渾沌滅七竅

生命ある無秩序を愛する渾沌。

今更ながら、テンホールズ・ハーモニカ?

2023年10月31日 | 日記
ハーモニカは、決まったキーの音しか出すことが出来ないので、曲のキーに合わせてハーモニカを選ぶ、というのが、複音ハーモニカの場合の基本らしい。
曲キーと違うキーのハーモニカを使うと、当然の如く、音出しが難しい、或いは、出来ないということになるのか。
ブルースハープの場合には、この課題を乗り越える為に、レギュラー・ハーモニカのリードに手を加え、或いは、テクニックでドロー/ブロー・ベンド、更には、オーバーブロー/ドローといった、謂わば、やゝ無理筋とも見えるテクニックを駆使して、その音を何とか出そうと試みる。    クロス・ポジション奏法という話に繋がるんだろう。   メロディを吹いている分には短調曲を長調ハープで吹く事には、まず支障はないが、和音を出そうとするなら、それは当然、無理。   和音を出すことが、このハーモニカの特徴ということでもあるので、それにも踏み込むとせば、短調曲用に短調ハープを揃える話になる。   先生の話にも、今更ながら納得。
従って、何を目指すかだろうが、メロディーを吹きたいハーモニカ愛好者が大半だということは、明らかだが、多くのプロのブルースハーピストは、Jazz や Blues に首を突っ込む日本人は限定的、だということを分かっていない。   洗足学園の大学教授が、そうのたまっている。   愛好者の裾野が広がらないのも無理からぬ話。   スズキ楽器Y氏のブルースハープ講座やYouTube 動画を視聴しても、イマイチピンと来ない。  だったら、ブルースハープなんかに、首を突っ込むことはないとも言えるし、好きな連中だけでシコシコやっていればいいだけの話だが。    
更に言えば、ブルースハープらしく、ブルーノート、ブルージーな演奏にも、当然、拘りたい。
あとは、曲想にマッチしたキーのハーモニカを選べるか、安定した音出し、リズム等を維持出来るか、「良い演奏に繋げられるか否か」「良い演奏に繋げる為に、どうすれば良いのか」、その結果から、キーや使用ハープは決まるのじゃないか。  まずは、安定した、突き抜ける様な深い音色が出せるか、だろうが、ベンド習得の為に、単音で吹くことに専念して来たが、諸々の技法を組み込みながら、楽しく、面白く、多彩な演奏を目指してみたい。
誰でも知っている比較的簡明な楽曲XXXで試し、私のXXXとしてレパートリーに組み込み直すことを目指してみよう。 
複音ハーモニカと違い、目指す方向が定まらない、迷えるブルースハープ愛好者の世界を感じる。
 
こゝのところの月例練習会で、過去に習った練習曲譜面とは異なる新しいバージョンが繰り出されてくるが、使用ハーモニカのキーが以前と違う点に疑問を抱いたところから始まった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パレスチナ自治政府とハマス、ガザに住むアラブ庶民、そして、ハマスと庶民

2023年10月30日 | 日記

烈しい戦争の行なわれる中での人道支援とは、何ですか?

いずれにしても、地上戦だか、空中戦だか知りませんが、兵士であろうが、民間人であろうが、互いに殺し合うことを即刻停止すべきです。  条件なんてあろう筈もありません。   他人を殺す権利なんて、貴方にはありません。

無分別・無教育で、頭に血の昇った男共には理解し難いのかも知れませんが、和解・妥協の道を探るべきです。  ハマスを始め、アラブ強硬・武装集団には、困ったものだ。   宗教も絡む故、ある意味、人類史の一側面なんだろうが、単に、地域紛争に終わらず、全地球規模での課題だ。  一方で、昔、観た映画「10戎」をフッと思い起こす。

誰か、中東和平の端緒を開ける人間はいないのだろうか? 

日本人は、掲題の実態が、イマイチ良く分かっていない。   いつもの様に、マスコミが後追い勉強中で、今更の様に番組で流している。   日本政府の国連総会での対応は、どうかと思う。  何はともあれ、停戦じゃないらしいが、民意もそうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伴奏付きメロディ演奏の難しさ

2023年10月29日 | 日記

童謡・唱歌だけでも、200曲はある。  懐メロ演歌、昭和歌謡、映画・TV主題歌、外国民謡、海外POPs等々をも含め、私の「レパートリー」一覧表を見れば、300曲は下らない。

最近は、原曲キーを離れ、好みのキーのテンホールズ・ハーモニカで吹けるか試行錯誤の日々であり、何曲かは、先生方から頂いた伴奏曲に合わせて吹くことを試みている。  伴奏付きは、演奏の良否を際立たせる上、その楽しさも大きく膨らませるが、なかなか以って難しい。   今日も、また、試みる。   出前ボランティア演奏の際に、音響セット持参で試してみても良しだが、持って行くのが厄介でもあり、なかなかその気になって実現出来ない。

何度でも繰り返す。  拍子とリズム、納得出来る迄、繰り返す。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人道的休戦⁉

2023年10月28日 | 日記

改めて、世界史を紐解くことが増えた。

戦争をしていて、人道的休戦って、何ですか?

昨日の国連総会でパレスチナ自治ガザ地区でのイスラエルとハマスとの大規模戦闘の「一時停戦」ヨルダン決議案の採決が行なわれ、アラブ・アフリカ・中国・ロシア等、賛成121ヶ国(全193ヶ国中)反対14ヶ国で採択され、日本、英国、ドイツは「棄権」、アメリカは「反対」だったとか。  これに対するカナダ修正案にはアメリカはじめ欧米中心に「日本を含む、88ヶ国が賛成」の中、「反対」55ヶ国で採択に必要な票数には達しなかった由。  フランス、スペインは「両案に賛成」だった由だが、当然そうだろうと思うし、いいですねぇ。 

「日本の棄権」は、日本の国益を踏まえたものなんだろうが、攻撃を仕掛けたハマスへの非難文言がなかった為だったとか。  日本政府の対応は、日本国民の意思を本当に代弁しているのだろうか?   中東問題で、欧米に肩入れする日本政府の対応は、果たして、過去の歴史に学んだ結果なんだろうか?   日本政府が、どの程度の外交努力をしているのか、良く分からない。   悲惨な目に合うのは、その国の国民であり、市民だ。

今や、どちらが、或いは、何が悪くて、どちらが、或いは、何が良いのか、を遥かに超えてしまっている。 それを言っていたら、妥協、解決の道なんて見つかる訳もない。  いつ迄も、こんなことを続ける人間って、一体何だ⁉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「先駆けない」今の日本のメーカー

2023年10月28日 | 日記

極めて象徴的な話に映る。

世界の既存の自動車メーカーではなく、新興自動車メーカー、アメリカのテスラであり、中国のBYDが圧倒的シェアを占めてしまった。

「慌てることはない」と仰るかもしれないが、逸失利益は小さくなかろう。

電気自動車の世界的標準モデル車は、「未だし」といったところなのだろうか。  素人には日本メーカーの鈍さが気掛かりだ。

ガソリン車に代わる新しい時代の自動車・移動手段の「世界標準」を確立することが肝要なんだろう。

先端半導体事業も似た様な印象を受けるが、国家プロジェクトではないが、政府の支援を受ける新会社が、世界の、その業界のトップランナーになる日は来るのだろうか。

日本人の忍耐力や地道な研究心や努力は、健在ゆえ、この侭じゃない筈。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスランドでの女性のストライキ

2023年10月27日 | 日記
目指すべき北欧の民主国家とも思われるアイスランドの女性首相はじめ国の女性による大規模ストライキのニュースに目が留まった。
男女の賃金格差とジェンダーによる(性)暴力の話で、日本と然して変わらないと感じた。
HUFFPOST Japan の記事で、日本のマスコミが取り上げることも少なく、そのつもりでないと、なかなか北欧のニュースにはお目に掛かれない。
アイスランドが地球上で最もジェンダー平等が進んでいる国の一つとして語られるが、実情は、必ずしもそうではない様だ。
1975年以来の大規模ストらしいが、この約50年間、上述課題は、一向に改善が進んでいないとか。
人類・男の歴史は、100年やそこらでは変わらないということか。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、ポプリ・ハーモニカ・コンサート

2023年10月26日 | 日記
 
小田急線・鶴川駅前の和光大学ポプリ・ホールでの9回目の定期演奏会を覗いてきました。  コロナ禍、開催の出来なかった年もあり、第9回目ということになりました。   企画実行のN川さんとは、この演奏会の当初の頃からお付き合い頂いている。
今日は、15サークル、約100名の出演とかで、正午、開演、16:00終演予定の全4時間程の演奏時間の中に収めるのに、相当に苦労された由。    1サークル3曲の中に押し込め、途中休憩は10分のみ。   定員300名の大ホールは、7割方埋まっていた。
所用の為、15:20過ぎに退出させて頂いたが、それ迄は、ホルン系ハーモニカの1サークルを除き、すべて複音で、流石に疲れましたね。
最後、MCの津田佳代子先生の演奏が予定されていたが、残念ながら聴き損ねました。  複音のみならず、クロマティック、テンホールズ、ホルン系ハーモニカと多彩な愛好家が加わり、バリエーションが出れば、もっともっと楽しいか。   上品な来場者が多い様で、素晴らしい演奏の割に会場の高揚感・熱気がイマイチの感。
来年2月の川崎ハーモニカ協議会主催の演奏会は、ちょっと工夫してみたいが。
各サークル、新メンバーが加入したにせよ、高齢化の大波は如何ともし難い様だ。   新人と高齢化ベテランが重なり合い、選曲にも依ろうが、8年前/5年前/昨年/今年と演奏の良否が年毎に上下する様に感じられた。  持ち運びに便利で、必ずしも高価な楽器でもなく、健康にも良いであろうハーモニカという重宝な楽器を通じ、心地良く音楽を体験し、和気あいあい、楽しく人生後半の日々を過ごせれば良し、ということ。  今迄とは、やゝ違う感慨を抱く今日だった。
関係の皆様、有難うございました。 そして、お疲れ様でした。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出前ハーモニカ演奏

2023年10月25日 | 日記
先月9月は、体調不良者が出た為、急遽、中止となった。
今日が、7月再開から、都合、4回目だったが、私自身は、8月に次いで2回目となった。
14:00から1時間で、もう1人のハーモニカ仲間の彼と2人で伺ったが、結構、疲れますね。  適宜、トークを織り込みながらではありましたが。
個人情報云々で、参加者の顔が写るのは困るとの福祉施設側の要請で、写真を撮るにも、一苦労ゆえ、スナップ写真はヤメ。  参加者は、10名程だったが、元気に歌える方と要職員サポートの方が、半々程。
10曲程、彼と私で交互に吹いたり、一緒に吹いたりだったが、あまり良い音色が出せていない感じで、今回は乗り切れなかった。  準備不足だったか?
次回11月は、もうちょっと気合いを入れよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例、秋の定期健診

2023年10月24日 | 日記
毎年、この頃、川崎市の定期健康診断を受ける様にしている。
私の主治医は、バイクで5分程の地域2次救急病院「新百合ヶ丘総合病院」に決めている。  高齢者の場合、身体のあちこちにガタが来るので、駅前のxxクリニックじゃ埒が明かない。  消化器内科、脊柱管末梢神経外科(整形外科)、心臓内科、皮膚科、泌尿器科等に結構お世話になって来ており、データは、そこに集約している。  肺・胃・腸・心/肝/腎/すい臓・前立腺・眼等々、概ね良し。  脳内は、多少、錆が出ているが、今のところ認知症フレイルの兆候はなし。  町内の歯医者に不定期で通って手入れをしてはいる。
家内の場合は、聖マリの医者の次女が主治医になってワッチしてくれているので、それはそれで良し。
ひと月前に予約、今日は、新百合総合の予防医学センターで午後、チェックの予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラブ人とパレスチナ人

2023年10月23日 | 日記
今更の様に、ネット検索です。
何も知らないも同然ですので。
いろいろと情報が出て来ますが、マスコミの話もあまり参考にはならない。
結局は、同じ民族?というのか、イスラム教を信奉し、アラビア語を喋るアラビア半島を中心とし生まれ育った人々で、パレスチナ地域に住んでいたところの民族としてのアラビア人(アラブ人?)をパレスチナ人というらしい。
最近のネット情報は、昔と違い、いい加減な素人情報も氾濫し、あまり当てにならないので、いくら検索しても堂々巡りの様な印象で、スッキリしない。
一方、ハマス、或いは、パレスチナ自治政府とイスラエル、どちらが良くて、どちらが悪い、という領域を超えてしまっているとしか見えないが、欧米政治、或いは、キリスト教・ユダヤ教・イスラム教といった宗教の世界は、どうも違う様で、全く理解に苦しむ。  もうチョット調べを続けるか。
写真は、イギリス軍将校、かの「アラビアのロレンス」です。  先日のNHKの番組で紹介された写真を借用。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする