無病息災のとびら

21世紀の健康について考えています

柿の葉茶と健康

2011年04月20日 10時04分00秒 | Weblog

福島の*(ハート6つ)*原発事故、なかなかメドがたちませんね…
そのせいか、最近、秋月辰一郎の*(ノーティー)*検索がよくされているらしいです。

秋月辰一郎は、長崎で被爆した医師で、被爆の後遺症対策として、甘いものを避け、塩をまぶした玄米の*(おにぎり)*おにぎりと味噌味の濃い味噌汁を摂るようにすすめたそうです。

そして、本人だけでなく、*(コム)*スタッフも患者も被爆の後遺症で亡くなる人はいなかったらしいです。

わたしも、*(チューリップ)*中学1生の頃まで爆心地の近くに住んでいましたから、被爆者の話しを聞くことがありました。

そのなかで、何人かの人に、*(みかん)*柿の葉を*(温泉)*煎じて飲んで助かったという話を聞いたことがあります。

柿の葉には、レモンの15倍、緑茶の20倍もの*(キラキラ)*ビタミンCが含まれます。他にも、*(ワイン)*ポリフェノール類が多く、潰瘍にいいビタミンKも多いそうです。

柿の葉のビタミンCは、プロ・ビタミンCといって、体内でビタミンCに変わるもので、煎じても熱で壊れない*(星)*特殊なビタミンCです。

柿の葉茶は販売されたものもありますが、ちょうど今頃(4~6月)の葉を採取して、*(晴れ)*日干しにするとおいしいお茶ができます。

さわやかな風味があり、被爆を別にしても、*(音符)*健康法として、かなり優れものです*(笑顔)*


さくらと健康

2011年04月07日 22時02分00秒 | Weblog

さくらの淡いピンク色は癒しの効果があるそうです。
それに、さくらの花粉は覚醒をうながし、気分を高揚させるような成分があるそうで、サクラの下に集って花見をするのは、この時季限りのいい健康法かもしれません。
しかし、今年は花見をする気分になれず、休日はウオーキングをかねて、サクラ詣りをしました。
これは、長崎でもようやく咲き始めた護国神社のさくらです。アイラシイ~♪
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド
風頭公園のさくらです。8分咲きくらいでしょうか。
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド
風頭公園の龍馬さん。いつまでも、日本の未来を見ていてほしい…
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド
街中のさくら。まだ3分咲きでしょうか。
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド
城山小学校の嘉代子ザクラ。ほぼ、満開。
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド
そして、我が母校!! 山里小学校のさくら。
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド
ピカピカの1年生の入学の日、さくらが満開でした。
このサクラはそのときにもここにあって、目一杯咲き誇って迎えてくれたようです。
私は、この近くで生まれ育ちましたが、近くには平和公園があります。
公園内の平和祈念像。
photo by aris10te110 from OCNフォトフレンド
像の右手の先には浦上教会があり、この像が建立されたときには、まだ原爆で倒壊したままでした。
天のこころは、いのり…
像には、そんなおもいが込められているともいわれます。