あすなろ経絡指圧療院 鳳本通商店街

指圧とわかりやすい東洋医学の話

昔の人は、どうやって調べたんでしょうな。

2008-12-09 16:04:57 | Weblog

「弟子のユータローです。

親しくユーちゃんとお呼びください。


一口健康メモをお送りしています。

冬はお鍋と温泉ですね。
大晦日から年始にかけて海外へお出かけの方も多いと思いますが
国内でお鍋をいただきながら温泉というのもいいですよ。
ちょっとお出かけのときにでも旅行会社へ立ち寄られては?


ところで、うちの院長のお友達のあおいさんが連載を書くとか。

あすなろジャーナルに現在書いているH医院が終わったら連載するとのことです。
あすなろジャーナルはリンク http://blog.goo.ne.jp/jaanaruaoi


そのふれあいカフェニュースですが何とか毎日更新されているようです。

http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005


鳳本通りネットと、あすなろ元気ネットでは

2枚のCDを販売しています。


1枚は小林一尚(かずひさ)さんの『同じ愛を』。

『かずぶうサンタがやってきた』も近くリリースされます。


後一つは、難病ALS患者:舩後靖彦さんの

『夏祭り君と』4曲入りです。


あすなろ経絡では医療関係者とのコラボを考えています。

再びセミナーも始めています。
連絡先は商店街の業種別の
あすなろ経絡指圧のページをご覧ください。
なお有資格者の医療関係者のトラックバックも大いに歓迎します。


{明日のために今日指圧}

あすなろ経絡指圧療院は、JR鳳駅側のほうから
堺市鳳本通商店街、アーケードを右へ入って
150mのところにあります。お気軽にお越しください。」


アクセスはおなかいっぱい~

{仕事が済んだら仕事だぜ}。
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
JR鳳駅で電車を降りて、歩き出したとたん
なぜか靴下が、靴の中で、上下にひっくり返ってました・・
スポンサーの皆さん、いつもありがとうございます。


     [虚実のバランス]

人の健康は虚実の バランスなしでは保てません。

どんなことがあってもねえ、さわやかな院長でがす(ほんまでんがなあ)。


   ≪五臓論から見た実際の治療に使うつぼの話≫

東洋医学の経絡とつぼについてお話しています。

次ぎは同じく足の脾経に移ります。
たまに余談も書きますのではい。
余談のほうがええぞという言葉もいただいてますがはい。


さて脾経ですが、胃経の別れを受けまして

足の拇指末端から起こります。
うちくるぶしの下から弁慶のむこうずねといわれる骨の中側を登って
そのまま太ももの内側を上がります。
側胸部中央付近で終わっています。


また、上腹部から分かれた枝ですが脾にまとい

胃に属して心臓に注いでいます。
ああしんど・・今日はこのくらいにしといたろ(^^)。