goo blog サービス終了のお知らせ 

無病息災のとびら

21世紀の健康について考えています

挨拶

2011年07月07日 18時06分00秒 | Weblog

あさって、上の*(コム)*息子の結婚式があります。
*(チューリップ)*披露宴で、新郎の父親は、挨拶をしないといけないそうで、何を話したらいいのか…

息子が生まれた頃、私は胃の調子が最悪なころでした。コーヒーを飲んでも胃がきりきり痛んで、好きな*(コーヒー)*コーヒーを飲むこともできませんでした。

胃が悪くなると、漢方では、*(曇)*くよくよ考え込むような気分になるといわれています。
漱石が「吾輩は猫である」を書いていたころも胃病にかかっていたそうで、*(ダイヤモンド)*傑作が生まれたのも、くよくよ考え込んだおかげでかもしれません。

しかし、胃が慢性的に悪くなると、*(コメント)*気分的にうつうつとして、すこしも晴れ晴れとしないのです。
そういう頃でしたから、息子の名前は*(晴れ)*おてんとうさまの太陽から一字をもらい、とにかく晴れ晴れとした「明るい子」になってほしいと思いました。

息子が小学校に入る頃はファミコンが出てきた頃で、わたしは真っ先に買ってあげ、息子はゲームに*(ハート6つ)*熱中しながら、思い切り明るい子に育ちました。

ところが、息子が高校2年か、3年の頃、*(学校)*大学に行きたいけど行かせてくれるかと聞いてきました。
うちが貧乏でしたから、大学にやってくれるのか心配だったのでしょう。

いったいどこに行きたいのかと聞くと、本当は医学部にいきたいが、無理だから、薬学部を受けたいと言います。
今まで勉強らしい勉強などほとんどしていないのですから仕方ない話でしたが、しかし、最初からあきらめずに、行きたいのなら、まずは医学部を*(星)*目指してみたらどうかと言いました。

翌日、息子は部活をやめてきたと言って、その日から机に*(怒り)*かじりつくようになりました。
しかし、それまで明るくのびのび生きてきた息子にとって、受験はかなり大変だったようです。

最初私は、無理ならせいぜい1,2年であきらめると思っていました。ところが、あきらめません。
ですが、さすがに3,4年になると私も見かねて、もし目的をかなえようと思うなら、*(ビール)*お酒と女は御法度ですよと、アドバイスをしたものでした。

そのころ息子が酒を飲んで、*(チアフル)*女友達と遊びまわっていたというわけではありません。
同じ年頃の子は大学を卒業する頃になっていましたし、もうそろそろ精神的にも*(青ハート)*くさくさしてくるのではないかと心配し、それに、医学部を目指すように言っておいて、私から方針を変えろとは言えなかったのです。

ところがです。それから何日も経たないうちに、友達だと言って、かわいい娘さんを連れてきたんです。そして、その娘さんこそ、あさって*(ケーキ)*式を挙げるお嫁さんというわけです…

つづきは、またいつか…


レーズンと健康

2011年06月18日 16時14分00秒 | Weblog

最近、ノンアルコールビールが*(ハート3つ)*人気だそうです。

*(車)*飲酒運転防止のためにはいいことで、そんな傾向に水を差すつもりはないのですが、飲んでみると、たしかに*(ビール)*ビールを飲んだ気になります・・・

ですが、なにか*(曇)*不完全燃焼するような、妙な気持ちになりますね。

話は変りますが、20年くらい前、*(ワイン)*赤ワインブームがありました。

動物性脂肪の摂り方のわりに*(割ハート)*心臓病死の少ない*(フランス)*フランス人は、「フレンチパラドックス」といわれ、それは、赤ワインの「ポリフェノール」の効果だといわれたのです。

わたしは、健康のために今アルコールを控えていて、ワインは飲めませんが、代わりに*(ハート6つ)*干しぶどう(レーズン)でもいいんじゃないかと考え、この半年くらい、レーズンを*(晴れ)*朝から10粒くらい毎日食べています。

ノンアルコールのような*(コメント)*発想で、干しぶどうに赤ワインの「フレンチパラドックス」効果があるか分かりませんが・・・

ぶどうを干したレーズンは、果実の中でもトップクラスの*(ケーキ)*糖分があり、しかも、その糖分は食べるとすぐにエ*(キラキラ)*ネルギーに変るブドウ糖で、朝から食べると寝起きの体も頭もすばやく働き出します。

生果と比べてカリウムとリンは6倍、銅は8倍、*(ダッシュ)*カルシウムは10倍、鉄は20倍も濃縮され、ビタミンB1や亜鉛やマンガンやアントシアニンや植物繊維もたっぷりで、動脈硬化や心臓病やがんや便秘や血栓や*(うるうる)*目にもいいそうで、特に貧血にはいいとおもいます*(コム)*



梅雨と健康

2011年06月06日 15時55分00秒 | Weblog

長崎も、昨日*(雨)*梅雨入りしました。

この、梅雨のころになると、毎年必ず体の調子が*(すっぱい)*悪くなるという方がおられます。

漢方で、五臓と関連する季節の「五季」をみると、*(ひまわり)*夏は心臓と関連しています。

また、外気の状態をあらわす「5悪」という項目を見ると、*(曇)*湿気は脾臓・胃と関連します。

つまり、梅雨のころに毎年体の調子が悪くなる方の場合は、*(割ハート)*心臓が弱っているか、胃の調子が悪いのか、あるいはその両方が関連しているとも考えられるわけです。

もし、内臓に、弱りや疲れや病気があると、人の体には、それらを*(ハート6つ)*修復しようとする働きもあります。

その働きが活発になると、手足に*(雷)*痛みやこりやしびれなどが出ることもあります。

もし、痛みやこりやしびれなどが手に出る場合は心臓が、足に出るなら胃が関係すると考えられます*(コム)*


デジプレイと健康

2011年05月23日 14時42分00秒 | Weblog

たまに、ネットショップで、プリンターの*(涙)*インクを買っています。

この前、インクを買おうと思って、いろいろ*(コンピュータ)*ネット店を見ていたら、とても安いデジタルオーディオプレーヤー(以後、デジプレイと略します)がありました。

デジプレイはすでに持っていましたが、あまり安いので、インクと一緒に*(コム)*つい買ってしまいました。
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド

使ってみると、これがとても*(音符)*使いやすいのです。

よけいなソフトがなく、パソコンのソフトだけで動きますから、データの出し入れが簡単で早く、しかも*(ハート6つ)*録音機能までついています。

デジプレイを使う以前は、*(ストロール)*カセットテープのウォークマンを使っていました。

それと比較して、*(ビー)*デジプレイは軽くて小さくて運動をしていても邪魔にならず、ジョギングするときにも使えます。

それに、以前は、*(晴れ)*ラジオ体操をするときはそらで、音楽なしでやっていましたが、デジプレイを使うようになってからは、どこでも、音楽付きで、ラジオ体操が出来ます。

やはり、ラジオ体操は、音楽付きの方が断然いいですね*(チューリップ)**(笑顔)**(ハート3つ)*



帆船祭りと健康

2011年05月09日 10時59分00秒 | Weblog

ウォーキングをかねて、帆船まつりに行ってきました。
4月21日の初日。
長崎港の入り口に架かる女神大橋をくぐって、まず、観光丸がやってきました。
観光丸は、ハウステンボス所属の蒸気帆船で、「龍馬伝」のロケでも活躍しました。
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド

次にやってきたのは、大阪の帆船「あこがれ」。
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド

次々に帆船が入港し、最後の帆船に期待がたかまります。
ワクワク・・・。
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド

日本最大の帆船「日本丸」です。
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド

フトカー!!
(大きいなー、という意味の長崎弁です)
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド

日本丸の船首には、黄金の女神様が祈っておられます。
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド

今年は、大震災の影響で、ロシヤの帆船が参加を取り止め、ブラスバンドも自粛され、見物客も少なかったようです。
でも、震災応援の即売コーナーは大盛況でした。
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド

ゴールデンウィークも、震災応援のため、自粛ムード一掃の呼びかけにこたえて、全国の行楽地は賑わったといいます。
日本人て、こころ優しい人が多い素晴らしい国民ですね^^




柿の葉茶と健康

2011年04月20日 10時04分00秒 | Weblog

福島の*(ハート6つ)*原発事故、なかなかメドがたちませんね…
そのせいか、最近、秋月辰一郎の*(ノーティー)*検索がよくされているらしいです。

秋月辰一郎は、長崎で被爆した医師で、被爆の後遺症対策として、甘いものを避け、塩をまぶした玄米の*(おにぎり)*おにぎりと味噌味の濃い味噌汁を摂るようにすすめたそうです。

そして、本人だけでなく、*(コム)*スタッフも患者も被爆の後遺症で亡くなる人はいなかったらしいです。

わたしも、*(チューリップ)*中学1生の頃まで爆心地の近くに住んでいましたから、被爆者の話しを聞くことがありました。

そのなかで、何人かの人に、*(みかん)*柿の葉を*(温泉)*煎じて飲んで助かったという話を聞いたことがあります。

柿の葉には、レモンの15倍、緑茶の20倍もの*(キラキラ)*ビタミンCが含まれます。他にも、*(ワイン)*ポリフェノール類が多く、潰瘍にいいビタミンKも多いそうです。

柿の葉のビタミンCは、プロ・ビタミンCといって、体内でビタミンCに変わるもので、煎じても熱で壊れない*(星)*特殊なビタミンCです。

柿の葉茶は販売されたものもありますが、ちょうど今頃(4~6月)の葉を採取して、*(晴れ)*日干しにするとおいしいお茶ができます。

さわやかな風味があり、被爆を別にしても、*(音符)*健康法として、かなり優れものです*(笑顔)*


さくらと健康

2011年04月07日 22時02分00秒 | Weblog

さくらの淡いピンク色は癒しの効果があるそうです。
それに、さくらの花粉は覚醒をうながし、気分を高揚させるような成分があるそうで、サクラの下に集って花見をするのは、この時季限りのいい健康法かもしれません。
しかし、今年は花見をする気分になれず、休日はウオーキングをかねて、サクラ詣りをしました。
これは、長崎でもようやく咲き始めた護国神社のさくらです。アイラシイ~♪
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド
風頭公園のさくらです。8分咲きくらいでしょうか。
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド
風頭公園の龍馬さん。いつまでも、日本の未来を見ていてほしい…
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド
街中のさくら。まだ3分咲きでしょうか。
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド
城山小学校の嘉代子ザクラ。ほぼ、満開。
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド
そして、我が母校!! 山里小学校のさくら。
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド
ピカピカの1年生の入学の日、さくらが満開でした。
このサクラはそのときにもここにあって、目一杯咲き誇って迎えてくれたようです。
私は、この近くで生まれ育ちましたが、近くには平和公園があります。
公園内の平和祈念像。
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド
像の右手の先には浦上教会があり、この像が建立されたときには、まだ原爆で倒壊したままでした。
天のこころは、いのり…
像には、そんなおもいが込められているともいわれます。


ストレスと健康

2011年03月21日 16時51分00秒 | Weblog

声もないくらいの大震災でした…
ほんとうに、心より被災地の皆様にお見舞い申し上げ、一日も早い復興を願っています。

子供のころ、私の住んでいた爆心地の町にはもう*(家)*家が立ち並んでいましたが、*(テレビ)*テレビに次々映し出される今度の大震災は、子供のころから繰り返し写真や映像で見てきた長崎の原爆投下直後の光景のように見えました。

こういうときには*(ハート3つ)*ストレスも尋常ではありません。なんとか、健康を維持されることを祈っています。

漢方では、ストレスに関係する*(バス)*経絡があります。
三焦経といって、*(ハート6つ)*ホルモンに関係した経絡です。頭から、首、肩、そして腕の外側の真ん中を中指に向かって流れる経絡です。

三焦経のペアになっている、腕の内側にある心包経も、ストレスに効果的です。
三焦経・心包経と対になる、脚の外側と内側を流れる胆経と肝経も、強い*(雷)*ストレスに効果があります。

私はこれらの経絡に*(ワイン)*カッピングをしていますが、マッサージをしても、指圧をしても、*(ジョリー)*運動をしても、お風呂に入ってもよく、つまり、ここの経絡の血行改善が、強いストレスを緩和します。

また、ストレスには、*(キラキラ)*ビタミンCが大切といわれます。新鮮な野菜や*(りんご)*果物が大事になるわけです。

ビタミンCは、サツマイモやジャガイモにも多く、それらを入れた豚汁は、寒いときには体も*(温泉)*温めてくれるすぐれた抗ストレス食です。

子供の頃は、サツマイモ入りの*(ファニー)*芋雑炊をよく食べていました。まだ食糧難ということもあったでしょうが、サツマイモのビタミンCが戦後のまだ混乱の残るストレスを癒してくれたのではないかと考えます*(笑顔)*



黒酢と健康

2011年03月07日 16時24分00秒 | Weblog

漢方に、*(コム)*五臓の色体表というものがあります。漢方の考えを表にまとめたものです。
そのなかで、*(チューリップ)*春という季節は、肝臓・胆のうに属します。又、肝臓・胆のうに属する味は、酸味です。

わたしは、むかし黒酢の*(ノーティー)*セールスをしたことがあります。まだ、大量生産される酢しかない時代でした。
1週間か2週間か、1日中一軒一軒回って、3本くらいしか売れず、あえなくセールスを*(割ハート)*断念しました。

その後、わたしは*(お茶)*カッピングに専念し、カッピングをされる方に黒酢をすすめると、疲れがとれるとか、やせるとか、通じがよくなる、体が温もる、血圧が下がる、体の故障がよく治る、などの評判で、少しずつ広がりました。

黒酢に含まれるクエン酸やコハク酸やリンゴ酸は、*(ハート6つ)*エネルギー代謝をスムーズにします。ですから、疲れがとれ、ダイエットにもいいわけです。
また、黒酢に含まれるグルコン酸は、胃や小腸の影響を受けずにダイレクトに大腸まで届き、*(ストロール)*悪玉菌を抑制し、ビフィズス菌などの善玉菌を増やします。

*(ハート3つ)*赤血球の大きさは8ミクロンくらいですが、毛細血管の末端は5ミクロンしかなく、赤血球はそこでは身をよじりながら進んでいきます。
黒酢を飲むと、団子のように固まって流れる赤血球が単独で”サラサラ”と流れるようになります。すると、体の隅々まで酸素が行き渡ってネルギー代謝がよくなり、体も*(温泉)*温もります。

又、酢を飲むと体がやわらかくなると言われるのも、黒酢の「血液サラサラ効果」によるもので、その効果で、*(激怒)*血圧にもいいのだろうと思われます。

世界中で主食にしているのは*(コメント)*穀物ですが、それは、体作りに欠かせないたんぱく質を穀物は多く含むからです。そして、穀物から作る黒酢にはアミノ酸が豊富なのも見逃せません。
*(キラキラ)*アミノ酸は、体のたんぱく質を作りますが、体が故障をしたときのメンテナンスにも欠かせないものです。

漢方で、肝臓に属する穀物は*(イタリア)*麦です。麦のたんぱく質からなるアミノ酸が肝臓に有効なのだろうと思われます。
むかし、「貧乏人は麦を食え」と言ってヒンシュクをかった*(イージー)*首相がいましたが、そのころの貧乏人は、米に安い麦をたくさん混ぜて食べ、暖房もろくにない家に住んで風邪もひかなかったようです。
というわけで、今私は、麦の黒酢を30㏄くらい*(晴れ)*毎朝飲んでいます。


フェスティバルと健康

2011年02月20日 16時00分00秒 | Weblog

私は、朝15分くらい*(コム)*ジョギングしています。しかし、毎日はやれず、たまに休みの日には時間をかけてウオーキングなどするようにしています。

特に祭りやイベントなどは、楽しみながら*(チアフル)*ウオーキングできるので、つとめて出掛けるようにしています。

長崎では、先週まで*(ハート3つ)*ランタンフェスティバルをやっていて、私はフェス初日、まだ開幕点灯式の前に行きました。

点灯の前のランタンは、こんな感じです。…
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド

点灯後は、こんな感じ…
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド

中華街のランタンです。
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド

いろんな、オブジェ。…
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド

これは、大黒様かな…
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド

こんな、かわいいオブジェもありました。
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド

見物しながら、3時間くらい歩きました*(笑顔)*

マラソン中継と健康

2011年02月07日 10時44分00秒 | Weblog

わたしの*(コム)*ジョギングは、そうとうスローなものですが、ジョギングするときには口呼吸になっています。

意識すれば*(コメント)*鼻呼吸でもジョギングすることは出来ますが、意識しないで走ると自然に口呼吸になっているようです。

歩くときには鼻呼吸していますから、いくらスローといっても、走るときには鼻呼吸では*(ハート3つ)*息苦しくなるのだと思います。

漢方では、鼻は肺と密接な関係があるといいます。つまり、鼻呼吸がしっかり出来るかどうかは、肺の*(グー)*能力次第なのです。

肺の能力が落ちると、起きて生活するときには鼻呼吸をしていても、寝て熟睡すると*(唇)*口呼吸になってしまうこともあるわけです。

そこで、昨日、別府マラソンをテレビ中継していましたから、鼻呼吸で走っている人がいないか、漢方的な見方で*(テレビ)*観戦してみようと思いました。

*(晴れ)*スタートから、ほとんどの人はテレビでもはっきり分かるくらい口を開けて走っていました。

しかし、中には数人、*(ジョリー)*口を閉じて走っている人がいました。そして、私には、そんな選手の方が、底力がありそうにみえました。

マラソン中継も後半になると、アナウンサーが「口が開いてきました」とか、「あごが上がってきました」とかの表現で、選手達の*(ハート6つ)*へばってきた様子を伝えていました。

そして、みごと*(星)*1位になったのは、最初から最後まで口を閉じて走っていた、モロッコの選手でした。

*(笑顔)*実際は、その選手が鼻呼吸で走っていたかどうかはわかりません。テレビでは分からないくらいに口を開けていたのかもしれません。

しかし、もしジョギングするときは、ときどき意識して鼻呼吸で走ってみたり、深呼吸するときも、鼻呼吸でやってみたりするのも、肺の機能向上のためにはいいかもしれません*(笑顔)*


深蒸し茶と健康

2011年01月20日 19時02分00秒 | Weblog

先週の*(ノーティー)*「ためしてガッテン」で、「深蒸し茶」の話をしていました。

話では、がんにいいし、*(汗)*ダイエットにいいし、高血圧にも高脂血症にも*(ハート6つ)*腸内細菌を整えるのにもいいそうで、*(お茶)*深蒸し茶をよく飲む静岡県の掛川市では、がんになる人が日本一少なく、高齢者の使う医療費もとても低いそうです。

わたしは、いつも*(プレゼント)*頂き物をしている方がいて、お返しをしたいけど何をあげたらいいのか*(退屈)*迷っていましたが、これはいいと膝を打ち、翌日さっそく買いものに出かけました。

ところが、テレビを見て買いに来る人が多くて、もう売れ切れだと言われ、あらためて*(テレビ)*テレビの*(波)*影響はすごいなぁと思いました。

お茶といえば*(ダイヤモンド)*カテキンです。

カテキンは、*(グー)*抗酸化、抗老化、抗癌、抗アレルギーなどの他に、高血圧*(パー)*抑制、高血中脂質抑制、高血糖抑制など、その他にもいろんな*(ハート3つ)*健康によい作用があるといわれています。

特に、掛川の*(山)*お茶畑は*(晴れ)*日当たりがよく、カテキンの含有量が豊富なお茶が出来るそうです。

ただ、カテキンが多くなると、お茶が*(カインド)*渋くなりすぎるそうで、その渋みを和らげるために、長時間*(温泉)*蒸す「深蒸し茶」が生まれたそうです。

お茶を長時間蒸すことで、*(紅葉)*茶葉の組織が壊れ、お茶の有効成分、たとえば、βカロテンやビタミンEやクロロフィルなども抽出されやすくなるそうです*(笑顔)*


雪中ウォーキング

2011年01月03日 13時06分00秒 | Weblog

*(日本)*明けましておめでとうございます*(ハート6つ)*

今年もよろしくお願いします*(笑顔)*

大晦日、目を覚ますと、大雪でした・・・
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド

隣の車も、こんな状態・・・
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド

そこで、
長崎ではめったに出来ない雪中ウォーキングを思い立ちました・・・
近所のアリーナの駐車場も、すごい!!
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド

競技場も、一面銀世界です!!
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド

水辺の森公園・・・
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド

長崎港も・・・
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド

こんな、ありさま・・・
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド

歩いていても、体が冷えました・・・
家に戻って、温かいコーヒーを飲みました。
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド

紅白と健康

2010年12月27日 12時15分00秒 | Weblog

この前、*(ハート3つ)*もうすぐ紅白という番組をやっていましたが、わたしは、*(そば)*大晦日は1年の疲れをとろうと思うのか、つい呑みすぎて、酔いつぶれて、ここ何十年も紅白を最後まで観たことはありません。

今年は、*(晴れ)*朝の連ドラ(ゲゲゲの女房)も日曜日の大河ドラマ(龍馬伝)も何十年か振りに見ましたから(ほとんど最初から最後まで)、紅白も最後まで見てみようかと思っています。

私は35歳くらいからだんだん*(ビール)*飲めるようになりましたが、自分が飲めるようになるまで、酒飲みはあまり好きではありませんでした。

というのも、酒が入ると*(イージー)*説教をはじめる父に、子供の頃はずいぶん*(ジロ)*閉口させられていたからです。

しかし、自分が飲めるようになってみると、酔うと人格が*(ハート目)*変ることが本当に分かります。

呑んで酔うと、まず気分がおおらかになります。それに、たとえば、*(チューリップ)*花が咲いてもまず一杯といった感じに、些細なことでも楽しくなりますねぇ。

呑むと、小さなことにもこだわりがなくなり、人の*(コム)*好き嫌いもなくなりますねぇ。

というわけで、*(イージー)*父の飲酒にも大らかになっていましたが、ただ体調を悪くしたときにはそんな思いが災いしました。

生きているときは、*(ハート6つ)*好きなものを好きなだけ飲んで死ぬのも本望じゃないかと安易に*(コメント)*思いますが、お酒を多少飲みすぎてもいいのは健康なときだけで、体調が悪くなったら、控えるか、禁酒した方がよさそうです。

私の今年の日記はこれで終わります。

皆様、素晴らしいよい*(日本)*お年をお迎えください*(笑顔)*

寒さと健康

2010年12月06日 16時59分00秒 | Weblog

*(コム)*病気の原因は何か? 

たとえば、風邪のほとんどの原因は*(ハート6つ)*ウイルスといわれます。(ウイルス類80~90%、細菌類10~20%)

…このように、病気の原因を体の*(晴れ)*外に求めることを「外因説」といいます。

一方、*(雪)*寒さや疲れにより、抵抗力が落ちて風邪をひくと考えると、これは「内因説」といって、体の*(コメント)*中に病気の原因を求めることになります。

同じ寒気に当たっても、風邪を*(ストロール)*ひく人と*(ファニー)*ひかない人があり、又、同じ*(トロ)*傷んだ物を食べても食傷する人としない人があります。

*(雷)*外邪の作用があっても、病気を起こさない丈夫な体作りをするためにはどうしたらいいか? …その工夫の*(結晶)*結晶が漢方医学なのでしょう。

その工夫をもう少しすすめると、*(割ハート)**(青ハート)*臓器移植に過度に頼らなくて済む医学ももたらされるとおもうのですが、どうでしょう…

漢方では、腎臓・膀胱の季節は“冬”で、腎臓・膀胱の*(泣く)*嫌う外気は“寒”で、腎臓・膀胱が弱くなると寒がりになり、冬が辛い時季になります。

ですから、寒がりから脱却するためには、腎臓・膀胱を*(グー)*強化するといいわけで、腎臓・膀胱の経絡は背中の背筋を通って脚の裏側に流れていますから、漢方では、この経絡を利用するといいと教えています。

又、腎臓・膀胱を強化する食品は*(ジロ)*豆とされますが、とうぜん豆の加工食品も腎臓・膀胱を強化するわけで、冬の寒い日に、豆腐を加えた*(温泉)*鍋料理は体を温めるばかりか、寒さに強い体作りにもなるわけです*(笑顔)*