◆ 華頂宮家について ◆
”伏見宮邦家(ふしみのみやくにいえ)親王第12男子、博經(ひろつね)親王を始祖とし、伏見宮家のいわゆる分家にあたります。博經親王は、明治元年(1868年)勅命により復飾(俗世間に戻る事)して一家を創し、知恩院の山号「華頂山」にちなんで華頂宮の称を賜りました。大正15年、博信(ひろのぶ)王が臣籍に下って華頂の姓を賜り、侯爵を授けられました。” 案内より

照明がどの部屋も素敵でした。



大理石のマントルピース
窓


2階にあるこの和室は初めは洋室だったそうです。


なぜかスイッチをみつけて・・・


この曲線に惹かれました。


2階階段室の天井は、ヴォールトといってかまぼこ型の珍しいものだそうです。


サンルーム

ステンドグラス

玄関の風景・・・係りの方がたくさんいらっしゃいます。靴は脱いで袋に入れ持って入ります、そして玄関とは反対側のテラスからお庭に出ると 華頂宮邸の全景が・・・


”伏見宮邦家(ふしみのみやくにいえ)親王第12男子、博經(ひろつね)親王を始祖とし、伏見宮家のいわゆる分家にあたります。博經親王は、明治元年(1868年)勅命により復飾(俗世間に戻る事)して一家を創し、知恩院の山号「華頂山」にちなんで華頂宮の称を賜りました。大正15年、博信(ひろのぶ)王が臣籍に下って華頂の姓を賜り、侯爵を授けられました。” 案内より

照明がどの部屋も素敵でした。








大理石のマントルピース



窓




2階にあるこの和室は初めは洋室だったそうです。



なぜかスイッチをみつけて・・・




この曲線に惹かれました。



2階階段室の天井は、ヴォールトといってかまぼこ型の珍しいものだそうです。


サンルーム

ステンドグラス

玄関の風景・・・係りの方がたくさんいらっしゃいます。靴は脱いで袋に入れ持って入ります、そして玄関とは反対側のテラスからお庭に出ると 華頂宮邸の全景が・・・


