goo blog サービス終了のお知らせ 

咲とその夫

 思いもよらず認知症になった「咲」の介護、その合間にグラウンド・ゴルフを。
 週末にはちょこっと競馬も。
 

先生を尊敬しているか?

2010-03-24 19:50:00 | 暮らし
 予報のとおり昨日から雨模様、これで気中の黄砂も庭木から家の周りの汚れも洗い落とされるだろう。

 ところで、先日の新聞に
 「世界20カ国の青少年に“先生を尊敬しているか”と質問したところ、“はい”と答えた割合は、韓国、アメリカ、EU(欧州連合)の80%以上に対して、日本はわずか21%で最下位である。19位の国ですら、70%が“はい”と答えているのに、20位の日本は、恐るべき最下位である。また、“親を尊敬するか”の問いには、世界の平均は83%なのに、なんと日本は25%だ」

 「さらに大きな問題は、日本の高校生の自己評価の低さ、66%が自分は駄目な人間と思っており、その割合はアメリカで22%、中国にいたってはわずか13%である」との記事。

 その一端は、家庭教育と学校教育の崩壊から来ているのではないだろうかと考えさせられる。

 これだと日本の経済力も国力も活力さえも衰退するのでは・・・・・。


 さらにこの記事では、家庭教育の重要性が説いてあった。
 「最近の研究によると、3歳までの間が脳・神経系や情緒・生活習慣の発達上重要な時期であることが明らかとなった」

 「母親の役割は0歳以前からで、母親がしっかりした人生観を持つことだ」とあった。

 昔から諺に“三つ子の魂百まで”“雀(すずめ)百まで踊り忘れず”というのがあるが、先人の知恵のすばらしさが科学的に解明されたようなものである。

 確かに英雄とか偉大なる人、後世に名を残した人のどの母親を見てもすばらしい人たちと・・・・・・・思えるのである。

 マザコンではないですよ・・・・・・某首相さま

 人はいざ死に直面したとき、崖っぷちに立たされて後がないようなときこそ、「母さん」と心の中で無意識に叫んだとの話はよく聞くところである。


 正に母親とは子供にとって偉大なる人物である。
 祖父母がいて、両親がいて大家族の中で育った子には、前述のような人を尊敬しない子供たちはいない。


 家庭教育を自らの手で見直し、学校教育では歪んだ日教組の思想を吹き込まれないようにしないと・・・・・。


 最後に一昨日の開星高校(島根)が甲子園で敗れたとき、野々村直通監督が悔しさの余り「21世紀枠に敗れたことは末代までの恥、切腹ものである」との発言がメディアを通して流れていた。
 翌日、甲子園球場内の大会本部を訪ねて経緯を説明し謝罪したとのこと。

 熱心さのあまり言ってはいけないことを言ってしまったことは過ちであるが、この高校の生徒たちは、この先生を大変尊敬し、敬愛しているらしい。
 

 このように熱意のある先生が、少なくなっていることも事実なのかな。
 日教組活動には熱心でも・・・・・・。

教師の不祥事も相次いでいるが、これも家庭教育ができていなかった証し。(咲・夫)



「元気な子供たち」

ヘリコバクター・ピロリ (ピロリ菌)

2010-02-16 21:40:00 | 暮らし
 “ピロリ菌”については、ご存知の方も多いと思うが、最近では胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの原因菌、また、胃がんの発生につながるとされていることから、人間ドックなどで希望すれば検査できるらしい。

 そんな訳で、数年前に検査をすると“陽性”・・・・・すなわち、胃の中に何十年も“ピロリ菌”を飼い続けていたことになる。

 日本人の約半数の6000万人が感染しているとの報告もあるようで、ご他聞に漏れず該当していた・・・・・・家内は陰性だったらしい。

 どのようにして感染したのか不明であるが、幼少期の山間部における生活環境が何らかの要因であろう・・・・・・上下水道が整備され環境衛生がきちんとなっている現代では、若者の感染率は低いとのこと。


 毎年、人間ドックで胃カメラ検査を受けているが、慢性胃炎・萎縮性胃炎と診断されており、胃を大事にしないと胃がん誘発の可能性が高いとのこと。
過去からの指摘事項は、ストレスを溜めない、暴飲暴食をしない、毎年定期的に胃カメラ検査をしなさいである。

 原因は、やはり何十年も飼い続けている“ピロリ菌”のようだ。2週間くらい前にNHKで放映された「ためしてガッテン」にこの菌の話が取り上げられており、何となく見ていると、最終的には除菌を勧めていた。


 家内も除菌した方がいいけどね・・・・・と以前から勧めてくれていたが、大丈夫だよとほっていたが、今回やはり除菌をするか・・・と思い立った。

 いつも相談しているお向かいの医師にお願いして除菌することとし、昨日、早速医院に伺い、いろいろと薬の説明や除菌に関してさまざまな説明を受けた。

 この一次除菌で駆除できなかったら、薬を替えて二次除菌まで可能とか。




「胃腸科医院からのパンフレット」


 胃潰瘍や十二指腸潰瘍がないため、健康保険適用外とのことで、結構なお値段であったが、まずは健康管理のためと考えて臨んだ。


 朝夕忘れずに7日間きちんと飲まなくては・・・・・飛ばしてしまうと耐性の強いピロリ菌が出現し駆除ができなくなるらしい。

 その間、タバコ・アルコールは厳禁とか・・・・・・その点はOK
 駆除の確認検査は、1ヶ月以上後くらいらしいので、4月下旬頃を希望した。


[ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)について]
 「ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)は、ヒトなどの胃に生息するらせん型の細菌である。単に「ピロリ菌」と呼ばれることも多い」



「ピロリ菌の電子顕微鏡写真」


 「1983年オーストラリアのロビン・ウォレン(J. Robin Warren)とバリー・マーシャル(Barry J. Marshall)により発見された。胃の内部は胃液に含まれる塩酸によって強酸性であるため、従来は細菌が生息できない環境だと考えられていた。
 しかし、ヘリコバクター・ピロリはウレアーゼと呼ばれる酵素を産生しており、この酵素で 胃粘液中の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、生じたアンモニアで、局所的に胃酸を中和することによって胃へ定着(感染)している。この菌の発見により動物の胃に適応して生息する細菌が存在することが明らかにされた。

 ヘリコバクター・ピロリの感染は、慢性胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍のみならず、胃癌やMALTリンパ腫などの発生につながることが報告されている他、特発性血小板減少性紫斑病、小児の鉄欠乏性貧血、慢性蕁麻疹などの胃外性疾患の原因となることが明らかとなっている。細菌の中でヒト悪性腫瘍の原因となりうることが明らかになっている唯一の病原体である」(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)



 駆除できる日まで・・・・頑張って行こう (夫)




節分だね

2010-02-03 19:47:00 | 暮らし
 昨日は関東地方でも雪が降るなど、冬将軍もまだまだ元気な頃、暦の上では4日が“立春”・・・・ということは、今日3日は節分



「恵方巻き」


 節分には、子供の頃から「福は内、鬼は外」と言って豆まきをして、歳の数だけ食べていたような気がします。

 ところが、“鬼は外”と言うことは、差別問題になるとのことで、最近では“鬼も内”と言うらしい。

 節分祭では、大相撲の人気力士や芸能人などが招かれての豆まきが行われる。ところが、角界では朝青龍の暴力沙汰問題もあり、朝青龍に帰国禁止・節分祭参加禁止令が出ているとか。

 貴乃花親方が、大方の予想を覆し理事に当選されたことは、最近のだらしない角界の改革への第一歩と・・・・・・・拍手。

 政界の大掃除は、誰がしてくれるのかな


 今夜は、恵方巻きを食べるでしょう・・・・・きっと。

 2010年の恵方は西南西・・・・・・・とか。(夫)

 

[節分]
 各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。特に江戸時代以降は立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。


節分の行事は・・・・・・。
[豆まき]
 邪気を払うために古くから行事が行なわれているが、その一つに豆まきがある。

[豆を食べる]
 豆まきが終わったら、1年の厄除けを願って歳の数だけ豆を食べる。

[恵方巻(えほうまき)を食べる]
 恵方(吉方位)を向いて太巻きを食べると縁起がよいとされ、関西発祥の行事(江戸時代後期から明治頃)。 (出展:フリー百科事典「ウィキペディア」)


人間ドック受診

2010-01-26 21:10:00 | 暮らし
 毎年この時期に人間ドックを受診し18年、例年の指摘項目は高脂血症で10年位前から医院で治療薬をもらっている。

 近頃はできる限り薬を飲まないようにして、食生活の改善で良い数値になるよう努めていたが、前回も今回も高脂血症について、正常域のようで指摘もなくよかった。


 最近では、総コレステロールで管理するのではなく、悪玉コレステロールと善玉コレステロールの双方から管理するようになり、メタボリック症候群(内臓脂肪と生活習慣病に関すること)つまり「肥満、高脂血症、高血糖症(糖尿病)、高血圧」といった観点から、総体的に生活習慣の改善を促すよう指導されるとのこと。


 
 一方、掛かりつけの医院で秋ごろ“尿酸値”の異常を指摘され禁酒を続けた点と食事に気をつける、適度な運動などの結果、今回のドックでは、ほぼ正常範囲といっても良い状態とのこと・・・・・・偉いものである。


 消化器系が、若い頃から余り丈夫な方ではないので心配していたが、今回も特に問題はないものの、年1回の胃カメラ検査を続けなさいと・・・・・・・いつもの指導。

 腫瘍マーカーや前立腺検査なども・・・・・OK 安心あんしん。

 ただ、目新しいことは、尿検査に若干の異常があり今後掛かりつけの医院で、検査をしてみてくださいとのこと。また、糖尿病に関連する検査で、数値が上昇傾向にあるとのこと。

 間食は、皆無と言っていいが、毎食の果物の量を話すと多すぎると言われた。
 何でも最近の果物は、異常に甘く、甘味料が豊富になるよう品種改良されており、果物を摂取することはとてもいいことであるが、摂り過ぎると糖分過多となるので気をつけるよう・・・・・・・指導。



 この1年の始まりに人間ドックを受診し、特段の指摘がなかったことで「食事・運動・禁酒」などを心がけて生活しよう!!
 “ストレスを受けない、溜めない”ことが大切であるが、それとは無縁の生活を送っていることもいいのかな。


 ところで、正月明けから競馬の方も結構いい成績で“推理と展開がマッチ”するレースが多く、調子が良すぎるくらいの好結果連発

 さらにビックリしたことは、一昨日、年賀状当選番号が発表され、早速我が家の年賀状をチェックした結果、3等が1本、4等が6本もあった・・・・・・遠く北海道の友よ、ありがとう。


 2年前にも3等があったが、今回もあって驚いた・・・・・・・・このツキを大事にしたい。健康管理に併せて(夫)





 


「ある日の朝食・・・一切れのパンと」

市民大学健康コース・・そのⅢ

2010-01-20 20:19:00 | 暮らし
 今回は、心の健康をテーマに某保健所の方とボランティア団体の“心の健康づくり劇団”の講演と寸劇、健康運動指導士によるセロトニン(神経伝達物質)の分泌を促す体操の指導が行われた。

 前半の寸劇と講演は、「うつ病」に関する問題でその実態やどうしてそうなるのか、その対策は・・・・・・といった内容。

 ある会社でのこと、日常の業務をする中で「几帳面・まじめ・責任感が強い・仕事一途」の主人公が、ある日突然倦怠感に襲われすべてのことに対する意欲が失せ、集中力がなくなり、気分も重くなって徐々にうつ病へと・・・・・・。
 専門医に出向くよううまく仕向けて、治療を受けさせる。「休養・クスリ・周囲が支える」ことで、徐々に回復へといった内容の寸劇で、アドリブあり、笑いあり、一生懸命な演技に全員が拍手。





 講演の方は、うつ病が進むと自殺の道を選ぶこととなり、実に全国の自殺者は3万人を超えており、平成20年の交通事故死5千人余の6倍であること。

 このことは、今や大きな社会問題にもなっており、行政や地域、職場を上げて取り組む必要があるとの深刻な問題提起であった。


 一方、後半の実技は、自分の体調に合わせた運動の必要性、“ボディトークストレッチ”と“ホームフィットネス”といった床運動を講師の指導のもと、参加者全員で行った。
 一つ一つの動作についても、面白おかしく言葉たくみに話しかけられ、無理をしないようストレッチなどの指導を受けた。





 運度に必要な呼吸法についても分かりやすく説明を受け、和気藹々の中で楽しく、硬くなっている身体をほぐすことができ、気持ちのいい気分を味わった。

 この教室も残すところ1回となったが、この一年気持ちよく通うことができ、今回のテーマもよく聞く話であるが、いい内容であったと思っている。

 ”几帳面・まじめ・責任感が強い”?・・・・・私、こころの病にならないようにと家内に言うと、ストレスをうまく交わしている彼方は大丈夫と。(夫)

咲の部屋・・・・・大根が

2009-12-31 21:25:58 | 暮らし
 正月を目の前にして畑の野菜を収穫すると、思わず笑いのでる大根。
 小雨の降るなか防寒着を着込んで畑に出向き、サラダ菜、白菜、ネギ、キャベツなどの野菜類を次々と収穫、最後に大根を力強く引っこ抜くと太くて形の良いものが採れました。

 子供たちも帰ってくるので、この大きさなら満足と思い、もう一本に手を掛けると。
 さほど力も要らないですっぽり抜けて・・・・・・あれー






 



 なんとも不恰好な大根が、土の中から現れてきました。それではともう一本を抜くとこれもユニークな形の大根でした。
 料理すれば、同じだから、まあーいいか。





 変った形の大根なので、三本並べて写真撮影

 この大根は、子供たちも大好きな酢の物と炒め煮を作りました。


[酢の物]
 大根、柚子、人参、小口ネギ、練り物、黒ゴマなどをラッキョ酢で和える。

[炒め煮]
 大き目の長方形に切った大根を油でさーっと炒めて、これを煮物にして白ゴマを。(咲)



冬至とかぼちゃ

2009-12-23 18:22:34 | 暮らし
 昨日は、一年で昼が一番短く、夜が一番長い日・・・・・・冬至でした。

 スーパーの入り口には、“かぼちゃ”が山積みになっており、飛ぶように売れていたと・・・・・・・。

 その夜、我が家でも“かぼちゃ”を食べましたが・・・・・・・なぜ?
 
 調べてみると次のようなこと・・・・・でした。


 日本では、この日に“ゆず湯”に入り、“冬至がゆ(小豆がゆ)”や“かぼちゃ”を食べると風邪をひかないと言われている。
「出展: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」


 江戸時代中期頃、野菜不足を解消するためと風邪予防を兼ねて、保存のよくきく“かぼちゃ”を食べる習慣が根付いたとか。

 “ゆず湯”に入る理由は、冬至と湯治をかけたこと。なぜ“ゆず”なのか、融通が利くようにとのこと・・・・・・でした。
 
 特に“かぼちゃ”は、「カロテン、ビタミン類」を多く含む緑黄色野菜で、先人の知恵には驚かされることばかり・・・・・・・ですね!!





 がん予防十二か条の一つに“食べ物から適量のビタミンと繊維質のものを多くとる”すなわち、「緑黄色野菜をたっぷりとる」とあるように。


 ゆず湯に入って、かぼちゃを食す・・・・・日本人に生まれて良かった!!(咲・夫)

 “かぼちゃ”スープもいいですね





小庭の松の木・・・・!!

2009-11-27 18:53:45 | 暮らし
 午後から、庭師さんが松など庭木の剪定に来て、刈り込まれさっぱりと、これから冬の訪れを待ちます・・・・・・来春の剪定まで。

 我が家の松の木は、数年前から病気がちで、やや茶褐色が目立ち元気のない状態が長く続き、施肥や消毒なども行ってもらっていたが、ここのところ、針状の緑色の葉が元気を取り戻し・・・・・・・・・持ち直ったかなと。

 庭師さんも“もう少しですね”と。






 今までは、庭木などほとんど関心もなく、目もくれないことが多かったが、最近は、家の周りに木の葉が落ちていると掃き集め、庭の花々にも目が行くように・・・・・・・変化が表れている。

 平素は、庭の手入れ草取りなど・・・・家内がほとんど行っていたが、少しは、手を出すようになってきたかな?






 食事の時やティータイム、窓越しに小さな庭でも眺めるとそれなりに心も落ち着くようで、それには、少しでも綺麗に・・・・・・・と。

 歳のせいかな・・・・・・・!!
 まだまだ・・・・・・・。(夫)



咲の部屋・・・・鷹の爪・その後!!

2009-11-26 21:24:40 | 暮らし
 先日、収穫した鷹の爪は、ほぼ乾燥したので、例年のとおりお待ちかねの皆さんにおすそ分け。

 種を抜いた鷹の爪、これからさらに乾燥させて粉末に・・・・一味として。 


 作業していると辛味のある香りが、“ぷーん”と漂いしばらくすると、何だか顔や手指もそのうちチカチカ・ピリピリと・・・。 


 作業を終えて早々に手洗いを・・・・・・そのうち顔の辺りがピリピリ、徐々に痛くなり、洗顔したのがいけなかった!! 

 顔、特に目・瞼の周囲は赤くて針が刺したような痛み。 次回は絶対マスクとタオルを用意しよう・・・・・・。


お待ちかねの皆さんへ




物置に吊り下げて




この後、一味に




来年収穫用の種



咲の部屋・・・珍しいあの花が!!

2009-11-16 16:57:09 | 暮らし
 鳥が落としたフン(?)から芽が出た 珍しいあの花が!!
 
 我が家の庭に9月頃咲いた“アスクレピアス ツベロサ”、この花の名前が分らなかったが、ブログを介して教えてもらいうれしかった。
 
 その花が、今でも元気に咲き、さらに増えている。いつ実を付けるのかなと楽しみに待っているのに、とてもその気配もなく!!

 花色は黄色一色で、マイナス17度位まで耐寒性があるとのこと。







 気温の変化とともに山茶花が、次々と開花しガラス越しに楽しんでいます。また、久しぶりに実を付けた千両も赤く色づきはじめ・・・・・・。(咲)










市民大学・・・・健康コースⅡ

2009-11-11 17:27:32 | 暮らし
月1回の“市民大学スポーツ健康カレッジ・健康コース”、今月の講義と実技は、“上手な嗜好品の取り方/メタボと歯の健康”の演題で、市役所の「歯科衛生士」「健康運動指導士」「管理栄養士」の3名が、それぞれ実技などを含めた講義。

 「歯科衛生士」による講義と実技では、歯が丈夫であることが、健康維持に極めて大切であると・・・・・。
 歯を丈夫にするため、パンフレット“歯つらつ体操”の実践、そして出席者の“咬合力及び握力測定”が行われた。

 年代別にみて、家内は平均を少しプラス。私は、握力が相変わらず平均以下、しかし、咬合力は、驚きの数値・・・・・・・平均の2~2.5倍!!




 次いで、「健康運動指導士」によるチラシ“元気長持ちまめまめ体操~足腰の筋肉を鍛えましょう~”の実技。
 音楽に併せて、椅子に座った状態でできる体操に出席者も楽しそう・・・・・・・!!




 最後は、「管理栄養士」がチラシ“バランス数え歌~1日に食べたい食べ物の歌~”をテキストに栄養バランスと一日のカロリーの話。

 水戸黄門の主題歌の替え歌を全員で歌いながらの愉快な講義・・・・・・・楽しかった!!

 最後に三度三度の食事をきちんとバランス良く食べて、嗜好品はほどほどに・・・・・嗜好品のモデルを見ながら、“なるほど!!”。(夫)

咲の部屋・・・・・・山茶花

2009-10-28 16:11:36 | 暮らし
 今朝、庭を眺めると、ピンク色の“山茶花“が深い緑色の葉の陰で、一輪だけそっと誇らしげに、そして色鮮やかに・・・・・。とても綺麗だよ!! 

 そろそろ、冬の始まりが近付いてきたことを、知らせてくれているのかな!!





 長期予報によると、何でも数年に一度の“エルニーニョ現象“の影響で、この冬は全般的に暖冬傾向とか、やはり冬は、冬らしくあってもらいたいものです。

 暖冬傾向とは言え、この冬は新型インフルエンザの流行が懸念され、既に感染者も増加しているようです。

小まめに“手洗い”“うがい”などの予防と“マスク”の着用などで自己防衛をすべきでしょうね!! とにかく自己管理が一番の予防ですね。
夜は、ぐっすりと眠り、疲れを持ち越さないように・・・・・。(咲)


咲の部屋・・・・・・フウセントウワタ

2009-10-25 22:17:43 | 暮らし
 昨年、お店に以前から欲しかったある切り花があり買い求めました。小さな花ですが、見終わるとそれが風船のようになります。

 その袋が枯れると自然にはじけて、中から種の先に付いた綿が風に乗って飛んでいきます。種を畑に捲いたら、なんと今年の春、開花しました!!
 
花の名前はフウセントウワタ(風船唐綿)。


“フウセントウワタ“ : ガガイモ科の植物の一種。学名Gomphocarpus physocarpus(シノニムG. fruticosus)。別名フウセンダマノキ。
南アフリカ原産の多年草であるが、日本では春まき一年草として扱う。花期は6~7月頃であるが、花より風船状の果実の方が鑑賞の対象とされる。
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 8月、畑にブロッコリーの種をまき、定植後少しづつ大きくなったけど、収穫はまだまだ先です。
一方、キャベツは虫捕りが結構大変!!
殺虫剤は殆ど使わないので葉がボロボロに穴があいて・・・・・(苦笑)  

主人も時々手伝ってくれるし、口に入る物なので何とか殺虫剤を使わないよう頑張って虫捕りしています。





 近くの農家の方は、柿の木の間に畑を作り、収穫野菜はすべて出荷用なのでさすがに
どの野菜も立派です。野菜作りの先生が周りに三人も・・・嬉しい環境です。(咲)

 


咲の部屋・・・・・・焼き芋

2009-10-23 08:15:46 | 暮らし
 今から、美味しい焼き芋を作ります!!




 先日、サツマイモを掘り出したところ、畝の数か所に丸い穴が空き、芋がありません!!
なにかの動物 に食べられて、“つる“のみになっていました。 
がっかり・・・・

 農家の方の話では、近くの山からやって来る“タヌキ”に食べられたようです。

 一昨年は、カラスがトウモロコシを倒して片足で踏みつけ、実をつついているところを・・・・。目撃者の話を聞いて笑っちゃいました。

先日またもカラス数羽が、口一杯に大きい里芋をくわえ重たそうに羽ばたきながら逃げました。 これは私が追い払ったためあわてて逃げた時の事です (カラスは野菜を何でも食べますよ。人の隙を狙っているんです)

 白菜・キャベツ・ブロッコリーなどは、近くの川から“ヌートリア”が上がってきて、美味しいところをごっそり食べます。

 農家や我が家にとっては、天敵が一杯。・・・・・。

 でも私達も天敵には負けられません・・・・・いろいろと工夫しながら家庭菜園に頑張っています。

 近所の農家の方、一緒に畑を使っている方達と情報交換をしながら、あっと言う間に21年目。



 あ!!・・・・そろそろ、焼き芋が出来上がる頃で~す。いただきま~す。

 娘夫婦と息子夫婦の先日の宅配便に入れること、忘れてしまいました。
今度、帰るまで、残り少ない芋ですが、大切に保管しておきます。(咲)


“ヌートリア” : ヌートリア(海狸鼠・沼狸、Myocastor coypus)は、ネズミ目(齧歯目)ヌートリア科に属する(以前はカプロミス科に分類されていた)哺乳類の一種。
 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


咲の部屋・・・・・・・小庭の花々!

2009-10-17 11:19:36 | 暮らし
 我が家の小庭、金モクセイの香りに包まれて、片隅に可憐な花が咲いています。陽光をたっぷりと浴びながら、あるいは、日陰にひっそりと!!


 金モクセイの香りが・・・・・・。






 小鳥が運んだ、イヌホウズキの可憐な花がひっそりと・・・・・






 オキザリス・レグネリー 
 ~紫の舞と呼ばれているもので、今も咲いています~



 日日草、ただ今、ピンクの鮮やかな色



 小鳥から難を逃れて・・・・・千両