無病息災のとびら

21世紀の健康について考えています

魚の骨と健康

2013年02月20日 20時31分34秒 | 栄養と健康

最近テレビで、魚の消費拡大をねらったCMを目にします。

骨を取り除いてあるから魚料理が簡単です…というような内容です。

確かに骨がないと魚は料理しやすいし食べやすくなりますが、骨ごと煮たり焼いたりした魚料理のほうが私はおいしく感じます。

それで、魚の骨にはどんな栄養成分があって、どの成分がおいしさに影響するのか調べようと思いましたが、本にもネットにもそんな記事は見当たりませんでした。

ですがネットに、食品成分表で、イワシは身だけの成分と骨を含めて丸ごと分析した成分表があるとありましたから、比べてみました。

たとえば、かたくちいわしのカルシウムは、生で60㎎、丸ごとの煮干は実に2200㎎。なま物と乾物の違いはありますが、他にもやはりいうか、マグネシウムやリンや鉄、亜鉛などのミネラルが多いようで、骨ごと料理したほうがおいしく感じるのはミネラル成分のせいかもしれません


大気汚染と健康

2013年02月12日 06時34分40秒 | 体の仕組み

最近、環境省のホームページの「そらまめ君」へのアクセスが急増しているそうです。

原因は、中国の大気汚染だそうです。

若い頃、わたしは横浜の鶴見区に仕事で通っていたことがありました。

わずか3ヶ月の間でしたが、ものすごく鼻毛が伸びたことを覚えています。

何年か前、テレビのクイズ番組で、大気汚染で鼻毛は伸びるか伸びないかという問いがあり、正解は伸びないでした。が、わたしの経験では絶対に「伸びる!」です。

そのクイズの製作者は、日本が高度成長していた初期の頃の大気汚染の状況をあまり知らないのかもしれません。

中国の大気汚染をテレビで見ると、スモッグに覆われた工場が続く鶴見区のくすんだ風景と汚れた空気の匂いが今でも記憶に甦ってきます。

それにしても北京のスモッグの空に上がる春節祭の花火も半端じゃなかったですね。

長崎でも春節祭(ランタン祭り)が始まりました。

http://www.nagasaki-lantern.com/

これは、おととしのランタン祭りの一枚です