無病息災のとびら

21世紀の健康について考えています

科学の発達と健康

2009年06月22日 15時00分00秒 | Weblog
今月18日に、臓器移植法改正案が衆院可決されました。

その後の*(テレビ)*テレビや新聞をみても、さまざまな意見があり、改めてこの問題の複雑さを感じます。

私が*(退屈)*子供の頃、母はよく布団を敷きっぱなしにして寝込んでいました。

ちょうどその頃、ガガーリンが人類初の*(ロケット)*宇宙旅行から帰り、「科学の勝利」といった賛辞とともに、そのニュースが*(地球)*世界を駆け巡っていました。

「科学がそんなに*(キラキラ)*すごいのなら、科学で自分の具合の悪さも治してほしい」というような事をポツリとつぶやいていた母と合わせて、そのニュースは*(びっくり2)*とても印象に残っています…

最近、*(水)*カッピングに来られた方に、足のしびれと手の痛みがなかなかとれず、少し話を突っ込んでお聞きしましたところ、一人暮らしで、先の事を考えると*(三日月)*夜も眠られないくらい心配でたまらないとおっしゃいます。つまり、強いストレスでご自分の体を縛り上げているのです…

又、別の方は、具合が悪いので検査を受けたら*(汗)*腎機能が落ちていて、このままでは*(涙)*透析が必要になるといわれたそうです。詳しく話をお聞きすると、商売をしていて、いつお客さんが来るか分からないので*(時計)*何時間もトイレを我慢するそうです…

また別の方は、風邪ひいて*(激怒)*熱があるが、自分の代わりがいなくて仕事が休めず、この1週間熱を我慢しながら仕事に行っていると話されます…

人の体は、かなり無理な事をしても、故障をしないように出来ているようです。

ですが、無理をつづけると、やはりそのうち*(注意)*故障が出ます。故障が出ると、なかなか元には戻らなくなります。そこで、戻らなくなった*(割ハート)*心臓や腎臓を他の人の心臓や腎臓と取り替える臓器移植をやるわけです。

しかし、ここで、少しおかしな事に気付かれるはずです。

私の母の*(いっぷく)*つぶやきと似ています…

宇宙にさえ行けて、他人の心臓や腎臓を入れ替えることができるほどの発達した科学が、なぜ、無理を続けて故障してしまった内臓そのものを元通りにする事ができないのか…

心不全、腎不全になった内臓を元に治す事ができれば、いや、それ以前に心不全、腎不全にならないような治療が出来れば、他人の内臓を当てにすることなど必要なくなるはずです。

日本の*(三日月)*月周回衛星「かぐや」から見る*(地球)*地球は感動ものでした。国際宇宙ステーションもすごいです。身近なわたしの使っている*(コンピュータ)*パソコンでさえ、とにかく現在の科学はスゴイです!

その科学を*(ハート6つ)*駆使すれば、故障した内臓を元通りに出来ないわけはないはずです…

しかし、とにかく今はまず、不要な*(爆弾)*ストレスをなくし、内臓にも体にも必要以上の負担を強いる事をやめ、故障の起きない工夫をすることが大切かもしれません。


バランスと健康

2009年06月01日 16時14分00秒 | Weblog
漢方は、*(キラキラ)*バランスの医学でしょうか、たとえば、陰と陽…

五臓六腑でいえば、*(梅)*実質性臓器である肝・心・脾・肺・腎は陰で、*(桜)*中腔性である腑の胆のう・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦は陽です。

*(晴れ)*昼は陽で、*(三日月)*夜は陰。男は陽で女は陰。同じように、明暗、暑寒、柔硬、天地、日月…

陰陽は、性質が反対というだけではなく、*(時計)*時間のように昼と夜が入れ替わって進む関係であったり、命をつないでいく*(割ハート)*男女のような関係であったりします。

活動するエネルギーは陽。休息は陰。休息はただ休むだけでなく、次なる活動のエネルギーを蓄える*(ハート6つ)*重要なエネルギーでもあります。

陽が過ぎると、活動も*(激怒)*過労になります。ですから、陰である*(ショック)*休息をとります。和(わ)とは、足りないものを加えることで、和には、和解、融和、調和、平和などの言葉があります。

酸とアルカリのように、偏りがある時にもう一方を加えることを中和するといいます。塩梅をみる、つまり、バランスをとることです。

我々の複雑な生命活動を支える自律神経にも、交感神経と副交感神経があります。もし、昔の人が自律神経を知っていたら、交感神経を陽、副交感神経を陰に当てたでしょうか…

私たちが運動や仕事をするときは交感神経が働きます。交感神経が働く時には、筋肉は緊張し、血管は収縮し、呼吸は浅く早く、*(ハート3つ)*心臓の拍動は高まります。そして、腸の蠕動はゆるやかに、胃の働きは抑えられます。

逆に、私たちが一風呂浴びて食事や休息するときは副交感神経が働き、筋肉はほぐれ、血管は拡張し、呼吸はゆったり深くなり、*(青ハート)*心臓の拍動はおさえられ、腸の蠕動や胃の働きは活発になります。

一昔前までは、ほとんどの仕事は体を使っていました。それに、朝、*(晴れ)*日が昇るとともに仕事を始め、日が暮れるとともに仕事を終えていました。

仕事を終えると*(温泉)*一風呂浴びて、*(天丼)*食事をし、睡眠をとる。そのような*(波)*自然のリズムに体を合わせるパターンは、今崩壊しています。

悩み事や*(青ざめ)*何か嫌な事があるときは交感神経優位の状態になります。それは、体を動かさなくてもそうなります。同様に、体を使わず頭を使う仕事をするときも、交感神経優位の状態になるのです。

しかし、体を使わず、頭だけを酷使するような仕事を続けると、休んでいるのか活動しているのか、交感神経が働いているのか副交感神経が働いているのか、ハッキリしない部分がでてきます。

又、その状態から休息するといっても、元々頭だけ使って体は使っていないわけですから、仕事を終えると同時に体は休まりすぎて仮眠状態に陥るか、少し体を動かすだけで交感神経が働きすぎる可能性もないわけではありません。

そんなアンバラスが、文明病といわれるアレルギーやうつ病を増加させているのでしょうか…

交感神経が働くとやる気が出ます。*(グー)*「がんばるぞ!」という気分になれますが、ずっと続くと過労になります。逆に、副交感神経が働くとリラックスしておだやかな気分になれます。ですが、それも過ぎると無気力に陥っていきます。

交感神経が優位な時は知覚鈍麻になります。体に多少疲れや故障があってもそれをあまり感じなくなるのです。逆に、副交感神経が優位になるとわずかな刺激にも敏感になります。

*(雨)*雨前にやる気が出ず、体がだるいなどの体調不良がおこりやすいのは、低気圧の時には空気が薄く、酸素量が減少し、副交感神経優位の状態になるからです。

もう梅雨の季節に入ります。生活のリズムとともに、やる気とリラックスのバランスをどのようにとっていくか、食事や運動の仕方なども合わせて*(音符)*再検討をしておくのもいいかもしれません。