前回の続きですが、今回は、ちょっと趣をかえ 先手が4五角戦法は、相手の術中と判断して横歩を取らなかったケースをご紹介します。
ほとんどの人は▲3四飛と取るんですが、取らないケースも3局ありました。1局は、▲2八飛と深く引いて後手が△7六飛と横歩を取る展開です。これは、高橋9段がよく指す形ですが、通常の横歩取り△8五飛戦法の逆バージョンが多いパターンです。今期 A級順位戦 高橋VS羽生 戦が一例です。
横歩を取られるのは、いやだと▲2六飛と引いたのが下図で2局ありました。
ここで 使い手は、2局とも乱戦を仕掛けます。
△8八角成▲同銀△4四角▲2一飛成△8八角成▲同金△同飛成(次図)
これ局面を見て、なんだ▲3一竜で先手必勝じゃないかと思われるかもしれませんがこれが思ったより大変です。
もちろん▲3一竜に△同金は、▲3三角で終わりですが当然△4一銀と受けます。(次図)
ここで2局は、別のコースをたどります。
1局は、ここで▲1五角と打ち△4二金打に▲同角成△同金▲3三桂(次図)と迫ります。
ここで後手は、△6八角▲4八王△7七角成▲5八銀△3三馬と桂馬を抜きました。
このあと先手もすぐさま▲3三同竜から△同金▲6六角対抗し微差の良さを確保していたように思いました。
以下△8九竜▲3三角成△6二王▲8二歩△同銀▲8三歩△7一銀▲2三角 △5二銀と逃げられ後手ペースになったようです。
細かいところはわかりませんがこの順も簡単ではないようです。
それでもう1局はというと△4一銀と受けた局面から▲1一竜△2八歩(次図)と展開します。
こっちが本筋でしょう。
この局面 先手がいいはずですが秒読みでは、なかなか最善手を続けるのが難しいと思います。
実戦では、丁寧にのつもりで▲3八銀△2九歩成▲同銀△3五桂▲3六銀△9九竜▲1五角△4二金打▲4八王△8九竜▲3八銀△2七歩▲2九歩△2三香(次図)と先手も挨拶を続けましたが後手も小駒を拾って、混戦になってこの後 後手ペースとなり押し切りました。
それで△2八歩の局面でどう指せばいいのか難しくはっきりしたことは言えませんが先手が良さそうなのは間違いなさそうですけど。
一例として▲1五角と打ち△4二金打に▲2四桂△3三金直▲3二銀あたりでしょうか?
この▲2六飛と横歩を取らない手に対して△8八角成から△4四角という手に対しても自分なりの備えの手順が必要ですね。( △2八歩と打たれた2つ前の局面図に対する)
▲7七角のほうは、結構知っていたのですが▲8二歩のほうは、ノーマークでした。
確かに△4四桂打たれると次の手悩みますね少し先手がよさそうですが。
うーんとりあえず実戦なら▲4五桂と打ってみたいですね。
14手目△8八角成▲同銀△3三角▲2一飛成△8八飛成▲同金△同角成と進行し、21手目▲7七角もありますが、
▲8二歩が本手で以下△2二馬▲同竜△同銀▲8一歩成△8八飛▲7七角△8九飛成▲6九桂と進みます。
将棋世界2010年5月号の「イメージと読みの…」にも掲載されてます。(借りて読んだので手元にはありません)
30手目普通はここで△7八金とし、以下▲2二角成△6九龍▲4八玉…となり先手優勢です。
しかしですよ。▲2二角成が見えていて△7八金はないんじゃないですか?ここはまだしも△2一歩と辛抱するとか。
とにかく銀を守るべきところで、最善はおそらく△4四桂だと思います。こう防がれると打った角が狙われる駒になります。
これなら30秒なら後手にもチャンスがありそうです。
言われてみれば。。。
ご指摘の▲1一竜△2八歩▲1五角~という手順で先手優勢のようです。
後手は△4四角を打ってしまうとあまり変化のしようがないようです。
やはり先手相当いいんですよね、この変化は。