goo blog サービス終了のお知らせ 

渾沌滅七竅

生命ある無秩序を愛する渾沌。

引っ越し先の居心地

2025年08月11日 | 日記
6月末に、該「Goo Blog」から、「はてなブログ」へ引っ越しました。
ひと月半程、経過しました。
出来れば、戻りたい気分です。  
引っ越し先を2・3社、検討しましたが、営業や運営方針との差異か。
難しいことは言わないが、何故か、気持ちが乗り切らない。
場合によっては、再移転か。
もうちょっと、様子を見よう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ、ブログの引っ越し

2025年06月26日 | 日記
11年余りに亘りお世話になって参りました、小生のこのGoo Blog、いよいよ引っ越しとさせて頂きます。
引っ越し先は、改めていくつか拝見させて頂き、「はてなブログ」で進もうと考えております。  「引っ越し」と言っても、蓄積のブログ・データを移動させる予定はなしで、単純に「乗り換え、切り替える」というつもりです。
6月も残り僅か、節目の7月を目途に、やゝ不慣れな新ブログでの予行演習も不十分な中、ボツボツと、気持ちも新たな再出発とさせて頂く予定です。
ご購読頂いた多くの方々、支えて頂いた関係先の皆様、誠に有難うございました。
ご縁あらば、新ブログにて、引き続き宜しく叱咤激励願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何、思うレバノンの元会長

2025年06月26日 | 日記
ひと月ほど前にも、書いたが日本の大手自動車メーカーN社の株主総会がニュースで流されて、また、同じ様な事を書かざるを得なかった。
レバノンに違法脱国したカルロス・ゴーン元会長、今、何を思う?
飛ぶ鳥、落とす勢いだったあの頃、今から約20年前の赤茶色に変色した手帳のスクラップを紐解いてみた。
N社のみならず、当時、同様に業績悪化に苦しむ家電大手S社の社外取締役としての臨時取締役会での発言の模様が新聞で伝えられていたが、その先頭に立つ経営者としての手腕・存在感は圧倒的だった様だ。
再び巨額赤字のN社の今、彼の話を聴いてみたい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共に「歴史的勝利」宣言のみ!?

2025年06月25日 | 日記
停戦合意に漕ぎ着けたものゝ、いずれも、非常識な連中にしか見えない。
思惑が、どこにあるのかは、大よそ、誰にでも分かる程度の雑駁な政治の世界。
大事な「その一歩先」の和平の礎に向けて、ひと言も語らないのだから、それどころじゃない、互いに協力する姿勢は皆無で、また、いつでも攻撃する、としか見えない。  人類共通の損失は大きい。
日本社会・文化の敬語には、一つの言動に尊敬・謙譲・丁寧なる概念が添えられ得るが、残念ながら、人類史を形成・主導してきた西欧社会・文化には、丁寧な言い回しはあるにせよ、尊敬や謙譲の概念・表現が存在するのか、不勉強で確と承知しない。  世界外交の主流は、日本等を除く欧米流なんでしょうかねぇ。
尊敬や、殊に、謙譲など無縁の世界。  日本は、その意味でも「東洋のガラパゴス」なんでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園児と「きらきら星」

2025年06月25日 | 日記
昨日、最寄り駅へ歩いて向かう緑濃い散策路上でのハプニング。
近くの保育園施設の園児、合わせて10人程の園児を乗せ、保育士4人がアテンドするワゴン2台に出くわした。
絶好のシチュエーションに、思わず立ち止まって、保育士に声を掛けた。
「施設内では、普段、どんな歌を歌っていますか?」と。
「”きらきら星”を良く歌います」と即答あり。
即座に、ウエストポーチから先日購入したばかりのピンク色のC調テンホールズハーモニカを取り出して、1コーラス吹かせて頂いた。
一緒に口ずさむ園児や、ビックリした様な顔付きでキョトンとした園児、思い掛けないハーモニカ演奏を喜ぶ保育士さん達、ほんの数分間、立ち止まっての出来事だったが、ちょっとしたサプライズだった様だ。
註)18世紀フランス生まれのシャンソンが元歌で、のち、英語版「Twinkle,Twinkle,Little Star」で世界的に広まった童謡。Wikipediaより。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都議選2025の投票率

2025年06月24日 | 日記
確か47~48%程度の投票率だった筈。
都民有権者の半数の方も、投票所に出向いていない、ということですね。
せめて、60%とか半数以上の有権者が投票していれば、都民が何を考えているかを推し測れようが、冒頭投票率の中での話故、都政の方向を見誤ることがないとも限らない。   また、年代別投票者数内訳も知りたいところですね。
兎に角、投票所へ出向いて、貴重な一票を、自身の思いを投ずべきだ、という基本動作すら出来ていない。   訳も分からず、無理やり、候補者名、或いは、選挙によっては、政党名を記入することもないし、白票投入も申し出て棄権もあり、ということが理解されていない。   各投票所の選管委員連中は、白票や棄権を回避すべく、「兎に角、名前を書く様に」と圧力を掛けるケースが少なくないのが実態。
単に傍観者的にSNSを見まくっている様では、民主主義崩壊の危機にあって、日本の行く末が、大いに案じられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常会話力の劣化

2025年06月23日 | 日記
心通い、温まる、ちょっとしたひと言にも欠ける、日常生活の中での何気ない会話に、家族内で納得の意見交換。
内向きで、身勝手、想像力欠如の連中が多い為、血の通った会話が成り立っていない点で一致。  SNSの手軽さが災いしているのか。
共通体験のあった、昭和までの時代を生きた我々は、他人をおもんばかる気持ちが日本人の心の内を表出していたと納得し合う次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の低い生産性!?

2025年06月22日 | 日記
昔から言われ続けているが、改善の話、ニュースは聞いたことがない。
今ひとつ、ピンと来ないが、どういう事なんだろうか?
現場を抱えるメーカー等の生産性が、年を追うごとに上がらないことには事業の継続、存続そのものが危ぶまれる。
生産性の向上と、業務改善を図ることは、表裏一体だろう。
しかし、現場を離れた事務職業務等は、あらゆる手法を駆使して事務効率を上げ、事務推進に関わっていたコストを削減する必要があろう。
それでこそ、生産性が高まることに繋がる筈ですが、不可解。
昨今、多くの業界で「人手不足」が叫ばれる為、外国人労働者の定着雇用が多くの自治体で真剣に議論され始めたとのニュースを耳にするが、どういうことか?      人件費のみならず、諸物件費も高騰してきているので、簡単じゃないのだろうが、頷ける様な説明に巡り合わないが、DX化・推進の遅れも、足を引っ張っている事は、頷けるが、遅いね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同質民族の集まりと異質民族の集合体

2025年06月21日 | 日記
アメリカでのLA騒乱に州兵や海兵隊を起用するトランプ大統領。
海外ニュースとして見ている限り、またか、と、あまり違和感を感じないが、最近の日本国内では、まず、あり得ない光景だろう。
片や敵対関係としてか捉えられていない風で、同質性の高い日本では、以前とは違い、先進国の一員として、なかなか考え難い光景に感じられるが。
少なく共、暴力を以って言論や意思表示活動を封じ込めることは、最早、日本社会では決して受け入れられない、と信じたい。
人種のるつぼにあって、人種差別・偏見の見本の様な国、経済・軍事大国を支える人々、見損なったアメリカ社会に自分自身が嫌になったが、何を見て来たのだ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔からトラブルを起す宗教

2025年06月20日 | 日記
人類史は、ある意味、宗教対立に起因する。
今も変わらない様で、もう少しマシになっても良さそうだが。
キリスト教、イスラム教、ユダヤ教の問題なのか、それに絡む民族の問題、争いなのか。  人類の損失は計り知れない。
しかし、一方で、教祖は、手をこまねくのみで、嘆いているだろうな。 
ヒンズー教、仏教界では、最近は、そんなことをあまり耳にしないが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする