元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「神田川淫乱戦争」

2021-01-15 06:35:10 | 映画の感想(か行)

 83年作品。「スパイの妻」(2020年)でのヴェネツィア国際映画祭における監督賞受賞で、日本を代表する映像作家であることが一般世間的にも認知された黒沢清のデビュー作だ。全編これオフビートなおふざけの連続で、観る者を戸惑わせる怪作だが、後年の終末感を漂わせたような作風とは一線を画すこの監督の違う面が垣間見えるようで、とても興味深い。

 主人公の明子には良という恋人がいるが、今や完全にマンネリで惰性で付き合っている状態だ。そんなある日、友人の雅美から電話が掛かってきた。雅美の家は神田川沿いにあるが、川の向かい側のマンションで、浪人中の少年が母親と“禁断の関係”になっているという。これは何とかしなければと勝手な義憤にかられた2人は、そのマンションに乗り込むが、管理人に叩き出されてしまう。

 それでもあきらめない明子たちは、神田川を突っ切って直接少年の部屋に突入するが、これもあえなく失敗。次に明子は川の中で母親と対決し、ついに少年を“保護”する。製作は当時黒沢が属していた若手監督集団“ディレクターズ・カンパニー”だが、興行としてはピンク映画枠として成人映画館で公開されている。約一時間ほどの小品ながら、インパクトは強い。

 一応ストーリーはあるのだが、それによって何らかの主題を浮き立たせようという意図はほとんど感じられない。登場人物が突然歌い出したり、川の中での明子と少年の母親との立ち回りを延々と定点観測したりと、要するにこれは“映画ごっこ”の様態を採用した実験作であろう。デビュー当時は黒沢は一部で“日本のゴダール”と言われていたらしいが、ゴダールの物真似っぽいテイストも、まあ少しは感じられる。

 しかしながら、後の「ニンゲン合格」(99年)や「カリスマ」(99年)といった有名俳優を起用しながらの“高踏的”な黒沢作品と比べれば、観客を屈託無く楽しませようという意図が感じられ、立派な“娯楽作”たり得ているのは面白い。主演の麻生うさぎと美野真琴は怪演。森達也や周防正行といった現在映画監督として活動している面々が脇役として出ているのも愉快だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「AWAKE」

2021-01-11 06:53:53 | 映画の感想(英数)

 各キャストは良くやっており、ストーリーもソツなくまとまっているが、今一つ突き抜けたものが無い。また、舞台背景に関してちゃんとリサーチしたのだろうかと疑われるような箇所があり、諸手を挙げての評価はできない。ただし、こういうネタを採用したこと自体は先見の明がある。今後はこういった題材が、メインテーマはもちろんサブプロットでも数多く取り上げられるようになるのだろう。

 プロの将棋指しになるため新進棋士奨励会に入った清田英一だったが、周りのレベルの高さについていけなくなる。特に同世代の浅川陸に圧倒的な力の差を見せつけられた彼は、プロ棋士になる夢を諦める。だが、それまで将棋しかやってこなかった英一は何をしていいのか分からない。とりあえず大学に入ったものの、友人もできずに日々を無為に送るばかり。

 そんな時、彼はコンピューター将棋と出会う。将棋ソフトの自由闊達な手筋に魅了された英一は、大学のAI同好会に入部。最強の将棋ソフトを作るため、プログラミングの勉強を始める。やがて英一の作ったソフトは評判を呼び、プロ棋士との対抗戦が企画される。その相手は、今や若手実力派棋士として売り出し中の陸だった。2015年に実際に行われた、プロ棋士とコンピューターとの対局“電王戦”に着想を得たドラマだ。

 監督はこれがデビュー作になる山田篤宏。母親のいない英一が将棋に興味を持ち、地域で天才少年として持て囃されるが、奨励会に入って厳しい現実に打ちのめされるという筋書きは申し分ない。そして奨励会を抜けた彼が虚脱状態になるのも、よくわかる。そして将棋ソフトの開発に専念するようになるあたりも、違和感はない。

 しかし、どうも展開が一本調子なのだ。実録ドラマではないのだから、いい意味でのケレンを挿入しても構わないと思う。AIにしか出来ないような、思い切った必殺技(なんじゃそりゃ ^^;)を繰り出す遊び心があってもいい。一方では、受けて立つ将棋連盟およびプロ棋士たちの立場は深くは追及されていない。長年積み上げた伝統と誇りが“たかが機械”の登場により揺らいでいく葛藤はあったと思うのだが、取材不足のせいか描出されていない。陸が対局に応じたのも“相手が幼馴染だった”という一点で乗り切ろうとしているように見え、説得力に欠ける。

 さらには、対戦の決着の付け方はかなり無理筋で、いくらその次に“感動的”みたいな場面を用意していても、鼻白む思いがする。とはいえ、人間でしかできないとされる分野にAIが進出してゆくというモチーフは、かなり有効だ。主演の吉沢亮は普段の彼とは打って変わったオタク野郎を違和感なく演じており、若葉竜也や落合モトキ、寛一郎といった他のメンバーもいい味を出している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バッド・ジーニアス 危険な天才たち」

2021-01-10 06:51:46 | 映画の感想(は行)

 (英題:Bad Genius)2017年タイ作品。とても面白い。ユニークなドラマ設定から絶妙のキャラクター配置、巧みな筋書きと気持ちの良い結末と、娯楽映画に必要な要素はすべて揃っている。加えて、畳み掛けるような展開とキャストの熱演もある。本国で大ヒットを記録したのも当然だろう。

 中学校時代は優秀な成績をおさめ、特待生として名門私立高校に入学したリン。定期テストの際に友人のグレースを回答を“共有”することで手助けしたのだが、そんな彼女の行為が思わぬ“評判”を呼び、グレースの彼氏で金持ちの息子のパットは、リンの回答を皆に教えることで金を儲けるというビジネスを立ち上げる。その試みは学校側にバレて一度は謹慎処分を食らうのだが、彼らは今度は定期試験のカンニングよりも数段実入りの良い、アメリカの大学に留学するため世界各国で行われる大学統一入試(STIC)の攻略に乗り出す。

 勉強は出来るが父子家庭でコンプレックスを持っているリンが、不適切な行為に手を染めるプロセスは分かりやすい。また、マジメだが家が貧しく進学が難しい優等生のバンクがこの企みに荷担する事情も納得出来る。つまりは、個人の力ではどうしようもない社会的ヒエラルキーを前にして、向上心のある者が取らざるを得ない手段の存在について、平易に描出しているわけだ。

 こうして主要キャラクターの造型に成功すれば、あとはストーリーを力業で押し進めれば良い。ナタウット・プーンピリヤの演出はパワフルで、前半からカンニングのテクニックを小出しにして観客を惹き付け、ドラマが進むほど思い切ったオペレーションをどんどん仕掛けてくる。

 リンたちはSTICが世界中同じ問題内容であることに目を付け、当日最も試験開始時刻が早いオーストラリアに飛び、回答をいち早く本国に通知するという作戦を立てる。しかし、当然ながら試験官も対策を講じていて、両者の駆け引きがジェットコースター的に展開する終盤は手に汗を握るサスペンスだ。

 主演のチュティモン・ジョンジャルーンスックジンをはじめ、チャーノン・サンティナトーンクン、ティーラドン・スパパンピンヨー、イッサヤー・ホースワンといった生徒を演じる若手はそれほど演技経験は無いというが、皆良くやっている。幕切れの処理も後味が良く、これはハリウッドでリメイクされてもおかしくない快作だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ワンダーウーマン 1984」

2021-01-09 06:26:03 | 映画の感想(わ行)
 (原題:WW84)コロナ禍でハリウッド製の大作が軒並み公開延期(あるいは公開見送り)になっている昨今、久々に劇場で上映してくれたこと自体は嬉しかったが、いかんせん本作は出来が悪すぎる。快作だった前回(2017年)と比べても、大幅に落ちる。製作陣はどうしてこの企画(脚本や予算計画)にゴーサインを出したのか、まるで分からない。

 通常の人間よりはるかに長命であるアマゾン族の王女、ワンダーウーマンことダイアナ・プリンスは、1984年の時点では首都ワシントンにある博物館で学芸員として働いていた。ある時、遺跡から発掘された“願いを叶える石”が博物館に持ち込まれる。彼女は冗談半分で前作で死に別れた恋人のスティーヴの復活を願ったところ、彼は別人のハンサム野郎の身体を借りて生き返る。

 一方、ドジで冴えない同僚のバーバラは、ダイアナに憧れるあまり“ダイアナのようになりたい”と石に念じてしまう。すると人間離れしたパワーを得てしまう。そんな折、博物館に多額の寄付をした投資ファンドの経営者マックスは、この石の存在を知る。実は借金で首が回らなくなっていた彼は、あろうことか石と同化することを願い、強大な権力を持つようになる。ダイアナを妬ましく思っていたバーバラは怪人チーターに変身。マックスと共闘してダイアナの前に立ちはだかる。

 まず、ワンダーウーマンがあまり活躍していないのは不満だ。いくらスティーヴを蘇らせた代償として力が十分に発揮出来ないとはいえ、スカッとした働きを見せてくれないとヒーロー映画としては失格である。また、いつの間にかダイアナが空を飛べるようになるという筋書きは唐突に過ぎる。

 マックスもチーターも悪役としては小物感が付きまとい、終盤の扱いなど無茶なプロットが際限なく積み上がっていく。それに、予算が足りなかったのかと思うほど映像がショボい。これでは70年代の「スーパーマン」シリーズと同レベルだ。パティ・ジェンキンスの演出はパート1とは打って変わって精彩が無く、やたら上映時間を引き延ばしているだけ。

 主役のガル・ガドットは相変わらず美しく愛嬌もあるが、30歳代半ばであのコスチュームはそろそろ辛くなってきた。あと一作が限度だろう。クリス・パインにクリステン・ウィグ、ペドロ・パスカルといった脇の面子にも特筆するようなものは無し。ただし、ラストショットで“あの人”が登場したのには驚くと共に嬉しくなった。次回作ではガドットとの本格的な共演を期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「十階のモスキート」

2021-01-08 06:28:06 | 映画の感想(さ行)
 83年作品。日本映画監督協会理事長をつとめる崔洋一の劇場用長編デビュー作で、ヴェネツィア国際映画祭に出品されると共に、毎日映画コンクールスポニチグランプリ新人賞などを受賞。当時は高く評価されたが、実際に本作の質は高い。ちょうどこの頃に邦画界には有望な若手監督が次々と現れて活況を呈し、崔監督もそのムーブメントの一翼を担うと認識されていた。

 主人公は団地の十階に住む、万年平巡査の冴えない中年警察官(役名は無い)。とうの昔に妻は離婚して娘を伴って家を出ているが、男は競艇場通いに明け暮れて毎月の慰謝料や養育費の支払いにも困る有様だ。そのため彼はサラ金に手を出すが、返済出来る見通しは全然つかない。彼は行きつけのスナックに勤める若い女と懇ろな仲なのだが、もちろん彼女が金銭問題に関して手助けしてくれるわけでもない。いよいよ切羽詰まった男は、捨て鉢な行動に出る。



 ロクでもない男が堕落していくというハナシで、それ自体は救いは無いのだが、観ているとけっこう面白いのだ。とにかく、この主人公の佇まいから滲み出る、世の中を投げ捨てたような潔さとハードボイルドっぽさに見入ってしまうのだ。何の言い訳もせず、ただただ逆境を一人で引き受けていくそのストイックさ。それはまた、他者とのコミュニケーションすら蹴飛ばしてしまう孤高の美学をも演出している。

 そのことを効果的に引き立たせる小道具が、彼が昇進試験受験のために買い入れるパソコンだ。当時はパソコンは高額で誰でも手に出来るものではなかったのだが、このマシンを手に入れてその操作にのめり込むことにより、彼の心理的ベクトルが一層デジタルでささくれ立った境地に向いていく様子がよく分かるのだ。そして終盤の彼の暴走を見物する多数の野次馬を見た時、男は我に返るという筋書きは何とも皮肉で興趣に富んでいる。

 崔洋一の演出は力強く、一点の緩みも無い。主人公の転落ぶりをスペクタクル的にスクリーンに叩き付ける気合いは大したものだ。そして主演の内田裕也のバイオレントな存在感は凄い。80年代の彼は映画俳優として最高の仕事ぶりを見せていた。

 中村れい子に宮下順子、アン・ルイス、吉行和子、佐藤慶、風祭ゆき、ビートたけし、横山やすしなど、脇の面子も非常に濃い顔ぶれを揃えている。また主人公の娘に扮していたのが小泉今日子で、当時は売り出し中のアイドルがこういうヤバめの作品で映画デビューしたというのも驚きだ。大野克夫の音楽と白竜による挿入歌も申し分ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私をくいとめて」

2021-01-04 06:33:01 | 映画の感想(わ行)
 明らかな失敗作だ。何より、このネタで上映時間が2時間13分もあるというのは、絶対に無理筋である。余計なシーンが山ほどあり、素人目で見ても30分は削れる。さらにメインプロットは陳腐だし、演出テンポは悪いし、キャスティングに至っては呆れるしかない。プロデューサーはいったい何をやっていたのかと、文句の一つも言いたくなる。

 都内の大手企業に勤める黒田みつ子は、何年も恋人がおらず、気が付けば31歳で独り暮らしだ。しかし彼女は今の生活に満足している。なぜなら、みつ子は脳内に“A”という相談役みたいな人格を作り出し、話し相手になると共に的確なアドバイスを捻りだしてくれるからだ。

 ある日、みつ子は取引先の若手営業マンである多田に恋心を抱く。しかも多田はみつ子の近所に住んでいるのだ。ところが彼女は恋愛に御無沙汰で、しかも相手は年下ときているから、なかなか一歩が踏み出せない。それでも“A”の励ましもあって、何とか前に進もうとする。綿矢りさの同名小説の、大九明子がメガホンを取っての映画化だ。

 とにかく、みつ子が悶々と悩んでいるシーンが長いのには閉口する。架空人格の“A”との会話はあるのだが、それでも芸の無い一人芝居を長時間見せられるのは辛い。みつ子に扮するのは“のん”こと能年玲奈だが、彼女の演技は一本調子でメリハリが皆無だ。

 承知の通り、能年は事務所関係のトラブルによって長い間演技の仕事が出来なかった。俳優にとって最も経験を積んでおかなければならなかった時期を、棒に振ってしまったわけだ。気が付くと同じ「あまちゃん」組でも松岡茉優や有村架純に大きく差をつけられている。特に同じ原作者で同じ監督の「勝手にふるえてろ」(2017年)での松岡の演技と比べると、その開きは明白だ。

 さらに言えば、彼女はとても役柄の30歳過ぎには見えないし、多田に扮する林遣都の方が能年より年上である。みつ子の同級の親友である皐月を演じる橋本愛に至っては、まだ20歳代前半だ。まったくもって、このいい加減な配役には呆れるばかり。

 皐月に会うためにみつ子がわざわざイタリアまで足を運ぶシークエンスや、東京タワーで先輩のノゾミが好意を寄せている男に告白するの何だのといったくだりは、明らかに不要であり無駄に上映時間を積み上げるだけ。終盤の、みつ子と多田のアヴァンチュール(?)の場面も極めて冗長だ。みつ子が飛行機恐怖症だというモチーフも、何ら有効に機能していない。

 大九監督の仕事ぶりには覇気が見られず、「勝手にふるえてろ」のような思い切った仕掛けも無い。臼田あさ美に若林拓也、前野朋哉、山田真歩、片桐はいりなどの脇の面子もパッとしない。わずかに良かったのは“A”の声を担当する中村倫也と、女芸人の吉住ぐらいだ。バックに流れる大滝詠一の「君は天然色」が空しく響く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Mank マンク」

2021-01-03 06:46:06 | 映画の感想(英数)

 (原題:MANK)1930年代のハリウッド、そしてオーソン・ウェルズの「市民ケーン」(1941年)にまつわる出来事を認知していなければ、まったく楽しめない作品だ。しかし言い換えれば、そのあたりの知識のある観客にとっては、興味の尽きないシャシンであることは確かで、評論家筋にウケが良いのも納得出来る。私はといえば、正直そっち方面の事情には疎いのでのめり込めなかったが、映像その他のエクステリアの仕上がりには感心した。

 1930年代末、若くして演劇界の快男児にのし上がったオーソン・ウェルズを、ハリウッドの映画会社RKOは全権を委託して映画の製作を任せた。だが、当初予定されていた企画は予算オーバーになってボツになる。そこでウェルズは、時の新聞王ウィリアム・ランドルフ・ハーストを模した人物の人生を暴露的に描く作品を考案する。

 その脚本をオファーしたのがマンクことハーマン・J・マンキウィッツだった。マンクは飲んだくれで、しかも交通事故によるケガで療養中の身だったが、ウェルズとの協働を引き受ける。仕事を進めるマンクは、それまでのハリウッドでの振る舞いを回想するのだった。

 ウェルズとマンクとの確執がクローズアップされるのかと思ったら、マンク自身の回顧録みたいなのがドラマの主眼になっていて、ちょっと拍子抜けだった。ベルリン生まれで長じてアメリカに移住、それから雑誌での執筆活動を経てシナリオライターとしてパラマウント映画に雇われるのだが、その間に彼はハリウッドでの裏事情をイヤというほど知ることになる。映画会社同士の縄張り争いや、俳優の所掌についての取り決め、果ては民主党と共和党それぞれの“派閥”の暗躍など、生臭い話ばかりだ。

 またルイス・B・メイヤーやジョーゼフ・L・マンキーウィッツ、アーヴィング・G・タルバーグといった当時のVIPも登場する。このあたりのエピソードは映画通には堪えられないのだろうが、一般ピープルにアピールできるネタとも思えない。だからこちらは、本作の映像を堪能することにした。

 エリック・メッサーシュミットのカメラによる精妙なモノクロ画面、そして往時の映画を思わせる画像処理は、見事としか言いようがない。監督のデイヴィッド・フィンチャーは、よっぽどこの題材に興味があったのだろう。主演のゲイリー・オールドマンはさすがのパフォーマンス。アマンダ・サイフリッドにリリー・コリンズ、アーリス・ハワード、トム・ペルフリーといった脇の面子も良い。そしてトレント・レズナーとアティカス・ロスによる音楽は、レトロでありながら現代的で見事だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エグゼクティブ・デシジョン」

2021-01-02 06:45:10 | 映画の感想(あ行)
 (原題:Executive Decision)96年作品。お手軽なアクション編なのだが、見逃せないネタが仕込まれていて嫌いになれないシャシンである(笑)。航空パニック・アクションとしては「パッセンジャー57」(92年)や「ユナイテッド93」(2006年)ほどではないが、後期の「エアポート」シリーズなどよりは出来は良い。

 首都ワシントン行きの旅客機がハイジャックされる。犯人のテロリストの親玉ハッサンは、服役中の組織のリーダーを釈放することを要求する。もしも従わない場合は、機内に持ち込んだ毒ガスをワシントンの上空からバラまくと脅迫。トラヴィス中佐率いる米陸軍テロ対策特殊部隊と、軍情報部顧問のグラント博士は、空中輸送機を旅客機にドッキングさせて機内に人員を送り込むという作戦を立てる。



 ところが思わぬトラブルによって輸送機が離脱。旅客機内に到達したのはグラントを含めて6人のみだった。彼らはテロリストの監視の目をかいくぐり任務を遂行しなければならないのだが、どうやらガス噴射装置の起爆スイッチを持っている者は、乗客の中に紛れ込んでいることを察知する。

 何よりウケたのは、当初主役と思われたトラヴィス中佐があっさりと前半で“退場”してしまうこと。そもそも演じているのがスティーヴン・セガールなのだ。この究極の俺様主義で知られる男が、易々と主役の座をグラントに扮したカート・ラッセルに明け渡すという、前代未聞の椿事が起こることだけでも、本作の存在価値はある。

 意外と活劇シーンは少ないが、狭い機内で虚々実々の駆け引きが展開するのはけっこう見応えがある。ハル・ベリーが演じるCAの活躍や、グラントが実戦には疎い学究肌の人間であるという設定は悪くない。スチュアート・ベアードの演出はソツがなく、長めの上映時間も飽きさせずに観客を引っ張ってくれる。敵役のデイヴィッド・スーシェも適役だ。音楽は何と大御所のジェリー・ゴールドスミスが担当しており、大作感を醸し出しているのが面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネクスト・ドリーム ふたりで叶える夢」

2021-01-01 06:32:47 | 映画の感想(な行)

 (原題:THE HIGH NOTE )ストーリー自体よりも、音楽業界における“常識”めいた裏事情が紹介されているのが興味深い。明け透けに語られるその事実には呆れるしかないが、これが真相だと断定出来るだけの説得力があるのだからやり切れない。それはまた、送り手である芸能界だけではなく、聴き手である消費者の姿勢も問われるものだろう。

 グラミー賞を何度も獲得し、スターの名を欲しいままにしたベテラン歌手グレース・デイヴィスも、ここ10年は新譜をリリースしていない。それでもコンサート会場はいつも満杯で、昔のヒット曲を披露すれば大ウケする。そんな彼女の付き人として働くマギー・シャーウッドは、気まぐれなグレースの態度に閉口しながらも、大好きなグレースの近くにいて音楽業界に関わっていることにやりがいを感じいていた。そしていつの日か、プロデューサーとして世に出ることを夢見ている。

 ある日マギーは、スーパーのイベント会場で歌うデイヴィッドという青年のパフォーマンスに圧倒される。デビューする気はないという彼を説得し、マギーは自分をプロデューサーであると偽り、デイヴィッドのレコーディングを手伝うことにする。

 劇中、グレースのマネージャーが“聴衆は誰もベテランの新曲なんか望んではいない。お馴染みのナンバーを歌えば、皆満足なのさ”と言い放つ。そしてグレースにラスベガスでの長期公演を依頼するのだった。またグレースも“40歳過ぎの女性シンガーが一位を取ったことなど、数えるほどしかない”と嘆く。

 レコード会社はベスト盤を連発することを優先し、果ては過去のナンバーの“リミックス版”を提案してくる。その“リミックス版”というのがEDM仕立ての軽薄極まりないものなのだから、脱力するしかない。いくら過去の実績で生活が安定していようとも、表現者である以上新しいことに挑戦したくなるのは当然だ。しかし、失敗すればダメージは大きい。だから現在の地位に安住してしまうし、聴衆も安心して昔の曲を楽しんでいる。それではダメだというのが、作者のメッセージなのだと思う。

 マギーの奮闘は微笑ましいが、さほど面白い展開は見られない。終盤のドンデン返しも、あまり効果的ではない。だが、往年のヒット曲ばかりを消費してベテランに敬意を払わない今の業界の体制を批判しているあたりは、大いに評価して良い。

 ニーシャ・ガナトラの演出は、派手さはないが堅実だ。マギー役のダコタ・ジョンソンは、これまでの出演作とは打って変わって可愛く撮られていて(笑)、素直な個性が前面に出ている。グレースに扮するトレイシー・エリス・ロスはダイアナ・ロスの娘らしいが、母親譲りの存在感だ。ケルヴィン・ハリソン・Jr.やゾーイ・チャオ、アイス・キューブ、ビル・プルマンなどの脇の顔ぶれも良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする