アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

上岡敏之の真実・・

2017-03-18 10:00:00 | 音楽/芸術

日本のオーケストラも春シーズンインとなり、いつになくアントンKは錦糸町まで出向くことが増えている。それは、現在赤坂サントリーホールが改修工事に入ってしまったこともあるが、それ以上に今までにもここで書いているマエストロ上岡敏之を聴くためには、当然彼の母体となっている新日本フィルの本拠地まで足を運ばざるを得ない。

今回のメインはまた初体験のシューマンの演奏だ。

定期演奏会なので本日も同じプログラムでの演奏があるはず。ベートーヴェンの第1交響曲とモーツァルトのファゴット協奏曲、それにシューマンの第2交響曲ということプログラム。すべて見渡している訳ではないが、なかなか渋いプログラムではないだろうか。ドイツでの生活が長い上岡ならではというか、こういう感覚や構成もかつて無く素晴らしいと感じている。どこかドイツの地方オケとの演奏会のような内容でちょっとワクワクしながら会場に向かった。

まず最初のベートーヴェン第1交響曲だが、総じて昨年聴いた第5の延長線上にある演奏と言えるのではないか。出だしの序奏こそ、たっぷりとしたテンポで進行したが、提示部はいよいよ指揮者上岡の独壇場となる。弦楽器を主体としたアクセントの追加と強調。軽やかにリズミカルに明るく進行する演奏は、今までアントンKが好みだった大きく重厚な演奏を端から否定するがごとく、キラキラ輝きながら進んで行くのだ。そして提示部の反復は励行されたが、同じことの繰り返しですまないのが、上岡流とでも言えるか。一回目よりもさらに快活に明るく弦楽器の刻みがさらに雄弁に鳴っていて、上岡自身も、そしてオーケストラも熱く乗ってきた感じに思えた。またオーケストラ全体のバランス感覚も相変わらずで、音楽が大きく膨れ上がるポイントでもHrnやTpが特出して主張することは無い。

そしてメインのシューマンの第2交響曲だ。過去の録音を省みても名演奏というものが見つからず、シューマン独特のオーケストレーションは、テーマが埋もれてしまい、専門家からは問題視されてきた楽曲だ。こんな楽曲を上岡がどう立ち向かうかが、最大のテーマだったが、そんなアントンKの思いをはねのけるようにタクトが下ろされたのだ。特に弦楽器における付点の強調とアクセントの追加はかつて聴いたことがなく、軽快なテンポと相まって心が熱く高揚する。この交響曲全体を支配するファンファーレは、だからといって主張し過ぎずに何事も無かったのように進行する。特に印象に残ったポイントは、やはりスケルツォの弦楽器群の圧倒的な集中力と緊迫感ではなかったか。この楽章ではコーダでさらにもう一段階高速に演奏され、コンマスの崔文珠の牽引により全開で演奏されていたが、これはもう鑑賞の粋を越えてパフォーマンスの領域だった。

まだ数少ない体験ながら、アントンKの想定を絶えず越えてきた上岡敏之の演奏。今回も同じような思いや、かつて聴いたことも無いような感覚に陥ってしまった。これはもう上岡マジックというほかない。この体験は、今までアントンKが好んで聴いてきた演奏スタイルを変えてしまうくらいの感動と驚きを持っている。常に新しい発見や驚きに満ちているのである。この演奏会は、ハ長調のベートーヴェンに始まり、メインのシューマンの第2もハ長調の交響曲。そしてアンコールに演奏されたジュピターもハ長調という、いかにも上岡らしい演出で幕を閉じたが、こういった実に玄人らしい音楽性にアントンKは、明日への希望を見い出したいと思っている。

2017年3月18日 すみだトリフォニーホール

第570回 定期演奏会「トパーズ」

ベートーヴェン 交響曲第1番ハ長調 OP21

モーツァルト ファゴット協奏曲 変ロ長調 K191

シューマン 交響曲第2番ハ長調 OP61

アンコール

モーツァルト 交響曲第41番ハ長調より 第4楽章

上岡敏之 指揮

新日本フィルハーモニー交響楽団

河村幹子(Bassoon)

 


インバルの秀演を聴く

2017-03-15 10:00:00 | 音楽/芸術

週末に引き続いてマーラーを聴きにトリフォニーホールへ急ぐ。連日マーラーの演奏会に行くなんて何年振りのことだろう。昔はチクルスというセットで、一か月に1回とか、各シーズンごとに1回づつといった連続プログラムはあったと思うが、近年ではここまで集中してマーラーを聴くことは珍しい。

今回はどうしてもインバルのマーラー、それも彼の得意とされている第5番だったので、連日になるとかいう事の前に、久々に聴いてみたくなってしまった。それは、数年前の都響とのマーラーチクルスがどうしても脳裏を過り、その時の興奮を思い出してしまったからとも言えるか。とにかく細かいことなど考えずチケットを手にしたが、やはりその直感は当たり、連続でも足を運んで良かったと今は思っている。

今回のオケは、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団というドイツのオーケストラ。アントンKには、あまり聞き慣れないオケだったが、調べてみたら、昔のベルリン交響楽団のことらしい。まだドイツが東西分離していた時代にオットマール・スイトナーが率いて来日したオーケストラだった。近年は、オーケストラの名前も時代とともに名称が変わり、なかなか着いていけていないと実感している。まあオケの呼び名など大したことではなく、近年国内のオーケストラが飛躍的に技術向上している時代だから、こういった比較的地味な海外オケは如何なものか、自分の耳で比較できる良い機会にもなったのだ。

さて、インバルの第5。やはり予想通り引き締まった熱い演奏だった。いや今までのものより、さらに表現が直接的になり激しさが増しているように感じられた。基本的には、数年前の都響との演奏や、さらに遡ってフランクフルト放送響との録音で聴くことのできる演奏の延長線上にある内容だった。しかし御歳81歳になるエリアフ・インバル。円熟の境地とか、枯れた解釈とかいう形容とはほど遠く、今までのものをさらに深く厳しくえぐった演奏に感じた。従来の演奏より速度感は速まり、かつアコーギクの幅が増している。自分が得意な楽曲ということもあるのか、この辺の的を得た解釈は流石で、聴いていても非常に安心して音楽に身を置くことができた。逆に言えば、新しい発見は乏しいが、昔から聴いてきたこの楽曲のお手本になるような演奏解釈だったと言えるだろう。第1楽章冒頭のTpのソロや、スケルツォのポストホルンの安定感は流石で、ここでは国内のオケとの差を悲しいかな感じてしまった部分。しかし逆に、木管楽器群の荒さはどうしたものだろう。Clなど、ベルアップを多様していたにもかかわらず、なかなか音色が伝わらなかった。Fgが唯一雄弁に聴こえたが、Obは非力だしFlはバランスを崩していたように思う。実際終演後、指揮者インバルは、オケの各パートを拍手で向かえていたが、木管楽器奏者達は立たせなかった。このあたりの事は、都響や先日の新日本フィルの奏者達の方が、明らかに気持ちが乗っていたように思える。今回が日本公演の初日であること、または練習時間が無かったことなど多々想像できるが、少し残念だったと記しておきたい。

2017-03-13   東京 すみだトリフォニーホール

ワーグナー 楽劇「トリスタンとイゾルデ」より前奏曲と愛の死

マーラー 交響曲第5番 嬰ハ短調

エリアフ・インバル指揮

ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団


上岡敏之のマーラー演奏

2017-03-12 18:00:00 | 音楽/芸術

二日続けて大変面白いマーラーを聴いてきた。

昨日は、トリフォニーホール開館20周年記念のすみだ平和祈念コンサートの一環として、新日本フィルによるマーラーの第6番。もちろん指揮者は、音楽監督の上岡敏之。そして本日は、ホールを川越に移しての同一奏者、同一プログラムであった。こちらは、今シーズンの特別演奏会として催されたが、アントンKには、この川越にあるウェスタ川越というホールが初めてであり、どんな響きのホールなのか楽しみにしていたのだ。

場所が異なるが、同じ演奏会を2回聴くなんて奇異に感じるかもしれないが、たとえ同じ演奏家でもホールの響きで内容が変わってくるケースがままあるのだ。実際昨日と今日の演奏では、基本は同じ解釈での演奏だが、本日の方が、より大胆に表情付けがされており、楽曲の濃淡がより強調されていたように思う。座席の位置の影響もあるものの、指揮者との意思疎通もより的確になされて、この大曲に向かってオケにも余裕すら感じられていた。実際、今日の方がオケの鳴りがよくアントンKも満足の演奏内容であった。

アントンKにとって、このマーラーの第6は学生時代に耳にタコができるくらい再三聴いてきた楽曲だ。過去にも書いたが、世の中マーラーブームと呼ばれるような時代に突入する頃だから、マーラーの実演奏も徐々に増えてきた時代。古くは、カラヤン/ベルリン・フィルに始まり、ガリ・ベルティーニや、エリアフ・インバル、ジュゼッペ・シノーポリ。邦人では、若杉弘や朝比奈隆らの第6は実演奏に触れることができた。もちろんレコードも当時はそれなりに持っていて聴き込んでいたが、今回の上岡敏之の演奏は、過去のどの演奏とも違い、全く独自の経験のない響きの世界だった。

アントンKも近年の上岡の指揮振りから、今回のマーラー演奏もある程度想定して会場に足を運んだのだが、今回もその想定を大きく飛び越えてしまった。全体的にアコーギクが大変強調されている演奏といったらわかりやすいか。遅く溜めるところは、極端に遅く引っ張り、逆に快速に飛ばすところでは、感情的にかっ飛んでいく。相変わらず譜面の読みが深く新たな発見が我々に降りかかってくるのだ。

楽曲が膨大だから、思いつく箇所はいくつもあり、ここでは書き切れないが、特に印象深いところのみ記しておく。

このマーラーの第6交響曲には、全曲に渡りモットーの動機というものがあり、各楽器に現れてくるが、アントンKが一番印象深い個所は、第1楽章の展開部に入って、第1主題とモットーの動機が絡み合う部分での、VlaとVcの和音の極端な強調(譜面番号17~18)。同じくPkの強弱記号無視によるモットーの提示(譜面番号33の前)。また第1交響曲でも指摘されていたが、楽曲全体にわたりグリッサンドが嫌らしいくらいに誇張されていた。多数の打楽器のうち舞台裏指定の鐘やカウベルは、2階席(トリフォニーホール)、あるいは1階客席内(川越)に配置されていた。

今回のマーラーの第6交響曲は知っての通り、大がかりな楽員を要して演奏される楽曲で、管楽器群をはじめ打楽器群も大所帯となっているから、指揮者が一つ間違えてしまうと、外面的な音量だけでこれでもかこれでもかと聴衆を圧倒する音楽に化けてしまう。アントンKもこの手の演奏の経験があり、辟易としてしまってことが思い起こされるが、今回の上岡の演奏は、金管楽器を決して絶叫させることはなく(この点でアントンKは一部不満有り)、彼の得意技とも言うべき、オケ全体のバランス感覚に優れた演奏と言える。極端なブレーキとアクセルの加速減速は、好みが分かれるはずだが、アントンKには実に的を得たユニークな解釈として許容できる。

誰を聴いても似たような演奏が多く、過去にどこかで聴いたことのあるような内容の演奏がまかり通っている時代に、上岡敏之のような、独自性の強い、命がけともとれる演奏ができる芸術家は本当に貴重な存在だ。彼からますます目が離せない。そんな心境に今はなっている。

2017-03-11 すみだトリフォニーホール

すみだ平和祈念コンサート2017

上岡敏之指揮

新日本フィルハーモニー交響楽団

2017-03-12  ウェスタ川越 大ホール

特別演奏会

上岡敏之指揮

新日本フィルハーモニー交響楽団

マーラー

交響曲第6番 イ短調「悲劇的」

アンコール

マーラー 交響曲第5番より 第4楽章

 

 


X JAPAN ~ロンドン公演への軌跡

2017-03-11 10:00:00 | 音楽/芸術

先週ロックの聖地とも言われているロンドン、ウェンブリーアリーナにて、X JAPANのライブ公演が決行された。(3月4日)

このウェンブリーアリーナが、どれだけ憧れの地なのかアントンKにはよく判らないが、彼らが長年夢見てきた世界進出が本格的に始まったのだろう。この公演とほぼ同時に「WE ARE X」という、彼らのドキュメンタリー映画も世界同時上映の運びとなり、現在も相当数の観客動員を記録しているということだ。同じくこの映画のサウンドトラックも発売され、おそらく今年中に新アルバムも発表されることだろう。

アントンKは、この公演を衛星中継でしか参戦できなかったが、3時間半にも及ぶ公演を鑑賞してみて、やはり一番に感じることは、音楽への情熱だ。どんなに精神的にも肉体的にも厳しくとも、今回の公演へ対する拘りと情熱を感じたのである。演奏内容は、過去のものと変わっている訳ではないが、自国のアーティストの楽曲を演奏したり、オーディエンスのことを加味しながらの演奏スタイルは、音楽を楽しませようとする彼等の心が伝わってくる。MCは、全て英語で通していたが、その掛け合いは、日本のものと変わらない。とても自然な雰囲気に思えた。

 1. Rusty Nail

 2. Hero

 3. Jade

 4. Kiss the Sky

 5. Beneath the Skin

 6. Pata & Heath Solo

 7 . Drain

 8. Sugizo Violin Solo

 9. La Venus

10. Any anything

11. Born to Be Free

12. Kurenai

アンコール1

1. Moonlight Sonata

2. Yoshiki Drum Solo

3. Without You

4. I.V.

5. X

アンコール2

1. Bohemian Rhopsody

2. Space Oddity

3. Endress Rain

4. Art of Life (2&3nd movement)

 

 

 

 


富士山バックの名撮影地

2017-03-08 10:00:00 | 鉄道写真(EC)

名山バック繋がりで、今度はご存知富士山バックの撮影地。

ここは、誰もが一度は撮影に行きたいと思うくらい、雄大に富士山がフレームイン。四季を通して山の表情が異なり、一年中気軽に楽しめるポイントとして有名だろう。御殿場線という単線ローカル線ながら、昔は色々な列車たちがここを通り名シーンを残している。貨物列車や団体列車も多く設定されていたことが懐かしく感じる。

現在でもたやすく撮影できるポイントだから、観光ついでに立ち寄りたいところ。ここでは、かつての名車、小田急のロマンスカーSE車を出してみる。現在LSEの人気が上がりマニア受けしているようだが、アントンKにはやはり、LSEの元祖とも言うべきSE車の思い入れが強い。何せ自分の幼少の頃から一番乗っていた特急は、新幹線ではなくこのロマンスカー「はこね」だろうから・・・アントンKが大人になり、いよいよSE車が引退の時には、随分と追っかけた思い出が甦る。晩年は、御殿場線に入線する「あしがら」に使用され、小田急本線より御殿場線内での写真の方が多く残されているのも自分らしいか・・・

1990-11-06      御殿場線/ 小田急SE「あしがら」号