分の言葉に驚く三十代半ば、独身、アパート暮らしの長田真里。結婚相手を見つけるのでもなく仕事に成功するのでもなく、ひとりで心地よく暮らせる家を建てるのって、ありですか?従妹の友紀子や両親を始め世間の壁を越えることで見えてくる風景。「彼の宅急便」を併録。

  30代独身女性が家を建てるお話、それも設計事務所で・・・なんかお高いし、とっても素敵なのに使いにくそうなお家が建ちそうだな~とある役場の設計は有名建築家だけどトイレがなかったって話を聞いた事がある。

奇抜な家に建築家って本当に住めるのかしら?自分の作品に・・・素敵だけと変な家と素人は生意気を言います。

若い頃はこんな家でいいかもしれないけれど、必ず年はとるもんな~と、思うと螺旋階段ねー すてき  あるといいな~とは思うけれど、住まいとなると・・・お、おばあちゃんになったとき掃除機持って上れるかな~・・・

移築された超有名建築家のご自宅を見学したことがあります。
こういうお家に住んでいた方が造るんだったら、見た目も素敵、日光がたっぷりの住みやすいお家を建ててくれるわね。
で、ご予算は?って聞かれたら、いくらでも・・・なんて言ってみたい。
それにしてもあのお家は素敵だった。東京の西の公園を入って行くとあります。たくさんの建物が移築された場所に。。。

面白かった。いよいよって時までの経過や心模様が・・・

ゲイだって思っていたほうが楽だから?本気で好きになっちゃうと面倒?

30を目前にして  なんて時期もあったのを懐かしく思いました。ま!ぎりっぎりでね。気がついたら今まで遊んでいてくれた仲間がいなくなっていたって訳。

おまけのような 「彼の宅急便」 何が送られてくるんだろう?読者なのに何だ、何だ?と楽しめた。

宅急便は すぐですかぁ~? って聞いてしまう。巨大マンションだからお荷物分ピンポンするでしょ。入り口開錠してもすぐには来ないの。あちこち回ってくるから。最大30分待ちしたことあります。きっと間違えたんだわ。と納得したら来た。って事がありました。
もう慣れたからハンコは用意するけれど、待たない。


 ブログランキング・にほんブログ村へ

旧甲州街道の歴史的建造物

2012-01-09 05:50:06 | まとめて 国内の旅
              

           旧田中銀行博物館のならびにあった白壁三階づくりの土蔵

     火事で焼けてしまって残ったのがこちらの土蔵だそうです。地下もある土蔵でした。




      仲松屋 千本格子の家

 

歴史のある街はちょっと歩くと歴史的建造物が残されています。散策中に発見できるとうれしいです。そしてちょっとお話をうかがえると、すごくうれしいです。

お話聞かせてくださり、ありがとうございました。


12/29

ブログランキング・にほんブログ村へ

本・糸井重里 「羊どろぼう。」

2012-01-08 06:42:55 | 図書館本 読書備忘録 
                      図書館本 

          羊どろぼう。


 ほぼ日  愛読者としてはすごくうれしい。




言葉って大切なのよね・・・だらだらくどくど書かなくても短くてちゃんと伝わる言葉って。

言葉でお仕事されていらっしゃる方ですから、やっぱりすごいです。

ほぼ日 に ほぼ毎日行っております。そっか・・・がいっぱい。それを集めたこの本にはそれがギュッ!と詰まっています。

奥様は樋口可南子さんなんですよね。美しすぎません?
その美しすぎる奥様、愛犬のブイヨンが吼えてあんまりやめないとき、糸井さんが「うるさい!」と叱ると、「あなたがうるさい」って言うんですって・・・

とっても楽しい  本 

ブログランキング・にほんブログ村へ

本・重松清 「とんび」

2012-01-07 07:06:26 | 図書館本 読書備忘録 
                      図書館本 

       とんび (角川文庫)

 内容(「BOOK」データベースより)
昭和三十七年、ヤスさんは生涯最高の喜びに包まれていた。愛妻の美佐子さんとのあいだに待望の長男アキラが誕生し、家族三人の幸せを噛みしめる日々。しかしその団らんは、突然の悲劇によって奪われてしまう―。アキラへの愛あまって、時に暴走し時に途方に暮れるヤスさん。我が子の幸せだけをひたむきに願い続けた不器用な父親の姿を通して、いつの世も変わることのない不滅の情を描く。魂ふるえる、父と息子の物語。

 とんびが鷹を生んだ・・・

良い大人たちが近くにいました。温かく見守る大人が・・・

またいいお話に出会っちゃったわ~と半分ほど読んだ頃 母親が亡くなったのは・・・聞いたね。本当は違うのよ。あとあとわかってしまうけれど・・・

たえ子さんの別れた娘さんがお店に来るあたりから電車では読めません。 
 こんなもんが溢れてしまいます。続きはお家で 

親は大丈夫!大丈夫!たとえ家計が火の車になろうとも大学に行くとなればそう言うのです。
年子で進学されたひには、そりゃーもう大変!って、我が家のことはいいんです。。。
地方だったらなおさらの事。学費だけって事はないのだし、悪いやつらがたくさんいる都会に出さなくてはならないのですから、心配のほどはいかばかりかと・・・

そんなこんなで、お母さんがいなくてもあたたかい人たちに囲まれて大人になり、早稲田に入ります。そうこうしているうちに、ステキな出会いがあり・・・離婚経験者で子供がひとりいる由美さん

母親代わりのたえ子さんは言いました。  「山あり谷ありのほうが、人生の景色がきれいなんよ」 

最後はみんな笑っておしまい。

子供を育てたから・・・じんわりと感動。 

 笑っていられるのってステキな事   

そう生きていくには努力は必要だと思った。何もしないで!ってのは・・・できるのかな・・・?できないような・・・

  
ブログランキング・にほんブログ村へ

旧田中銀行博物館

2012-01-07 06:21:19 | まとめて 国内の旅




     

 

                

タクシーで通過中発見した洋館 まぁ かわいらしい洋館 と近付いたら国の登録有形文化財でした。駅に戻る途中で外観だけでもと、見せていただきました。

小さな洋風建築 旧田中銀行博物館として開館しています。開館日は4~10月は木~日曜日、11~3月は土・日曜日 午前9時~午後4時

山梨県甲州市勝沼町勝沼31310-1

12/29

ブログランキング・にほんブログ村へ

ぶどうの郷 散策

2012-01-05 00:00:33 | まとめて 国内の旅






木造ワイン醸造所
1904年に建てられた、現存する日本最古の木造ワイン醸造所であり、「山梨県指定有形文化財」「経済産業省 近代化産業遺産」にも指定されている「旧宮崎第二醸造所」を、ワイン資料館として開館しています。

 

                シャトー・メルシャン ワインギャラリー

 

JR勝沼ぶどう郷駅下車~シャトー・メルシャン・ワイン資料館・・・ここまでタクシーで。運転手さんはやっていないと思いますよ・・・やっていませんでした。

誰もいません。年末です。。。せっかくタクシーで連れて来ていただきましたが、さっ!歩いて戻りましょ!駅まで歩きましょ!とは言ったもののずいぶんと駅からは遠かったのです。
降りたタクシーで戻ればよかったと言いながら歩くしかないので歩きました。

街並み散策しながら行き当たりばったり・・・とりあえず景色を見ながらタクシーで来た道をぷらぷらと戻っているだけ。

12/29

ブログランキング・にほんブログ村へ

本・アンソロジー 「シティ・マラソンズ」

2012-01-03 08:07:29 | 図書館本 読書備忘録 
                      図書館本 

         シティ・マラソンズ

 内容(「BOOK」データベースより)
NY、東京、パリ。アスリートのその後を描く、三つの都市を走る物語。

 マラソンは見るだけ・・・

三浦しをん・・・純白のライン・・・ニューヨーク
そうですか~ニューヨークマラソンってそうだったんだ。
就職活動で自己PRが急に馬鹿馬鹿しくなって本音を言ったら採用された小さな不動産会社。
明日出発っ!と社長命令で初海外がニューヨーク。しかもニューヨークマラソンに出場しろと・・・戸惑いの中、社長はツアーに申し込んであるから大丈夫と、ひとつの条件を出す。
もともと学生時代は長距離選手・・・社長の娘の教育係だったのよね。途中まで一緒に走る。娘とのその後が気になる終わり方でした。
マラソン出発時のトイレが流しソーメン状態だったとは・・・ギョッ!

あさのあつこ・・・フィニッシュ・ゲートから・・・東京
周りが見えなくなって呼ぶと飛んできちゃう。子育て中いちばん注意したこと。やっちゃったね。これは一生後悔しますね。。。男友達っていいなぁ~・・・
これがいちばんいいお話だった。フィニッシュ・ゲートで待つ!

近藤史恵・・・金色の風 ・・・パリ
帰国一日前に走りましたね。パリで・・・


読後感は爽やか~~~・・・読んでいる季節は秋 これまた爽やか・・・ は冬
そして走ってみたくなった。42.195キロ  思っただけ 



ブログランキング・にほんブログ村へ