元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「ICHI」

2008-11-06 06:35:40 | 映画の感想(英数)

 単に“綾瀬はるかが可愛かった”で片付けても良いような出来ではあるが、ところどころに興味を引くモチーフが存在する。最も印象的なのは“目が見えないと善悪の区別が付かない”という意味のヒロインのセリフだ。

 人間は外部情報の多くの部分を視覚から取り入れる。それをネグレクトされてしまったら、受ける情報は極度に制限される。当然その“落ちこぼれた情報”の中には善悪をはじめとする道徳律も含まれる。現代ならば視覚障害者に対しては情報の欠落を補うような教育が施されるところだが、この時代ではそうはいかない。必要な情報を与えられないまま野に放たれれば、あとは“けもの道”をまっしぐらだ。

 本作は、そんな畜生道を歩む主人公が、他人とのコミュニケーションによって“公”に目覚めるまでを描いた映画だと言えるだろう。かつて勝新太郎が演じた「座頭市」のシリーズにはそういうテイストは希薄だったと思う(全作を観たわけではないので断言は出来ないが ^^;)。勝新の座頭市は最初から強く、自分の生きる道を見極めていた。理不尽な差別に辛酸を嘗めることはあっても、自らのアイデンティティに拘泥するようなことはあまりない。対して本作での主人公の扱われ方は斬新であると言える。

 それから、映像の小細工が得意な曽利文彦監督にしては珍しくCGやワイヤー・アクションなど使用していない点が興味深い。綾瀬の殺陣も吹き替え無しで、編集も目立たないような仕上がりだ。勝新やビートたけしの立ち回りには負けるが、敢闘賞を進呈してもいいと思う。

 さて肝心の作劇だが、これがあまり上手くない。とにかく長いのだ。大沢たかお扮する“刀を抜けない剣豪”との絡みは妙に緩慢。それでいてポイントは強く印象づけられていない。中村獅童演じる敵の首魁とのやり取りもメリハリ不足。敵対する二大勢力の“出入り”に至っては正面からぶつかるだけの芸の無さ。もっと策を弄した段取りがあっても良く、これではまるで高校生の不良グループ同士のケンカだ。脇を締めるべきベテラン俳優が柄本明だけというのも寂しく、何となく浮ついた雰囲気を感じてしまう。映像は美しく、リサ・ジェラルド&マイケル・エドワーズの音楽も良好なのだが、それがこのチャンバラ劇と合っているかは疑問の残るところではある。

 なお、観客層はかなり高い。昔の「座頭市」の残滓を求めてオールドファンが足を運んだのだろうが、製作側が望んでいた若年層の動員は完全にアテが外れた格好だ。相手役に若いジャニーズ系の役者でも持ってくれば状況は違っていたかもしれない。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レオン」

2008-11-05 06:27:40 | 映画の感想(ら行)

 (原題:Leon The Proffesioal)94年作品。リュック・ベッソン監督が初めて手掛けたアメリカ映画で、同監督の作品の中で最もよく知られた一本だ。イタリア生まれの凄腕の殺し屋レオン(ジャン・レノ)のもとに、悪徳麻薬捜査官(ゲーリー・オールドマン)に家族を殺された12歳のマチルダ(ナタリー・ポートマン)が助けを求めて逃げ込んでくる。復讐を誓う少女をかくまううちに、二人の間には恋愛感情が芽生えてくるが、悪の手は確実に彼らに迫ってくる。

 ベッソン作品にしては、驚くほど平易なドラマツルギーだ。無骨で孤独な大人が、心に傷を負った子供と知り合い、次第に心を開き合うという設定の映画は数え切れないぐらいある。犯罪ドラマに限っても、「キリング・タイム」「EMMA」「フライト・オブ・ジ・イノセント」など枚挙にいとまがない。さらに傑作「グロリア」がある。あれは中年女と男の子の話だったが、監督ジョン・カサベテスの名人芸的な演出で観客をのめり込ませた。

 「レオン」は最初の10分間だけでストーリーがわかってしまう。「ニキータ」みたいな設定のユニークさや「グレート・ブルー」の神秘的な深さはない。それだけ安心して観ていられるが、意外性がない分不満でもある。ただ印象的だったのが、ベッソンが見せるアメリカ映画へのストレートなオマージュだ。

 レオンが楽しそうにジーン・ケリーのミュージカル映画を観る場面。マチルダがモンローやチャップリンなどの扮装でおどけるシーン。アメリカ映画を撮ることがうれしくてたまらない様子がうかがえる。そういえば単純明快なストーリーはハリウッドのそれだし、オールドマンの(いくぶんステレオタイプの)神経症的悪役もアメリカ映画ではよく見かける。エリック・セラの音楽は今回思いっきりウェットで通俗的だが、作品のカラーと合っている。

 ジャン・レノはいつもながらの好演だが、この頃のポートマンの存在感はかなりのものだ。利発な美少女で何とも言えない色気がある。ニューヨーク生まれながら、実にヨーロッパくさい(彼女が身につける衣装デザインも特筆もの)。アクション・シーンのキレはもちろん、ティエリー・アルボガストのカメラも清涼な雰囲気を漂わせている。屋外のシーンはニューヨークで撮っているが、室内の場面はフランスで収録。舞台もフランスにしたらかなり先鋭的な作品になったかもしれない。でも、これはこれで万人受けする良質の娯楽作だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リダクテッド 真実の価値」

2008-11-04 06:43:37 | 映画の感想(ら行)

 (原題:REDACTED)観ていて鼻白むような映画だ。イラク戦争の拠点であったサマラで、地元の少女を駐屯していた米兵がレイプして惨殺した実話(とされる出来事)を、ドキュメンタリー・タッチで再現しようというのが本作の狙い。しかし、描き方が単純に過ぎてさっぱり盛り上がらない。

 たまたまその部隊に映画業界を目指す若い兵士がいて、持参したビデオカメラで日常を撮っている間に事件に遭遇してしまうというシチュエーションそのものが安易極まりない。元々このレイプ犯は本国では“お尋ね者”扱いで、こういう奴らを無理矢理に戦線に送ってしまうのは問題である・・・・と言いたいのだろうが、そんなのは直截的に説明されても“ああそうですか”と相づちを打つしかないだろう。

 もっとドキッとするような人間のダークサイドをえぐり出す工夫は考えつかなかったのか。これでは“悪者が戦場に行ったら、やっぱり悪いことをした”という語るに落ちるような構図しか提示出来ていないではないか。旧態依然たる“戦争は常軌を逸した場所です”とかいうスローガンの連呼のごとき芸のない展開に、中盤以降は眠気を抑えるのに苦労した。

 それでも映像派のブライアン・デ・パルマ監督らしく、ここではざらついたホームビデオの画面やYOUTUBE等の動画サイトを多数織り交ぜ、即物的な似非ドキュメンタリーとしてのいかがわしさを出そうと腐心はしている。しかし、これもまったくの不発。挿入のタイミングやカット割りが脱力してしまうほど退屈なのである。残虐場面のケレン味なんかをもっと出しても良かったのではないか。かつてホラー映画で鳴らしたデ・パルマとも思えない凡庸な画面の連続は、彼の力量の衰えをハッキリと認識できるものでしかない。

 ベトナム戦争を題材に同様のネタを扱った「カジュアリティーズ」(89年)での切迫度はどこにも見当たらない。少なくともマイケル・ムーアの「華氏911」には完全に負けている。ポール・ハギスの「告発のとき」にも遠く及ばない。これではいけないと思ったのか、ラストでは実際のイラクでの惨劇を含めたスチール写真が延々と並べられるが、これらの映像の方が本編のドキュメンタリーじみた内容よりもずっとインパクトがある。要するに、何のために作られたのか分からないシャシンである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ディック・トレイシー」

2008-11-03 07:29:24 | 映画の感想(た行)
 (原題:Dick Tracy)90年作品。1920年代の架空の街を舞台に悪者ギャングたち相手に大活躍する刑事ディック・トレーシーを描いた冒険活劇。監督・主演はウォーレン・ベイティ。

 原作は1930年代から新聞に連載されたコミックスだ。となると思い出すのが同じコミックスの映画化である「バットマン」である。あのシリーズは舞台装置に凝りまくり、原作の世界を再現しようとしていたが、この「ディック・トレイシー」もアプローチの仕方は同じ。書き割りの背景にミニチュアの都市、漫画的メーキャップを施した登場人物、すべてが原色に彩られた空間はファンタジーの世界だ。SFXが非常に見事で、カメラがまた素晴らしい。撮影はヴットリオ・ストラーロである。ストラーロといえば「地獄の黙示録」や「コットンクラブ」のカメラマンである。光と影の強烈なコントラスト、さらに登場人物の性格に合わせた色彩の使い方は絶妙で、これはもうベイティの映画というよりストラーロの作品といっていいほどカメラが多くを語る一編である。

 しかし、映画自体はさっぱり面白くない。まず、ストーリーが退屈である。そしてアクション・シーンがまったく盛り上がらない。雑誌の資料によると、原作コミックの味を存分に出すため、マンガのコマ割りとそっくりなカット割りを多用したという。だから活劇場面でも何やら画面が固定されており、映像が弾んでこない。いくら原作に忠実といってもコミックスと映画は違う。映画らしい盛り上がりを無視して原作をなぞってみてもどうにもならないと思う。

 それから主人公ディック・トレイシーのキャラクターが面白くない。デクの棒といった感じで、マジメ一本槍の退屈な男である。トレイシーよりギャングのボスのアル・パチーノの方が見せ場が多い。加えて酒場の歌手に扮するマドンナやトレイシーの助手となる少年キッドという面白い登場人物もいたりするので、ますますもって主人公の出る幕がなくなってしまっている。監督もアクション・シーンの下手なベイティよりロバート・ゼメキスとかリチャード・ドナーあたりの手堅い演出家が担当した方がより盛り上がったのではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宮廷画家ゴヤは見た」

2008-11-02 06:47:11 | 映画の感想(か行)

 (原題:GOYA'S GHOSTS )ミロス・フォアマン監督も老けた。フランス革命前後からナポレオンの統治とその衰退まで、宮廷画家のゴヤが見たスペインの国情を通じて、政治と宗教の移ろいをシニカルに描こうという本作だが、パワーが全然足りない。

 何よりの敗因は、すべてが“語るに落ちる”ような展開である点だ。カソリックに支配された暗鬱な中世期から、人権思想なるカルトがナポレオンと共に入り込み、文化大革命時の中国みたいな粛正の嵐が吹き荒れた後、反ナポレオン勢力の台頭で元の木阿弥になってしまう間に、バカを見るのは庶民だけという図式。なるほどシビアな筋書きではあるが、そんなことは歴史を少しでも勉強している観客にとっては“厳然とした事実”でしかない。映画としては、そこから骨太の人間ドラマを抽出してスクリーン上に活写しなければならない。しかし、この映画にはそれが欠けている。

 ハビエル・バルデム扮する神父は“魔女狩り”の急先鋒として活動しながら、教会を追われた後はナポレオン勢力に鞍替えする。この日和見主義の権化とも言えるキャラクターをバルデムは余裕綽々で演じているが、この存在感は彼自身のカリスマ的な演技力によるところが大きく、役柄の設定自体は凡庸極まりない。教会勢力の首魁も、ナポレオン派の面々も、彼と対峙する商人も、すべてがこれ将棋の駒の如きステレオタイプで面白味のない連中ばかりだ。

 実を言えばフォアマン監督の出世作「カッコーの巣の上で」も随分と図式的な話だったのだ。しかし、ジャック・ニコルソンやルイーズ・フレッチャーの神懸かり的な名演と、切迫した作者の危機意識が瞠目させるヴォルテージを生み出していたと言える。しかし、この新作はその力業だけが抜けて、退屈なスローガンばかりが表に出ているのではないか。

 そして、せっかくゴヤ(ステラン・スカルスガルド)を狂言回し的な役柄に置いていながら、彼の異才ぶりを示す絵画の数々と映像とのコラボレーションがまったく見られないのは残念至極だ。これではゴヤが出てくる意味がないではないか。やっとこさラスト・クレジットに列挙されるのも申し訳程度にしか思えない。

 唯一の収穫がヒロイン役ナタリー・ポートマンの捨て身の熱演。ここまで汚れ役に徹するとは、なかなかの女優魂だ。しかし、それが浮いてしまうほどに映画自体が低空飛行では、お疲れ様としか言いようがない。舞台セットや美術は健闘しているが、それだけでは評価できないのは当然だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老孟司「バカの壁」

2008-11-01 07:23:01 | 読書感想文
 言わずと知れたかつての大ベストセラーであるが、中身は非常に軽い。「話せばわかるなんて大嘘だ。そこにはコミュニケーションを断絶させる“バカの壁”があるのだ」という事実はマトモな社会生活を送る者ならば誰でも勘付いているし、学生時代に読んだ社会学のテキストの前文にも書いてあったように思う。

 これらの「常識」を解剖学的見地からアプローチしてみたのが本書のセールスポイントだが、通り一遍のことしか書かれておらず、知識欲を持った読者を満足させるレベルには至っていない。しかもインタビュー記事から原稿を起こしているためか、話に一貫性がなく論拠にも乏しい。

 反面、平易な文章で何も考えずにスラスラと読めてしまうのも確か。要するにこれは、普段は小難しい文献など読まない層が「バカの壁」という挑発的なタイトルに乗せられて購読し、ちょっと「利口」になったような気分を味わえるという「アイデア商品」だったのだろう。どちらかというと社会人よりも中学生・高校生が読む方がふさわしかったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする