元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「Love Letter」

2013-12-15 06:18:37 | 映画の感想(英数)
 95年製作。初めて岩井俊二監督作に接した映画だった。その時は、彼の作風はポーランドの鬼才クシシュトフ・キェシロフスキに似ていると思った。本作は「ふたりのベロニカ」と「トリコロール 青の愛」をあわせたような映画である。あるいは「トリコロール」三部作の総集編という見方もできる。ただ、高踏的で天才肌のキェシロフスキと比べ、やや感傷的で分かりやすい。それだけ幅広い観客にアピールする普遍性を持つと感じたものだ。

 婚約者を遭難事故で亡くした博子(中山美穂)は、彼がかつて住んでいた小樽の住所を中学校の卒業アルバムから調べ“天国へ宛てた”ラブレターを出す。ところが、来るはずのない返事が来た。ただし、それは彼と同姓同名の女性・藤井樹(中山・二役)からだった。樹の中学時代に同じクラスだった同姓同名の男の子(柏原崇)がいたが、博子の婚約者とは彼のことではないかと思った樹は、ほとんど記憶の中から消えていた彼のことを思い起こす。

 もう一人の自分により生かされている自分。ここでは博子と女性の樹、さらに男性の樹という三重構造。加えて微妙な三角関係も垣間見せる。この世とあの世、現在と過去に広がった三角関係。同じ魂を持った彼らを結び付けるものは、すでに膝突き合わせての会話ではなく、手紙や思い出の共有という間接的なものにシフトしている。人生を左右するのは平易な対話ではなく、心の深層に刻まれた記憶の集積であると言わんばかりだ。



 女性の樹は平凡に過ごしてきたと思っていた中学生時代が、実は少年・樹の存在により素晴らしく充実したものだったことを知る。無口でぶっきらぼうだった少年は、誰よりも少女・樹のことが好きだった。

 二人の揺れる心を綴った中学時代の場面は素晴らしい。夕暮れの自転車置き場のシーン。ファインダー越しに覗く陸上大会のシーン。あまりにいじらしくて泣きそうになる。そして急逝した父親、同居している母親や祖父のかけがえのない思い出によって現在の自分があることも知る(死んだ父の思い出がフラッシュ・バックする場面はインパクトがある)。

 また、博子も過去の婚約者の姿を知ることにより、真に自分に向き直っていく。死んだ樹も彼らの心の中で永遠に生き続ける。輪廻のように人から人へ伝達される魂の記憶の不思議。人間の心の不可思議さ。“人生なんて”とシニカルに考えてしまう時、何もかもがイヤになってしまった時、たぶん何度も思い出す映画だろう。

 中山美穂は最高の演技。二人のヒロインを外見はほぼ同じながらキッチリ演じ分けている(「ふたりのベロニカ」のイレーネ・ジャコブを思い出してしまった)。博子に想いを寄せる友人役の豊川悦司も関西弁でひょうきんさを見せる。少女・樹役の酒井美紀もいい。彼女のヘンな友人を演じる鈴木蘭々も抜群のコメディ・リリーフ。加賀まりこや茫文雀など脇のキャラクターもいい。考えてみると無駄なキャラクターが一人もいない。また、全員がいつもと違った面を見せているし、俳優の動かし方に非凡なものを感じる。

 小樽と博子の住む神戸を澄み切った空気感で捉える篠田昇のカメラ。繊細極まりないREMEDIOSの音楽・・・・。それまでの邦画ではあまりお目にかかれなかった素敵な空間だ。

 岩井の作品はこの映画を観た後も何本も追っているが、出来不出来の激しい監督であるのは確かである。しかし、この独特のセンスは得難いもので、これからも新作が撮られればチェックし続けていきたい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「あの頃、君を追いかけた」 | トップ | 「かぐや姫の物語」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画の感想(英数)」カテゴリの最新記事