goo blog サービス終了のお知らせ 

日光 東照宮御仮殿

2009-09-29 07:50:04 | 建造物 栃木・群馬・茨城・山形・福島
          御仮殿は、本社を修理する時に御神体を移しておくための建物














昨年行った時 にはひっそりしていましたが、今回は無料公開中。東照宮なのに無料ですよ。見ちゃいましょっ!と思っていたかどうか・・・ほ~~~っ! と、賑わっていました。

五重塔は無料の地域にありますよ。



ブログランキング・にほんブログ村へ

日光 明治の館

2009-09-28 19:01:10 | 建造物 栃木・群馬・茨城・山形・福島
              

この洋館は日本コロンビアの前身をつくり、日本の「蓄音機の父」と呼ばれたアメリカ人のF.W.ホーンの別荘として明治後期に建てられたものです。
稲荷川の日光石を用い壁面全面を他に極めて例の少ない「乱れ石積み」の純石造建築とし、18世紀に流行したジョージアン様式を用い、想像以上の月日を重ね建てられております。
戦時中には重光葵外相がこの館に疎開され、ミズーリ艦上での降伏文書の調印式にはこの地よりお出掛けになられました。
昭和52年、当時の姿そのままで西洋料理明治の館が誕生しました。

と、書いてありました。

         


                  とても素敵なレストランです。

2階が好き!と聞いていたので案内された時に、2階が空くまで待ってもいいですか?と聞いたのですが残念な事に、この日2階は貸切でした。

前回は満席でテラスならと案内していただき、待っている人も大勢居たので まっ!いっか!とテラスでランチ。
               今回は中に入れたので、次回は2階で・・・






         



         

             レストランではオムレツライスをいただきました。

                      またぁ~ です。

           

            仏蘭西懐石「ふじもと」1階のギャラリー「蓄音機」



 

お隣は大駐車場で賑やかですが、この日こちらはとっても静か・・・

日光が混んでいる日はこちらも大変な事になっていますが、シルバーウィークの翌週は紅葉シーズンの前の静けさってとこでしょうかしらん 

 紅葉    の季節がやってきます。日光の紅葉はすばらしいです。 渋滞も・・・

川があるので裏道を知っていても橋で渋滞にひっかかります。上に行くには いろは坂 だけ・・・そして いろは坂 から眺める紅葉もお見事・・・車は動きませんわね。  



                                 

             戦場ヶ原の ・・・いちめんの  わたすげ  

           地味~なお花ですがと~ってもきれいですよ。春も  ぜひ・・・



ブログランキング・にほんブログ村へ

日光っ!

2009-09-26 21:18:26 | 建造物 栃木・群馬・茨城・山形・福島
             どっか行こっか・・・? で日光に行って来ました。

     連休の後だし・・・土曜日だけどすいてるでしょ?と、勝手に思って行って大正解

ちょっと出遅れで、上(いろは坂をのぼって行く所)までは行けませんでしたが、日光を堪能してきました。

                   東照宮の五重塔

              ズンズンズンッ!と近づいてみました。


      

      



    子供たちが赤ちゃんのときに3年ほど住んでいました。だから思い出がいっぱい 

上の子をおんぶして、下の子を抱っこベルトでだっこして、両手にスーパーの袋をぶら下げてなんてこともありましたし、上の子を外国製の人間用のリードでつないで下の子をベビーカーでお散歩・・・

まぁかわいそう~なんて声を聞いた事もありましたが、車にはねられたら大変です。人様が何と言おうと私の子は私が守りますのよ~だっ!
お家の中に閉じ込めずにたくさん外で遊びました。遊べるところまでつないで行って・・・  

 そして、こちらは 東照宮の参道でうぐいす笛を売っている おじい様です。子供達と遊んでいた時からいらっしゃいます。あの頃はまだ 買って、買って~と言えなかったので安心して近くで見ていました。持っていましたからね。い~っぱい・・・ 笛の音に誘われて・・・

って事で 世界遺産 です。 ロンドンもまだ整理している途中・・・ぼちぼちUPしていきます。



ブログランキング・にほんブログ村へ

富岡製糸場

2009-02-17 09:07:49 | 建造物 栃木・群馬・茨城・山形・福島
       国指定史跡 国の重要文化財 世界遺産暫定リスト記載 富岡製糸場 

官営工場として創業された工場は、やがて民間の企業へと払い下げとなりました。しかし、操業停止までの115年間にわたり休むことなく製糸工場として活躍し続けました。一貫して同一製品の生産がおこなわれたことと、操業停止後も今日までほとんど旧状を変じることなく保存管理されてきたことにより、建造物は創業当初のままで残されています。・・・案内より

               守衛所

正面にみえるのは  東繭倉庫  明治5年建築

1階は事務所・作業所などとして使用 2階に乾燥させた繭を貯蔵していたそうです。 



                 東繭倉庫アーチ中央のキーストーン

       

      

       

       

   以前来たときは見ることができなかった、東繭倉庫の内部が公開されていました。

      


 西繭倉庫  明治5年建築 外観見学のみ

東繭倉庫と同様2回を繭の貯蔵庫として使用していました。



       

 


 女工館  明治6年建築 外観見学のみ

日本人女工に器械による糸繰りの技術を教える為に雇われたフランス人女性教師の住居として建設されました。



ベランダの天井には板が格子状に組まれ、当時の日本建築にはない特徴がみられます。これは長崎でもみられました。

              


 製糸場  明治5年建築

創業当初はフランス式の繰糸器300釜が設置され世界最大規模の工場だったそうです。



                  

 

繭から生糸と繰る作業が行われていた製糸場内部も公開されていました。
建物は トラスト構造 という従来の日本にはない建築工法を用い、柱のない広い空間が保たれているそうです。
さらに採光の為の多くのガラス窓、屋根の上に蒸気抜きの越屋根が取り付けられていました。

        

 

        


 ブリューナ館  明治6年建築 外観見学のみ

指導者して雇われたフランス人ポール・ブリューナが家族と暮らしていた住居。



       

床下に当時造られたレンガ造りの地下室が現在も残っています。非公開。これみてみたかったのですが右上の写真のみ。

          



 検査人館   外観見学のみ 明治6年建築

生糸や機会の検査を担当したフランス人男性技術者の住居として建設されました。現在は改修され事務所として使用されています。
2階には皇族や政府の役人が訪れた際に使用したとされる 貴賓室 が大理石製のマントルピースを備えた形で、ほぼ当時のまま残されているそうです。非公開。



       

      
 
                          煙突  

                   


  ブリューナ館奥の立ち入り禁止区域に建っていた   寄宿舎   望遠でパチリ

 


 休日でしたので入場後、何人か集まるとボランティアガイドの方と一緒にまわり、説明を聞く事が出来ました。質問もわかる範囲で答えてくれますので見学時には是非ご一緒に。


 駐車場から富岡製糸場に向かう道すがら見つけたもの。 洋館もありました。

   

             


   以前来たときは小学生になっていた子供達も一緒でした。
飽きちゃって砂利を拾って投げ始めたり、追いかけっこしたりとワンパク爆裂していましたので  こら~っ!と叫んで、とっ捕まえていたので見た気がしなく、もーっ!  と、さっさと見て、とっとと帰って来てしまいました。


              今回はゆ~~~っくり見学できました。 




ブログランキング・にほんブログ村へ

碓氷第三橋梁 めがね橋へ

2008-09-29 15:58:26 | 建造物 栃木・群馬・茨城・山形・福島
 安中市のホームページをご覧いただくとハイキングコースなども紹介されています。

          

トンネル内はハイキングコースになっています。

               

 
 



めがね橋は登ることが出来ますしトンネルにも入れます。









バイパスへは行かず、碓氷峠の旧道にあります。駐車場はありますが、数台しか止められません。
紅葉の頃はきれいですよ。でも混みます。

              

あれだけ騒がれたにもかかわらず、まだまだ落書きをする人が居るそうです。落書きと言うより彫っていますからね。修復困難。

              国の重要文化財です。大切にしましょう。  


ブログランキング・にほんブログ村へ

日光 イタリア大使館別荘 記念公園

2008-09-08 08:24:55 | 建造物 栃木・群馬・茨城・山形・福島
 中禅寺湖のほとりにある 旧イタリア大使館別荘


          


正面に湖を臨む素敵な所に建てられていました。




国際避暑地歴史館として使われている  副邸 

 



          


 本邸  副邸ともに建築家で外交官でもあった アントニン・レーモンド の設計により建設





                    



                    



 


1階は 広緑 書斎 居間 食堂 休憩室 が公開されています。

          

 

          

              
書斎にあったソファーは大きさが異なり、右側の大きいのは男性、左にある小振りなのは女性が座るのだそうです。
          


2階は 大使の寝室 の他に寝室が2部屋 休憩室 が公開されています。



                    



                    



                    


上品で落ち着いた印象を受けました。

 

          

 



          
車で行った場合、別荘までは車で行く事が出来ないので、歌ヶ浜の駐車場から歩きます。バスで行くなら立木観音から歩きます。立木観音から歌ヶ浜の駐車場まではすぐですのでどちらも歩く距離はほとんど変わりません。
お天気なら鼻歌でも歌いながら多少の坂道をお散歩気分で歩けます。雨が降っちゃったら傘をさせば良い訳ですから・・・

入り口の標識には館内写真×となっていましたのでお尋ねしたら大丈夫でした。
       
          お行儀良く見学してくださいませ。     


景観が良いので湖のほとりにはいくつか大使館の別荘がありました。

        

 

ブログランキング・にほんブログ村へ         

日光っ!

2008-09-08 00:01:27 | 建造物 栃木・群馬・茨城・山形・福島
 青春18きっぷ 買ったはいいけど使い残しがあって、もうすぐ期限がっ!
どっか行きませんか~?って言うから、あらそぉ~ と 日光に行って来ました。 

          

日光には3年間、住んでおりましたがいつも東武鉄道を使っていました。実家の下町に帰るのには浅草まで   直行の東武が一番でしたので、それに普段は車で行っちゃいますのでね。

ですので・・・今回初めてJRを使って日光へ。

   

JR日光駅の駅舎  洋館 



          東武日光駅の駅舎

          

駅からバスで20年前に住んでいたお家の前を通り、いろは坂を登り中善寺温泉駅へ

   

バスを乗り換え 立木観音へ



立木観音からさっさと歩いて目的地の イタリア大使館
お天気があやしく、ぽっつらぽっつら来ていましたので 



かなりの時間見学してしまい帰りはやっぱり大雨  あんまり傘は役に立ちませんでしたね。
降りすぎ 
ずぶぬれで歩いていると、お店の方が「どーぞ雨宿りして行ってくださ~い。お食事もできますよ~」との声が・・・
でも私・・・イタリア大使館の後のお楽しみは明治の館でのお食事ですので、ごめんあそばせ 

 

ずぶぬれで、やっともうすぐバス停って所まで来たら なによ!晴れてきたじゃないっ!男体山って何処いら辺だったっけ?ぜ~んぜん見えなかったのに、ご覧の通り 



バスでいろは坂を下り、山内へ。やっぱり日光に来たらちょっとは昔のお散歩コースの山内へ行かない事には話しになりませんネ 

          世界遺産って書いてある石 これもずぶぬれ 
          

          

東照宮 御仮殿  国の重要文化財  ここまで来る観光客はあまりいません。



          神橋  国の重要文化財 

          

JR日光駅の貴賓室 9:30~4:00までだったかな  開いているので見る事が出来ます。

 





 て良かった~って言っていたら  どこかで雷なってるネェ  
しばらくすると  ザーザー 折り畳み傘を開いたり、閉じたり 忙しい一日でした。



ブログランキング・にほんブログ村へ

ちょっと遠出 館林~足利~佐野

2008-07-28 22:05:22 | 建造物 栃木・群馬・茨城・山形・福島
日曜の午後、思い立って急のお出かけ。 

                

館林駅舎もJR足利駅舎もとてもいい建物らしいです。壊される予定があるかどうかは知りませんが、いずれ保存か解体か。もし、なくなってしまうと見ることができなくなるからと行って来ました。 

館林駅舎

  

館林駅前のたぬき

 

JR足利駅舎
駅前の駐車場の方が、雷が落ちて燃えたんだ。と話していた駅舎の一部はトタンで仮修復してあった。こんなに低い所に落ちたんですか?と驚き。
もう一つの驚き・・・人が居ない。日曜日お休みなのでしょうか駅前のお店はほとんどシャッターがおりていました。
帰りに通った所はお祭りで人がたくさん。こちらは賑わっていました。

      

     


足利に来たのなら是非行ってみたかったのは足利学校。その前にすぐ近くの重要文化財のあるお寺へ







 

 

街中にも古くからの洋風建築のお宅がさりげなく存在 

          

なんともお上品な佇まいで落ち着いた静かな街でした。

          


足利学校へ

                 





 







 

 相も変わらず中途半端に綴っております。 

最後はここ、プレミアム・アウトレット  なんとお買い物途中で 雷雨  雨は川のように流れ、空はピカピカ  ゴロゴロドッカ~ンっと音がするたびにキャーッと悲鳴が・・・
日光に3年も住んでいたので雷なんか驚きません。安全な所にいれば怖くないもん 

 


大雨のあと 空はこんなに  きれい  になりました。 



写真よりずっとずっときれいでした。 UFOでも飛んでこないかと思ったほど  





ブログランキング・にほんブログ村へ