元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

“九州ハイエンドオーディオフェア”に行ってきた。

2007-03-21 11:10:52 | プア・オーディオへの招待

 3月16日から18日にかけて福岡市博多区石城町にある福岡国際会議場にて開催された「九州ハイエンドオーディオフェア」に行ってきたのでリポートしたい。

 今回の目玉のひとつは、米国JBL社が記念モデルとして発売したEVEREST DD66000なるスピーカーである(写真参照)。考えられるだけの物量を投入した大型モデルで、価格も一本3百万円(したがってペアで6百万円)という破格のものだ。音も横綱級で、どんなソースも楽々鳴らす。JBLといえば“ジャズが得意”との定評があるが、このモデルはジャズはもちろんのことクラシックもイケるのには驚いた。今までJBLの製品はどんな上級モデルでも“クラシック「も」聴ける”との印象は持っても“クラシック「を」聴ける”という感想は抱かなかったが、本製品に関してはクラシック音楽を中心に聴くユーザーでも十分納得できるクォリティだ。とはいえ、とことん能動的で陰影の少ないJBLのキャラクターは聴いていて疲れるのも確か。私もトシのせいか、こういう音色は受け付けなくなっている。ましてや会場内でこれより安いプライスで独自の音楽性を獲得しているモデルをいくつか見つけており、いくら金持ちでも“骨の髄までJBLが好き!”というコアなマニア以外に受け入れられないのではないかと思った。

 その“DD66000より安いプライスで独自の音楽性を獲得しているモデル”のひとつはVIVID Audio社のK-1というスピーカーだ。VIVID Audioは何と南アフリカのメーカーで、それだけでも異色だが、製品の外見も実に奇態である。大昔のSF映画に出てきたような宇宙人みたいなデザイン。しかも前と後ろにまったく同じユニットが同じように配備されており、パッと見た目は現代美術のオブジェみたいだ(爆)。しかしサウンドは素晴らしい。無限大に広がる音場から、絶妙の大きさの音像が緩急自在に(適度な明るさを伴いながら)飛び出してくる様子は、他社とは一線を画した世界観を形成していると言って良い。

 ドイツのAVANTGARDE(アヴァンギャルド)社の新製品NANOも実に良かった。ホーン式ユニット専門である同社のラインナップにはDD66000をも上回る超ハイエンド機も存在するが、一般家庭に入れてギリギリ違和感を感じないのはこのNANOあたりだろう。104dBという高能率を活かしたハイスピードながら、おかしな強調感やケレン味は一切無し。明るく艶やかな再生音はホームユースのハイクラスのリファレンスたり得る格式を持っていると思う。

 米国ケンタッキー州にあるメーカー、THIEL(ティール)のスピーカーも初めて聴くことが出来た。新製品のCS3.7である。JBLとかBOSEとかKLIPSCHとかいった所謂“アメリカ的な一種脳天気な音”とは次元が異なり、とはいっても湿り気のある欧州製品とも違う、すっきり晴れ渡った陽性の音調に滑らかさが加わった爽快なサウンドだ。特に弦楽器の再現性は高度な分解能をしっかりクリアした上でオイシイ部分を巧みにまとめてくる印象があり、これはなかなかのスグレモノだと感じた。

 我々一般ピープルも何とか手が届きそうな価格帯のものでは、TEACが初めてESOTERICブランドで取り組んだスピーカー、MG-10が面白い。低音用コーンにマグネシウムを採用することに成功した初めての製品とかで、とにかく低音のスピード感が凄い。まさに風のようにリスニングルームを吹き抜けていく、質感の高い低域である。中高域も実に無理がないバランスで、ジャンルを問わず楽しめそうだ。

 スイスのメーカー、PIEGAの製品は昨年エントリーモデルのTS3を試聴してその音場表現に唸ったが、今回は新シリーズのTP3も展示されていた。高域ユニットにさらに上質の物を採用しており、クリアそのものの音が堪能できる。TS3の上位機種であるTS5は低域にゆとりが加わった家庭用での標準機になる得るクォリティを確立。“展示品処分”として安めのプライスタグが付いていたので、あやうく衝動買いしそうになった(爆)。

 日本のガレージメーカー、マイクロピュアPASTORAL SYMPHONY Cz302ESは、わずか口径10cmの低音部ユニットを搭載したミニサイズのスピーカーだが、これが驚くような低域再現性を見せる。ジャズのベースやバスドラの音もまったく痩せたところがない。箱全体をフルに鳴らすような上手い音造りがされているようだ。この機種やPIEGAのTS3などに接すると、低音を確保するため狭い部屋に25cmや30cmあるいはそれ以上の大口径ウーハーを備えた図体のでかい製品を無理に導入することのアホらしさを思い知る(笑)。

 ・・・・あと書いていくとキリがないのでこのへんにしておくが(^^;)、多彩な機種の、これまたヴァラエティに富んだサウンドを体感してみて改めて思ったのは“音楽の感銘度は、再生装置によるところも大きい”ということだ。

 ラジカセで聴こうがテレビで聴こうがピュア・オーディオ用システムで聴こうが、良い曲はやっぱり良い・・・・というのはまあ事実だが、貧弱な装置で聴くだけではその曲の素晴らしさを100%味わうことは出来ないと思う。また、良いステレオで鳴らせば“好きな音楽、好きな曲”も確実に増える。昨今はオーディオ不況で安価な機器のラインナップが寂しくなったが、各メーカーも頑張って欲しいと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする