
函館と言ったら


もうすぐ夜景が広がります。ライトアップされて昼間とは違った風景が現れステキです。

旧函館区公会堂 本館 国の重要文化財
「函館区(現函館市)の公会堂として明治42年5月に着工、明治43年9月に竣工したもので、本館と附属棟から構成される。設計者は函館区技師小西朝次郎、棟梁は村木甚三郎である。本館は木造2階建、桟瓦葺寄棟屋根で、1階は中廊下に面して食堂、球戯室、寝室、会議室などの小部屋が配され、2階は大部分を講堂とし、正面にバルコニーを設けている。附属棟は管理人の住居として建設された木造平屋建、桟瓦葺寄棟屋根で、本館と渡廊下で繋がれる。明治時代に建てられた公会堂建築の数少ない遺構であり、我が国を代表する明治洋風建築の1つである。」文化庁ホームページより
明治/1910 木造、建築面積886.3m2、二階建、桟瓦葺 北海道函館市元町11-33
10/16
